logo
アイコン
うに

3月に父(76)が脳梗塞で倒れ要介護4になりました。今リハビリテーションいったもののリハビリを拒否しているようです。片麻痺なので家に帰っても72の母が1人で介護することになるので老人ホームなどの施設に移るようになると思います。ただ、父は入院当初退院はいつ?と何回もきいていたので家にかえらせてあげたいのですが、なにかいい方法はありますか。聞きたいのは正月ぐらいは家に帰らせてあげたいけど何かいい方法ありますか?話しはできる、右側片麻痺、食事は補助必要座ることはできるます。

みんなのコメント

0
    • あー

      2022/6/20

      介護される側は、自分がどう世話されるかを自分が決められると思っていることが多いけれど。それをまともに受け取っていると、振り回されたあげく介護する側が疲弊して、にっちもさっちもいかなくなります。
      リハビリ病院からは施設に直行させて、家に帰すとかはもう考えない方がいいですよ。
      かわいそうかわいそうと思って相手をすると、あなたがかわいそうなことになりますよ。

      • うに2022/6/25

        が、さらに短気になり母に八つ当たりするようなことも考えてないわけではありません。悩みものです。

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。父退院を楽しみにしているみたいでもし自分が逆の立場だったらうつ病になりそうなほどかと思います。せめてお正月ぐらい帰らせてあげたいけど脳梗塞で普段短気な父

    • sakura

      2022/6/20

      それは、お正月に何日間か、家に泊まるということですか?それとも半日とか1日だけ家で過ごすということですか??

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。お正月1日ぐらいは帰らせてあげたいです。私はヘルパーの資格を持ってますが介護したことありませんので自信がないです。

    • かずワン

      2022/6/20

      一時帰宅できるかどうかはその時の世の中の状況次第になるからその時になってみないとわからないだろね
      サルとーとか
      新たな感染症もでてきてるし
      インフルも復活してくるかもしれんしな
      一時帰宅できた場合は、母親に介助は無理だろうから主さんが泊まって介助する方がいいだろね
      入所先が決まったら父親に特化した介助技術をそこでレクチャー受けとけばいいと思う

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。そうですね、どんな感染症が出回ってるかわかりませんね。母親には手続きとか色々動きまわってもらってますがやはり帰宅の場合私が泊まるしかないのかなと思いますが不安もあります。転職して介護関係で働いて知識つけたほうがいいですかね。ヘルパーの資格もってますが働いたことありません。

    • どじょっこ

      2022/6/20

      老健に入ってみてはどうでしょう。リハビリも他の人といっしょならできるかも。
      期間があるのでいずれは退所になりますが、その時の様子で次の施設を選べばいいと思います。
      グループホーム特養はコロナが収まるまでは外泊できないです、たぶん。

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。

      • うに2022/6/25

        私も老健に入ってもらいたい旨を母に言ったらお金がない、時間がない特養にいれたいといわれました。困りものです。この間リハビリセンターから電話がありリハビリ拒否していると言われました。理由も本人に会えないし聞けないし困り果てました

    • 転職女

      2022/6/20

      すぐに老人ホームへ入れるのではなく、レスパイトケアという形で初めはショートステイをされては如何ですか。
      訪問介護もあります。
      御両親と色々なパターンを体験して一番合うやり方を模索しましょう。

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。ショートステイになると母が1人で介護しなくてはならないかなと思います。私は同じ市内に住んでますが別世帯です。母は介護をするとなると自分がダメになりそうと言ってました。家の補修なども大きな負担だそうです。

    • タテ

      2022/6/20

      コロナ禍だから可能かどうかわかりませんが…平常でしたら外泊は可能な所が多いと思います。ウチの施設も正月家に外泊される方が何人かいます。

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。外泊が可能なところとダメなところがあるんですね!教えていただいてありがとうございます。

    • ぷにまる

      2022/6/19

      お父さんが認知症でなければ(たとえ認知症でも)、お父さんご本人としっかり相談し話し合われて決めるのが良いと思います。

      私は介護付き有料老人ホームで働いているのですが、スレ主のお父様のように病気で入院→退院かと喜んでいたら、本人の了承がないままホームに直行。

      こういう納得されていない方がよく居るのです…。

      ご家族本人の事情はさまざまですし、たとえ話し合っても(記憶障害のために)納得した事を忘れてしまう方もいます。

      けれど、お父さん本人の希望(して欲しい事・して欲しくないこと)や気持ちを聞いてあげる。
      (思いの外施設が気に入ったりと状況が変われば心情も変わりますので固定ではありませんよ)

      同時にご家族がしてあげられる事・してあげられない事もしっかり決めて表明する。

      その上でケアマネジャーさんとよくよく相談されるのがいいと思います。

      お大事に

      • うに2022/6/25

        ありがとうございます。父は今は認知症の症状はありませんが脳細胞がダメになっているところが脳梗塞であると思います。私も本人の意向を聞きたいのですがコロナ禍で病院が本人に会わせてくれないのです。母に本人の意見聞いた?というと聞いてどうするの?っていう始末です。金銭問題があるのかと思います。ケアマネジャーはまだいないみたいです。私は別世帯なのでなかなか解りずらく母が勝手に決めてしまいます。グデクデ私がいうとあんたが筆頭者になってよという始末です。私はできれば家に返したいのですがそれをすると母が懸念を示します

関連する投稿

  • アイコン
    にゃん

    実家は、父親と母親の二人暮らし。隣に妹夫婦あり。母親は、妹と折り合いが悪いです。父親は、体調悪く、母親が認知症で、毎日夜中に、親がこんなに調子悪いのに、来ないなんて冷たい娘じゃというような電話が私にかかってきます。私は、仕事に行く前、お昼休み、仕事の帰りに必ず実家に寄って、週末は、時々ですが泊まってもいます。なのに、その記憶はとんでいるようです。でも、機嫌がなおると、感謝の気持ちを言ってくれるのですが、、、、。 夜中の怒った電話…電話音も恐怖になってきます。こんな電話かかってきたらどうしたら、いいのでしょう。病気と思って諦めるしかないのでしょうか…

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    103
    コメント2
  • アイコン
    chancha

    介護食、ミキサー食について教えて頂きたいです。 ミキサー食を作るのが初めてになります。 病院で教えてもらったのですが、とろみ剤、適量と書かれてあります。 お茶などにとろみ剤を入れる分量は、教えてもらい、本などにも書いてあるので、作る事ができるのですが、ご飯やおかずになると、適量と書いてあり、考えながらとろみ剤を入れるのですが、ご飯だとミキサーにとろみ剤を入れた後、様子を見ると団子の様になります… オムレツで挑戦してみたのですが、分量が足りないのか、水っぽくなります。 どのくらいの量を入れたらいいのか、とても難しいです… 何か、アドバイスを頂けたら助かります。 何でもかまいません… よろしくお願いします!

    きょうの介護
    コメント3
  • アイコン
    sakura

    介護は誰にでもできる簡単な底辺の仕事です。 と言う意見をネットでみたのですが、なぜそう思われてしまうのですか? そもそも大人の人間の便の処理が全ての人にできるとは思えません。仕事のほとんどは下の世話、汚い仕事です。赤ちゃんのおむつ交換とは違います。認知症があれば部屋中・顔中便まみれなんて普通にあるし、便まみれの手で触られることもあれば、お風呂介助中に大失禁で自分に食らうこともあるじゃないですか。それを簡単にどんな人でも仕事として対処できると思えません。高齢なので急変だってあるし、暴力受けることもあります。むしろ色んな意味で過酷な仕事だと思います。なぜ誰でもできる底辺の仕事だと言われるんですか?

    介助・ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    189
    コメント18

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー