特別養護老人ホームや、有料老人ホームを見学していますが、レクリエーションやイベントが頻繁に行われているところと、そうでないところがありますよね。
介護度が4で、あまり自力でいろいろできない状態なのですが、介護度が重い方は、こういうイベントは楽しめているんでしょうか。
費用はあまりかけられないため、介護がしっかりしていれば、そういうところがいいと思っていますが、実際介護度が重い人は置いてけぼりになったりしてないんでしょうか。
個人的にはあんまりあれこれなくてもいいのではと考えています。
みんなのコメント
0件ぐびぐび
2016/1/14>その人の性格や社交性にもよるのではないでしょうか。要支援2の親戚は介護度の高い方ばかりとするレクリエーションは気を使いながらしなければいけないからしんどいと逆に参加していませんでした。
お元気な方のほうが気を使う場合もあるのですね‥これは気が付きませんでした。
>何が楽しくて何がつまらないのかは個人によって差があると思うので、海子さんの親族の方自身がどういうことがお好きなのか、まずはそこの見極めからではないでしょうか。
そうですね。ご意見から個人差や感じ方の違いから考えたほうがいいんだなと納得しました。
>レクリエーションに参加することで入居者同士の交流やストレス発散、リハビリにもなっていると思います。
リハビリにも…なるほど。本人に合いそうなレクリエーションがあるところをまず確認してみます。たこいち
2016/1/5レクリエーションに参加することで入居者同士の交流やストレス発散、リハビリにもなっていると思います。
たこいち
2016/1/4レクリエーションも色々なので、そこも見学の際、聞いてみてはどうでしょうか。みんなでお遊戯的なものが多いとつまらないかもしれませんが、例えば音楽会としてボランティアでコーラスの方が歌ってくださったり、楽器の演奏してくださったりであれば聴いていて楽しいでしょうし、絵を画くとか、塗り絵とか、折り紙とか、お習字であるとか、個人単位でするレクリエーションだったら自分のペースでできることだから楽しいかもしれません。
何が楽しくて何がつまらないのかは個人によって差があると思うので、海子さんの親族の方自身がどういうことがお好きなのか、まずはそこの見極めからではないでしょうか。
レクが無くともDVDで映画が見れたら楽しいとか読書出来たら文句なし、とか、そういう人だっていますものね。うらっち
2016/1/4要介護5でも頭がしっかりしていた叔母は楽しんでいました。ですが要介護2でも楽しめていない方も。その人の性格や社交性にもよるのではないでしょうか。要支援2の親戚は介護度の高い方ばかりとするレクリエーションは気を使いながらしなければいけないからしんどいと逆に参加していませんでした。
関連する投稿
- とら
父が骨折して、要介護認定を受けました。退院したのですが、足元がおぼつかなくなってしまい、本人もかなりショックを受けています。 基本在宅介護でと思っていますが、早い段階でリハビリをと思い、どこがいいか考えています。 老健がいいというかたもいるんですが、近くにたまたまデイサービスでパワーリハビリができると書いてるところがありました。こういうところも効果的にリハビリできるんでしょうか。
教えてコメント8件 - な
在宅介護を始めて、最初の冬を迎えました。足が悪く車いすで移動をしていますが、家でばかりいると息が詰まると思い、1週間に1度程度は、車いすを押して散歩していました。 ただ12月くらいから急に寒くなり、しばらく散歩をお休みしていたのですが、本人は散歩に行きたいといいます。 こんな真冬でも散歩して大丈夫でしょうか…。 厚着するとして、ほか行く場合はどのようなことに気を付ければいいでしょうか。
教えてコメント7件 - みっきー
新しい年明けから、なんだか行く先が不安になっております…。世の中景気が上がってきているようですが、今の仕事は相変わらずの低賃金で、ため息がでる感じで。 体のほうも糖尿があったり、血圧が高かったりで、こちらにも留意せねば、長生きできるかどうか、不安もあり…。 これから先高齢になって、悠々自適で暮らせる保障もないので、なんとなく心が暗くなっています。 要介護になったら、どうなってしまうのか‥そういうことを想像すると、ぞっとしてしまいます。
雑談・つぶやきコメント6件