30代なかばの介護士です。昔から自分は汗っかきだという認識はあったのですが、最近そのニオイがよりひどくなっている気がして悩んでいます。利用者様から何か言われたことはないですが、同じ職場の女子職員に尋ねると、「におうかな…」と言われました…。
着替えをまめにするなど対策はしてるんですが、年齢のせいなのか、前よりひどくなってるみたいです。不規則な生活で、食事もついつい脂っこいものを好んでしまい、それもダメなのかなぁと思い最近少しは控えていますが。
デオドラント効果の高いボディシャンプーとかでお勧めのものや、対策のアイデアがあれば教えてもらえないでしょうか。
これからもっと年を取るわけですから、このままだとますますひどくなりそうです。
みんなのコメント
0件うめぼし
2016/9/2>多汗症は病気なので医療機関に相談して
返答遅くなりました。汗っかきは病気…ということは治すこともできるかも?病院行ってみます!
>体臭は食べ物で改善することも可能だそうです。
食生活を改善することで、ニオイがでるのを少なくすることもできるんですね。スメルハラスメント…まずいですね。
>うちのスタッフ同士でも入浴介助のTシャツはある程度使用するとどうにもならんと言っています
そうですか…やっぱり同じような悩みをお持ちのかたもいるんですね。衣類も早めに交換してみます。
>自分の臭いは自分では気がつきにくいものなので確かに気にはなるけど多量に汗をかく職場ならそれも仕方ないと思いかえって同調してほしい
そういう気持ちもあるのですが、やっぱり不快に思われているなら、改善したいです。たこいち
2016/8/2汗そのものは無臭ですが着古して古くなった衣類でも汗をかくと細菌が繁殖して臭います。
体感温度が38度もある倉庫作業で日中作業していても臭う人と臭わない人がいるのが少し不思議で着古した衣類や入浴を夏場に怠る?事の他にも体質とか食べ物も確かにあるのかもしれませんね。
その他の対策として細菌対策の洗剤を使うとか、太陽の光の下で洗濯物を干すとか。
自分の臭いは自分では気がつきにくいものなので確かに気にはなるけど多量に汗をかく職場ならそれも仕方ないと思いかえって同調してほしいくらいです。たこいち
2016/8/2お洗濯の状況はどうでしょう。また衣類の新調。汗臭自体より頑張ってかいた汗を吸い込んだ衣類のほうが問題ということもあります。
洗濯してもまた汗をかくとなんだかひどいニオイがするものがあります。
うちのスタッフ同士でも入浴介助のTシャツはある程度使用するとどうにもならんと言っています。常に漂白処理すれば幾分ましかもしれませんが。たこいち
2016/8/2スメルハラスメントという言葉があり、体臭や口臭などの悪臭を放ち、他人に迷惑をかける事。
決して悪気があるわけではないと思うが、モラルやエチケットマナーとして最近は聞くようになりました。
体質にもよるので、逆にイジメにならないように言動や行動は慎むべきだと思います。
体臭は食べ物で改善することも可能だそうです。
にんにく、たまねぎ、カレー、牛肉、豚肉、アルコールやカフェインの摂取なども体臭の原因となります。
玄米や生野菜、特にリンゴ、バナナ、イチゴ、ブルーベリー、スイカ、パイナップル、梨、鶏肉は、体臭が抑えられるといわれています。たこいち
2016/8/2気になるようなら多汗症は病気なので医療機関に相談して対策をとるのが良いでしょう。
関連する投稿
- はなりん
特別養護老人ホームに入居しているご家族がいる知り合いが、最近その利用料が跳ね上がって困っていると言っていました。私も詳しくなかったし、特別養護老人ホームはとにかく安く安心して暮らせる介護施設だと思っていたので、聞いて驚きました。 なんでも今回制度に見直しがあったとかで、貯金が1000万円あったら、年金が少なくても、利用料が軽減されなくなった?ということみたいですね。でも老後資金って、何千万もあっても安心の額でないと聞くし、1000万という線引きが個人的には微妙だと感じました。跳ね上がった金額だと、かなり取り崩してしまうことになって、先行きが不安だと嘆いていました。 1000万円の貯金は裕福だと思いますか。
お金・給料コメント16件 - まつ
伯母が施設に入所していて、私も若いころからお世話になっていたので頻繁に顔を出すようにしています。半年前に施設に入所する前に精神的に不安定になり精神科を受診した際には認知症ではないと診断されましたが、最近少し様子がおかしいなと思います。施設でボタンをかみちぎったり、服を破いて脱ごうとするらしいです。本人は介護度が高くうまく話もできないのですが、それでもこちらからの問いかけには頷くなどしてくれるので意思疎通はできていると思います。ですが施設ではどうしてもじっくりと話をしてくれる相手もいないので、ストレスが溜まってしまうのではないかと思うのですが、、、。本人には夫も子供もおらず、私も毎日会いに行くということは難しいです。職員さんにはそういった対応(話し相手など)もお願いしたいのですが、わがままでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - ひでにぃ
50代の半ばです。知り合いに60代後半、70代の方も多く、そういう中に、まだお元気なのに、有料老人ホームに入居なさった方がいまして、この間会いに行ってきました。その方は比較的余裕のある暮らしをされていたご婦人で、入居している有料老人ホームは、ものすごく豪華で驚きました。毎日ホテルで暮らしているような感じで、しかも万が一の場合はすぐ対応してくれ、看護師もいて健康チェックもあるとのこと。 いいなぁと思って、帰ってからこちらでその老人ホームを見てみたら、目が飛び出るくらいの料金体系でした。ほかの有料老人ホームのお値段を見ても、ちょっと手が届きそうになかったのですが、こんな価格でもニーズは多いってことなんでしょうか。
お金・給料コメント8件