logo
アイコン
しるびあ

せっかく、こういう事が推進されているのに、誰も何も言わない事に大きな違和感を感ずる。
普段は、不平や不満やそういう愚痴を書く人も多いのに、何で誰もこれについて何も言わないのか不思議です。
まだ、職場に対して、同僚上司に対して、文句を言う人も多い。
知らないのか、無視しているのか、何なのか。
一度聞いてみたかった事です。

因みに、厚労省のHPで「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」
が公表されて示されています。

みんなのコメント

0
    • りかくする

      2020/6/18

      ハラスメント!ハラスメント!、行為ばかりを行って介護職の生活をめちゃくちゃにしている事業者が多い。
      よく意味を理解して発言するや言動に注意をしてほしい。
      自分自身の感情任せに、気分次第で気にいらない人に対してハラスメント行為は止めてほしい。
      介護の現場スタッフが落胆していました。
      はあ・・・。
      しかも今日は天気が悪いからイライラするから暴言を吐いた・・・。
      なんて事を言われた日にはもう、介護職を辞めようかなて・・・。
      やれやれで、先が思いやられる。

      • かりまん

        2020/6/18

        ハラスメント!ハラスメント!て言って現場をめちゃくちゃにして辞める人が多い気がします。よくハラスメントの意味を理解して発言してほしい。私の気分で気に入らない事は全てハラスメントです!て言って現場のスタッフがみんなため息ついてました。はあ…。しかも今日は天気が悪いからイライラするから言った…。なんて言われた日にはもう、悩み聞くのやめようかなて…。やれやれです。

        • マリナ

          2020/6/17

          他の業種や公務員でも同じよ
          議論があってもすぐに忘れ去られていく

          • マリナ2020/6/17

            このHAGE〜
            懐かしい笑
            あれは完全にアウトだわ

        • しるびあ

          2020/6/17

          ここだけを見ても、いつもの面子でハラスメントな事を書く人ばかりです。
          いつものように、いつもの如く、ハラスメントを書き続ける。
          だから誰も、話題として取り上げようと思わないのです。
          都合が悪いから。
          法制化が目前なので、ここもある程度は、おとなしくは成りましたがね。
          法規制されないと、自主規制も出来ないおろか者ばかりが常連さんですから。
          今後は、おそるおそる、様子を見ながら慎ましく書くのでしょうかね。
          何が楽しいのか理解できない。
          そもそも、何の意味も無い事だし。
          せっせと、書いては自己満足にふけるのかなあ。
          匿名性など、有って無いようなものと分かりつつも、書き続ける心理が異常です。
          ネット掲示板、依存症かもしれないね。
          この人たちは。

          • しるびあ2020/6/17

            おとなしいですね。
            控えめか。
            そりゃそうだ。
            本当にやばいものね。

          • まんちゃん2020/6/17

            いや精神病院から脱走!

        • ちゃんすけ

          2020/6/17

          私は、職場に伝えました。すみませんでしたと、謝罪が。
          私にキツイことを言ってきたスタッフは、来月から異動になったよ。
          ちゃんと、わかってくれる職場もある。その前に、自分がされた事をしっかり伝えないといけません。
          まだまだ、たくさん、こういう職場、上司、スタッフがいますよ。
          言っていかないと。自分を守りましょう。

          • ぼんたろ

            2020/6/17

            マネジメント層に◯ンキー多い。
            対策したくないのでしょう。

            • しるびあ

              2020/6/17

              おそらく、知らない人が多いと思う。
              活用でき無いのではなく、活用したく無いとか。
              そこに、問題があると思う。
              要するに、日常的にハラスメントを行う者は、嫌なのでしょうね。
              ハラスメントを受けている人は、ここには既に居ないし、介護業界も去りますので。
              こういう事なのでしょう。

              • ちゃんすけ2020/6/17

                私は受けました。でも、介護士で、同じ職場にいますよ。
                職場に伝わり、その人、異動になりました。

            • ちぇしゃ

              2020/6/17

              根本的に解決が記載されていないから活用価値がないからでしょ。
              ハラスメントです→だからなに?
              その先があれば活用するよ。

              • しるびあ

                2020/6/17

                ここも、ニュースとして取り上げもしない。
                ビジネス上においても、都合が悪いのでしょうね。

                • はなこりん2020/6/21

                  全部この人が自分で騒いでいるトピですよ。

                • ひーくん2020/6/17

                  トピ何度か取り上げられていましたよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぱっち

              左大腿骨頸部骨折にて人工骨頭が入り・術後1週間過ぎましたがまだまだ痛いです。毎日リハビリ受けていますが、とりあえず、私は、30歳のスタッフに対し先生と呼んでいましたが、たまたま何度か私に対して名前ではなく、あなた、と呼びます。そう言う時、に限って、きちんと、わたくし、の話聞いて下さい、余計な事はしないで下さい、と65歳の私に対して言います。私は、あなた、と呼ばれ少し違和感を感じました・・でも早く歩いて退院したい一心で耐えています。 私が考え過ぎなのでしょうか?

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              しりうす

              ある男性職員と私の介護スキルがほぼ同じなのですが変に対抗意識が有るのか排泄交換1時間一緒にしたら俺は何人しただの自慢げに話してきます。少し私がその人より速く業務をしたら機嫌が悪くなります。業務は競うものですか?正直ウザイです

              職場・人間関係
              コメント17
            • アイコン
              じゅだい

              グループホームで1ユニット1:9の一人夜勤やってます。 最初の頃は夜勤いいねーとか考えてたのですがここ何年かの間に入院数回と手術1回しました。 目に見えないところで体が蝕まれていくのを実感してきています。 利用者様の事は好きだし仕事内容も大好きなのですが、最近命を落としかけたこともあり訪問への転向を考えています。 夜勤やっている方々、健康状態はいかがですか? 健康不安で他サービスに移動した方がいましたら体の負担はどうなのかお聞きしたいです。

              シフト・夜勤
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー