logo
アイコン
シン

荒れるのを覚悟で問いたいのですが、喫煙者と禁煙者についてです。
例えば面接に行き、喫煙者はお断りです!と言うのなら、面接しないで欲しいです。面接行く時間、準備等がもったいないからです。
それに採用されてから愚痴愚痴、タバコ臭うよねって。勤務中は、吸ってませんよって言うのも辛いものです。
因みに今は、施設長が喫煙者でスタッフも喫煙者が多いので何も言われません。
禁煙者にとって喫煙者は、目の上のたんこぶなのかも知れませんが法律違反でない限り常識的な対応はして欲しいのですがどうなのでしょう?

みんなのコメント

0
    • ちぃ

      2024/10/12

      非喫煙者です。
      職場に喫煙者がいても、今までは気になっていませんでしたが、甲状腺がんになったことをきっかけに副流煙が気になり始めました。

      でも、喫煙者が社長を始め主力メンバーの3名で、その3人と一緒に、仕事のディスカッションで盛り上がる時が、一番仕事をしていて楽しい時間なのですが、その際、ガンガンに副流煙を浴びる状態になります。

      窓を開けるなどの配慮はあるのですが、全然効果は感じられず。

      ですが、その3人へ、仕事中吸わないでほしいと言ったら、恐らく配慮してもらえると思うのですが、一緒に、仕事の話で盛り上がる時間も無くなるだろうと思うと、言えずにいます。

      健康と仕事、健康のほうが大切と思いつつも、去年の12月に転職しもうすぐ1年、これから仕事が面白くなるところなので、なかなか切り出せずにいます。

      • さや

        2022/12/26

        喫煙の有無などに関わらず、応募者の面接拒否は難しいからですよ。

        喫煙者はお断りですとまで強く提示あるのであれば最初から応募を諦める。どうしてもその施設をと思うのではあれば、社内では吸わない、臭いにも注意したら良い。それだけ。

        • 疲れた中年2022/12/26

          とあるリゾート会社は、最初から喫煙者お断りでしたよ。

      • 2022/12/26

        喫煙者は働けない会社で
        面接で言われたら
        入社して数年経過して重要ポジションに就いた人がある日突然喫煙に目覚めて喫煙者になった場合はどうなるんだろう
        喫煙したらどんだけ必要な人でも辞めさせられてしまうのだろうかとか
        聞いてしまいそうだ

        面接でこの質問してあやふやな回答するような会社なら、こちらからお断りだぜー

        • 2022/12/26

          因みにわたしは喫煙しないんだけどね

      • めめ

        2022/12/26

        あー、うちの会社も禁煙です!
        私はたばこを吸わないので気にもしなかったのですが、喫煙者が吸ってたら言われてました。
        その人、社長が声をかけて入ってきた人なのに… 禁煙は、社長が決めたルールなのに…
        なんだかなぁと思って見てました。
        シンさんがうけた会社もルールにルーズなんだろうか?悪気はないんだよ。詰めが甘い。

        • 疲れた中年

          2022/12/26

          お疲れさまです。
          私は非喫煙者です。喫煙者の職員については辟易しています。タバコ休憩が頻回な職員がいてよく中抜けします。戻ってくるとヤニ臭い!しゃべるな臭いんじゃ、とキレそうになることもしばしば。管理者も喫煙者だからおとがめなし。

          利用者の健康を守るはずの人間がそれでいいのかなと思います。病院敷地内禁煙でも自家用車を飛ばして喫煙する職員もいましたし。

          面接に条件を付けるのは「合理的な理由」があればよかったはずですよ。キャリア形成と言って中高年を採らない施設もあるし、タバコが嫌なら条件を付けて欲しいですね。

          • イソップ2022/12/26

            >タバコが嫌なら条件を付けて欲しいですね。

            体に悪い。
            金が掛かる。
            家事になる。
            ゴミになる。
            荷物になる。
            資源の無駄。
            時間の無駄。

            >特に女性の喫煙者が多いのは嘆かわしいです。

            性別は関係ない。

          • 疲れた中年2022/12/26

            タバコって何もいいことないでしょ。副流煙は関係ない人を不健康にするし、歯は汚くなるし、髪や服に嫌な臭いがつく、健康に悪い、良いことが無いです。税金を余分に取られるし、意味が分かりません。ニコチンも依存症です。介護業界の若い、特に女性の喫煙者が多いのは嘆かわしいです。

        • イソップ

          2022/12/26

          流石にJTなら、喫煙OKだろ。

          • コロちゃん

            2022/12/26

            そういや、飲食店他これだけ世間で喫煙についていわれているけど、募集要項に喫煙のこと書いてある求人って見たことないですね。介護だけじゃなく、他職種の求人でもあまり見ないかも。
            喫煙可能って書くと禁煙者の応募が無くなるし敢えて触れないのでしょうね。応募時に聞いてしまうのが良いと思います。

            • 2022/12/26

              結局は、利用者がどう感じるかだとおもいます。
              利用者が一番強い。
              あの施設は、タバコ臭いから嫌だ!といわれたら、一番に、施設長の責任です。
              でも、利用者が仕方ないよね、法律違反じゃ無いからと寛大な考えならOKですよ。

              タバコが原因の苦情があるか?無いか?だとおもいますよ。

              • シン2022/12/26

                完全禁煙施設は、絶対に公表すべき事項と私も思います。
                問題は、上司が禁煙者の場合です。
                タバコの事言いたいのは十分分かりますが、ハラスメントになっている事も多いと思ってます。
                臭いや止めたらと言われ続けたら、辞めるしかないです。今は、禁煙者の方が正しい時代ですしね。

              • 2022/12/26

                どうしても施設事態が受付ないなら、(臭いより、家事の予防の為が強い考え方じゃないかな?)やはり、募集欄に書くべきだしね。

            • まいどおおきに

              2022/12/25

              喫煙者お断りなら、求人募集欄に書くべきですよね。
              施設側は喫煙者オッケーでも、面接官が嫌煙家で個人的に「喫煙者お断り」と言う場合もあるのかも。

              私は喫煙者ですが、、、
              嫌煙が盛んになり、自分のタバコの臭いが気になるようになり、
              3年前に電子タバコに変えました。
              それまでは紙タバコを吸ったあとに外の風に当たってから室内に入るようにしていましたが、、、
              電子タバコに変えてみると、紙タバコはかなり臭いのがよくわかりました。

              いまは紙タバコの臭いでオエッてなります。
              目の前で吸われると咳込みます。

              紙タバコから離れてみて、自分はこんなに臭かったのか!って笑

              電子タバコにしてからは、自分から言わない限りは喫煙者だとは思われません。
              喫煙者だとカミングアウトしたら驚かれます。

              電子タバコでも紙タバコと同じで吸える場所は少ないですが、臭いに対する苦情についてはストレス無くなりますよ。
              主様も電子タバコいかがですか?

              いまのご時世、柔軟剤の匂いも気を遣います。

              法律違反でない限り常識的な対応して欲しい、については、
              非喫煙者の前では吸わないのは勿論ですが、タバコ臭で人を不快にさせなければ良いと思います。

              • まいどおおきに2022/12/26

                >吸わない時間が長いと感じます。
                うんうん、実際はその何十倍も臭い感じです(>_<)

                >ストレス解消、喫煙者同士のコミュニケーションも好き
                同じくです。いまもオエッとなりながら少し離れながら紙タバコ組とコミュニケーション(^^;)

                >喫煙者って悪いように言われっぱなしで辛い
                時代なんですよね(>_<)
                昔はオフィスの机で皆んな普通に吸ってて、吸わない人が我慢しなきゃいけなくて
                今思うと可哀想なことしました、、、

                どのみち健康に悪いですが、臭いを気にしなくてよい分、気楽になる電子タバコを試してみる価値はありだと思いますよ( ̄▽ ̄)

              • シン2022/12/25

                私もタバコの匂いは、吸わない時間が長いと感じます。なので、嫌な匂いって分かります。
                電子タバコにするか、止めるか2択に狭めればいいと思います。身体に悪いし廻りに迷惑かけるのもありますが、私にとってはストレス解消ですし喫煙者同士のコミュニケーションも好きでしたので今に至ってます。
                現在は、喫煙者って悪いように言われぱっなしで辛いことばかりですね。

            • どじょっこ

              2022/12/25

              たいていは求人票に記載されてますけどね。面接で初耳なのは嫌だなあ。
              夜勤とかでこっそり吸うケースはありましたね。火の粉が近くのごみ箱に入ってボヤを出した。
              また、喘息の人はたばこの臭い(ニコチン)で咳が出ることがあります。
              介護施設では、そういうのを警戒してるのかもしれないです。
              うちは全面禁煙で、出勤日は朝から禁止です。つまり、「たばこの臭いをつけてくるな」と。客商売なのでしかたないです。

              • シン2022/12/25

                もしタバコで何かあるなら、スタッフ全員禁煙者にすべきと思ってます。
                禁煙者にとっても嬉しいことですし、喫煙者にとっても変な気も使わなくて済みます。
                正直、タバコ臭いって言われ、落ち込まない人っていないと思うので。

            • ビセンテ

              2022/12/25

              喫煙者ですが、面接時には何も聞かれませんでしたよ。上司は非喫煙者ですが、昼休みに自家用車での喫煙も、その後も何も言われません。ただ喫煙者NGなら求人票やホームページなどに予め記載すべきです。配属後に喫煙臭に苦言を言われるのも有り得ません。喫煙臭が嫌なら最初から断るべきです

              • シン2022/12/25

                私も勤務前と休憩時間に、車で吸っていましたが、よく言われたことがタバコって髪や服から臭うのよねって。
                利用者も嫌がる人もいるし止めてくれないかなって。
                個人的には、消臭剤なども使っていたしストレスから止められませんませんでした。
                管理者から度々言われるうちに、施設に行く気力がなくなり辞めました。
                それから面接でも言われ、喫煙者って辛い立場だなって感じてます。
                現施設で言われなくなり、今に至ってますが喫煙者って悩んでいる人も多いのかなと思いトピしました。

            • 2022/12/25

              たぶんタバコ吸わない人も同じ事思ってますよ。
              例えば上が子供のいる家庭の上司なら育児と仕事の両立がしやすい職場になるように上次第なんですよ根底は。
              仮にあなたが上司で部下が喫煙者の同僚を批判してたら一緒に批判はしないだろうし喫煙者がタバコ吸わない人の批判をしてたら、ある程度は肯定してあげたりしません?

              • シン2022/12/25

                そうですね、タバコ吸わない上司だと殆ど禁煙者になるのかなって感じです。タバコを嫌がる人が多くなり、上司ならそうしていくのでしょうね。
                止められたらいいのでしょうが、ストレス溜まる仕事なので止められないのが現状です。

          関連する投稿

          • アイコン
            るる

            限界が来たのでココに載せさせてください。 認知症の祖母の介護に加え、もう治療の施し用もないと言われた祖父が家に帰って来て看取り介護となります。 私も鬱を抱えており自分のことで精一杯で、人の事なんて考えれる余裕がなくできません。 祖母は寂しい寂しいと毎日誰かしらを部屋に呼びに来ます、一緒にいて欲しいと何時間も拘束されて部屋に帰ろうとすると何でいてくれないのと泣きます。 祖父は家に帰ってくるのは危険で、然し本人は帰りたいと言い母も帰らせてあげたいといいます。けれど、絶対に病院にいた方が長生きできると思うんです、介護初心者ですし対応なんて出来ないです。 好きな事も外にも何も出来ない、家族との会話も介護の話しかしない。もう疲れてしまって、文もめちゃくちゃですがごめんなさい。 祖父祖母の事は大好きです、けれど疲れてしまってもうわかんなくなってしまったんです。 沢山のコメントありがとうございます🙇⋱返信遅くなりますがゆっくり返します、ありがとうございます。

            愚痴
            • スタンプ
            173
            コメント7
          • アイコン
            レオ

            妻が突然の他界、義理の母、姉に全ての預金、保険金を葬式してる間に取られ、1人家追い出され、知らない場所で、1人寂しく生きてます。私居なくても誰も困らないから、妻の所に近い内に行きたいと思います。皆さんは知らない場所でどのようにして、仲間作りますか?教えて下さい。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            mia

            昨日、利用者様に「冬至なのに柚子風呂入れなかったな〜(´・-・`)」「昔は冬至の時、家の風呂に柚子入れて入ったもんだよ〜(´-`)」って言われて年内までに柚子風呂してあげたい、、 カピバラでさえ柚子風呂入ってんのに人間様が入ってないのはちょっとねって感じ。 私のデイでは大浴場にミカン浮かべたりアヒルのおもちゃ100匹浮かべたりヨモギ風呂、花びら風呂とかしたりするけど、柚子は手に入りにくいから難しい、、 利用者さん喜ばせられるものってなにかないでしょうか、、 月1で簡単なお菓子手作りしてもらうとか、日用品とかお菓子売るお店屋さん開いたりとかはしてるけど、職員の自己満で利用者さんに喜んでもらえてるかわからないから、ひよって行事計画できない自分がいます、、( ߹꒳​߹ )

            職場・人間関係
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー