創立20年の介護施設に勤務しています。
流石に20年も経つと施設のあちこちが
ガタつき壊れはじめて来ました、
その都度事務所に施設の修理や備品の交換を
申し入れるのですが、
後日確認すると「聞いて無いよ〰」てな
ダチョウ的な対応が度々ありました。
こんな次第で、職員総意で修理記録ノートを
作成して事務所が?した事案は
証拠として記録する様な事になりました、
が、事務所の過去の所行を鑑みると
信用出来かねます、例(地下室のガス漏れ修理をダラダラ放置して、危うく職員がぶっ飛び
かけた!…なのに事務長はみごと責任回避)
他の施設ではどうしていますか?
事務所に普通に仕事をして貰える
良い策がありましたら
教えて頂けましたら幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/8トピ主です、
ペラペラでガムテで補強してた
脱衣場の床、やっと修復してくれました
但し張り替えたのは剥がれてた部分のみ
そして異様にツルツル滑る素材を使用
何故変な所でケチるのか…!!
ピンはねしてる職員の処遇改善加算が
うなる程あるくせに!!たこいち
2018/4/16抜き打ち監査が入る噂があると嘘言ってみたら?
たこいち
2018/4/13施設長が直してる。自分でできないことは業者に依頼するけど。ナースコールなんてPCとスマホアプリで自分で作ったみたいだから端末増やし放題。でもあの人が施設長じゃなくなったら困るかもね。
たこいち
2018/4/12日々のメンテ、点検は大切ですよね。知人が勤務している特養(100人以上、20年くらい)でナースコールが全く作動しなくなり完全復旧まで3~4ヶ月、その間は全職員、超過勤務で対応し、損失額がうん千万円と聞いたときはゾッとしました。
たこいち
2018/4/12何の証拠も無いし、証明すら出来ないものね。
不自然な話しや、不可解な話しに本当かどうかは定かでは無いと言う事になる。たこいち
2018/4/11⬇残念ながら実話です?
嘘なら本当によかったのに…
未だに脱衣場の床はペラペラで
隙間をガムテで覆っています、
何時か座位機械浴用の椅子が
引っ掛かって入浴者もろとも
床にダイブする事でしょう。たこいち
2018/4/11全部嘘話し。
たこいち
2018/4/11トピ主よりです
アドバイス、コメント寄せて頂きまして
ありがとうございます❗
ガス工事について➡事務長が
施設管理者を務めてました、
この件につきましては事務長の
管理責任を突き上げた職員が
解雇されました為にうやむやと
なりました…ガス臭以上に
隠蔽の臭いがします(`ロ´;)たこいち
2018/4/10居室の蛍光灯位なら職員が取り替えますが、他は見つけ次第、破損報告書を事務者に出します。
特にコンセントの破損?(壁の差し込み口)でコールが鳴らない・センサーが作動しない・ベットの上げ下げが出来ないのは利用者にとっても職員にとっても危なくってしょうがない!
修理の間、寝たきりの利用者と場所交換[多床室の場合]・個室の場合は静養室か家族室に修理が終わるまで移動します。
当施設も築20年超えました。
今年の年度初め(つい先日)の〇〇ホーム全体会議(全職員強制参加・2日間に分けて)で「工事費のめどがついたので6月から大々的に修復工事を行います。」とのお話がありました。
因みにうちは昼間でも食堂以外は薄暗いです。節電に超厳しいです。たこいち
2018/4/10ガス工事って資格が必要でしょ?
事務員が無資格で工事してたの?
施設管理者は何してたの?たこいち
2018/4/10築20年という事は、今の耐震基準を満たしていないのではと思います。
建築基準法違反の可能性が高いと思う。
各地域の土木事務所、所管である国土交通省に公益通報する手もある。
関連する投稿
- たこいち
匿名にて失礼いたします。 認知症になってもう少しで二桁年数になる期間が経ち、日に日に食も 細くなり足腰も弱って来ている要介護3の祖母の話です。 ぼちぼち施設入所を視野に入れてショートステイから慣らしていく予定を組んだ矢先の入院、そしてその入院中に転けて骨折、とまあよくある話なのですが・・・ 問題は転倒した後の一報が一切無かった事です。 その日は午後からお見舞いへ行ったところ、病室の祖母が頭に包帯を巻いており、本人に聞いても分からない為に近くの看護師にどうしたのかを尋ね、漸く同日午前に浴室で転倒骨折していた事を聞かされました。 歩行も覚束ない事は伝えた筈なのに介助者はいなかったのか。 見舞いに行かなければ伝えられないままにされたのか。 何より、何故事故の後連絡をくれなかったのか。 色々頭を過ぎりましたが、その時は何を聞いてもまた明日にでも説明しますとしか言われませんでした。 余談ですが私も看護師資格を持っております。 患者様一人ひとりの病状然り、人員数的な問題然り、設備的な問題然り・・・ ずっと目を離さず居る事や100%転倒を防ぐ事は、それこそ100%無理な事は重々承知もしておりますし、大きな声で言える事でもありませんが、反対の立場での当事者になった事もありました。 だからこの際、(家族として心情的には心配ですが)骨折した事はいいのです。 自宅介護でも転ける時は転けるものですし、骨折する時はしてしまうものです。 しかし正直せめて連絡だけは欲しかった・・・というのが本音です。 長々失礼しました。 質問は、これを各介護施設に当て嵌めた場合連絡はもらえますかという事になります。 殆どの場合マニュアル等で連絡等も決められていると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 お聞かせ下さると幸いです。
認知症ケアコメント9件 - たこいち
職員さんに質問です。 トピの回答の中に 「頻繁に来る家族は困る、家族の顔を見たら里心がついて 家族が帰った後の対応が大変」 という職員さんの意見があったのですが、正直、家族としてもこう思われているんじゃないかと思っていました。 身内の中にも 「職員さんに迷惑がかかるからあまり行かないほうがいい」 という意見があります。 わたしとしては、母も寂しがっているだろうし、週1くらいで面会にと思って続けていましたが、実際のところどうなのでしょう。 職員さんにとって、面会は迷惑なのでしょうか? 母にとっても面会しないほうが、いいのでしょうか? この2点について、施設で働いている職員さんの思いを教えてください。 わたし自身、面会の頻度もどうしたらいいのか悩んでいます。
介助・ケアコメント52件 - たこいち
最近、入居された利用者様のご家族様が、頻繁に面会に来られます。 面会だけなら良いのですが…。 なにか宗教に入っているらしく職員に小冊子を配り勧誘しています。 時には職員のあとをつけながら話しかけています。施設長・看護師・主任も被害?にあってます。 家族には「そういう事は施設内ではしないで下さい!」と来るたびに強く言っているんですが… 面会と称して来るもんですから「来るな!」とは言えず… 参っています。その方のケアマネさんも相談員さんも「知らなかった」の一点張り。 その利用者様自体は問題ありません(車イス・認知症)。 最近は他の利用者様にも小冊子を渡し「家族が来たら渡して」と言っています。小冊子を熱心に読んでいる利用者から取り上げる事もできませんし…(実際、他の家族様から2件の苦情もありました?) (娘・婿と単品で来る事もあれば、その友人?を連れ4人で来る事もあります。) 「興味ありません!」「もう入っておます→嘘」「…。」→無言なども通用しません。 困っています。良い対処方法があれば教えて下さい。 本当に、本当に!困っています。
認知症ケアコメント25件