logo
アイコン
ユーザー

母、グループホームにおります。
しかし、今の施設では、はっきりとではないですが、うちでは難しい…と言われております。

そこで、今の母の状態でも受け入れ可能な施設を見つけ、移動することになりました。

しかし、母本人は『今の施設に居たい』と話しております。
移動が決まる前に、何気に現施設では難しいと伝えた所、『出されるの?』と不安になってしまいました。その時は、話を反らし、本人も移動するとは思っておりません。
現施設ではギリギリの移動日前日の夜に伝えてといわれております。
本人は手紙などで、今の施設に居づらいなどと漏らすようにはなっております。スタッフに怒られることもあるようですが、それでも、家に帰れないならば、今の施設に…と話します。

家に帰るのがいいと思いますが、私も持病があり、通院が増え難しいです。

このような状況のため、母にどのように伝えたらいいか、悩んでおります。
アドバイスをいただけると助かります。
どうか、よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ちー

      2022/7/28

      退去する直前まで施設を代わる話しはしなくていいと思います。
      まずは受け入れ可能な施設探しに専念しましょう
      受け入れ先が決まったら、母にどう伝えて退所から受け入れ先への入所にもっていくか
      現在の施設と受け入れ先の施設と主さんで相談しましょう
      まず受け入れ先を決めないと話しは進みませんよ。

      • ユーザー2022/7/28

        ありがとうございます。
        次の施設は、決定いたしました。

        今の施設長に相談したのですが、前の日に伝えれば大丈夫と言われるだけでしたので、次の施設の長にも相談してみます。

    • ぷにまる

      2022/7/27

      >ペーパー類を溜め込む・他利用者のお部屋に入ってしまい

      他利用者さんのお部屋に入っちゃうのは退去理由としてはアリですね。

      >現施設ではギリギリの移動日前日の夜に伝えてといわれております。

      これはどちらかというと施設側の都合だな〜と思いました。確かにイソップさんの仰る通り不安でいる期間は短いに越した事はないんですけどね。

      >今の施設から出されることになったと話す事が、どうしても言えないです。

      もしも、ご自身が子供に嘘をつかれていたら、悲しくはないでしょうか?
      スレ主さんがとても優しい方なのでなおさら悩むのだとは思います。

      ・お母様を傷つけたくないのか
      ・傷ついてる姿を見たくないのか
      少しだけ考えていただけたらと思います。

      退去理由が理解できないのは仕方ないので無理に言う必要はないですが、miniさんが苦しい嘘の上塗りをしないで済むような方法が良いと思いますよ。

      • ユーザー2022/7/28

        ありがとうございます。
        伯父伯母の施設対応も私がしていたのですが、退所になることはなかったので、正直、戸惑ってしまいました。
        母は認知症の前に、震災後、うつ病を発症し、精神疾患もあるため、伝え方を考えてしまいます。
        一時の辛さで、後になって、良かっね…と話せる日が来ることを願ってしまいます。
        私の我儘な期待ですが…。

    • イソップ

      2022/7/27

      退所する日になれば、どうせ本人にはばれる。
      だったら、当日まで内緒にしておけばいい。
      不安でいる期間は短い方がいい。

      対処になる原因は、治療で解消できないのだろうか。
      それでこのまま現施設に居られるのが一番いい。
      次の施設でまた同じ事にならないという保証はない。

      • チン

        2022/7/27

        退去の理由は、はっきり聞くべきかな。次もありますしね。
        因みに、余程なことでない限り退去はないですね。例えば、暴力とか。
        どう伝えることより、次にどんな施設を選ぶかです。ケアマネが付いていると思うので、そちらと相談でしょうね。

        • チン2022/7/27

          よく分からないけど、ペーパー類はお年寄り好きですね。他の居室は、あまりないけど注意ぐらいで大丈夫そうな気がします。
          あとやはりケアマネは、付けると便利です。お金かからないので。
          まぁ次の施設決まっているなら、希望を持って入居で良いでしょうね。

        • ユーザー2022/7/27

          ありがとうございます。
          退去理由は、ペーパー類を溜め込む、他利用者のお部屋に入ってしまい、共同生活に師匠があるとのことです。
          次の施設には、全て話し、大丈夫と言っていただけての入所になります。
          残念ながら、今のグループホームも次のグループホームもケアマネさんはおりません…。

      • ぷにまる

        2022/7/27

        持病をお持ちの中、キーパーソン役をこなされていて大変ですね。

        個人的には、たとえ認知症であっても嘘をつかないほうが良いと思います。
        クリアな方はもちろんですが、認知症でも周囲の嘘は感じ取ります。

        説得の時のやりとりのエピソードを忘れてしまっても、「騙された・裏切られた」というネガティブな感情は残ります。

        不信に繋がると、本人の心にも悪影響ですし、以後のあらゆる介護や介入が難しくなってきます。

        何人かホームへの入居を納得していないまま、あるいは騙されて入居されている方を見ていますが、「騙されたまま満足している」方は見た事がありません。

        • ユーザー2022/7/27

          ありがとうございます。
          嘘はつきたくないのですが、今の施設から出されることになったと話す事が、どうしても言えないです。
          本人は、出されるようなことはしていないと思っており、今まで何度も注意されたことを伝えておりますが、『そんなことしていない』や『今度からしない』と話してきているので…。
          傷つけないようにするのは、難しいですね。

        • ぷにまる2022/7/27

          自分が見たままを書いたので、何か間違ってる事があるならスミマセンです。

    関連する投稿

    • アイコン
      まーぷ

      子供の頃、貧乏な家庭で育ったので、クリスマスや誕生日にケーキやプレゼントを買って貰ったことがありません。 「お誕生日おめでとう」の言葉もない家庭で育ちました。 それが当たり前の家庭でした。 大人になり、自分の家庭が変だと気付きました。 しかし、親はずーと貧乏なので仕方ないのかなと思っていました。 それなので、社会人になってから生活費を援助していました。 親の誕生日には、お小遣いを渡していました。 親は受け取っていました。 現在、母親は91歳です。 母親を引き取って一緒に生活して4年経ちます。 貧乏な親なので、年金も貯蓄もない為、息子のお金で生きています。 この親は、息子に悪いと思っているのでしょうか? 今まで一度も、「迷惑かけてごめん」とか、 「申し訳ない」などの言葉を言ったことがありません。 世の中、こんな親いるのでしょうか? もし、皆さんの親がこんな親だったらどうしますか? 面倒みますか? 私は、親のために損ばかりしていると思いますか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      297
      コメント8
    • アイコン
      けろ子

      85歳の父が独居中です。私は40代独身です。 母は私を病的に支配してきましたが、父は仕事優先と浮気で我関せず。母は私が高校の時に家の大金を使い込み、出奔。その後10年後に離婚成立。 歳の離れた姉は駆け落ちして音信不通。 育ててやった、養ってやった意識が強い父に逆らえず、大学時代からずっと家の事をして来ました。でも耐えられずに仕事が安定したのを機に私も独立しました。ただ父は私がなんでもやってくれて当然と決めつけており、娘にしてもらう自分を自慢してる感じです。実家の維持費や修繕費、あれが欲しいこれを買えと譲りません。 最近老いも進んで、あとは一緒に死ぬまでの間は実家に住んでくれたら文句はないなあと言われます。 どうせ実家を残されても駆け落ちした姉が相続放棄するとは思えませんし、良い思い出の無い家なんか住みたくないです。なので持ち家を売って施設に入れたいのですが、頑なにそんな捨てられ方するような育て方してないだの、こんなに何不自由なく育ててやったのに!とか毎回泣き散らされます… 一応はまだ家事炊事は自分でできますが、何度も救急車のお世話になるし、些細な内容で勤務中も電話してきます。私が心を強く持って拒否して親を切れば良いともわかっています。 愚痴でしかないのも分かっています、ただずっと放置してきて、老いたら面倒見てくれて当然の父に愛は持てません。施設を受け入れる良いアドバイスがありましたらお願いします。

      雑談・つぶやき
      コメント7
    • アイコン
      がむ

      はじめまして。 80歳母(要支援1、自宅1人暮らし)の事で愚痴らせて下さい。 一昨年脳出血で倒れ、介護施設を検討していましたが、リハビリが上手く進み、また自宅に戻る事ができました、 しかし鬱っぽくなり、また周りの助けに慣れてしまい、私にしょっちゅう電話してくるようになりました。 家が近く、私が断れない性格なのを知っているので、サバサバして、依頼もバシッと断る妹には頼み事をしません。 買い物も土日に連れて行ったり病院に付き添い、私も子育て中に更年期も重なり自分の事もままならないので、母からの電話の表示を見ると胸がザワザワするようになりました。 最近、買い物は生協を契約させて、食べるものには困らなくなったのですが、今大変なのは母の飼っている猫の世話なのです。 この猫も老猫で23歳。 具合が悪く手術をしたり通院したり、それをも母は私を頼り一時は毎日実家へ猫の世話に。 母が脳出血で3ヶ月不在の間も私と息子で毎日世話をしに行ってました。 その後も猫の調子が悪いと電話もくるし、自分もまた心配で胃がおかしいと言い出したり。 母の事だけならまだしも猫の事まで…。 妹は少し離れて住んでいるし、私が話してもどこか他人事で「お姉ちゃん、電話なんか無視してほっときなよ!」と言い、妹に話した後はいつも後悔します。 電話を無視してなにか別の件だったら?と思うと無視もできず、今日は行けないよ!と突っぱねたところで、結局気になってしまう。 近くに住んでいるから尚更割り切れないのです。 最近は毎日遠くに引越したい…。 と思う自分がいます。 子育て中に更年期で八方塞がりの私です。 長々と失礼しました。

      愚痴
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー