みんなのコメント
0件みー
2022/5/30転倒したら色んな面から見て報告です。後から色々症状出てくる可能性もありますからね。
FX3000
2022/5/26自分はありません。骨折する事もありますし、頭を打ってたりしたら命に関わりますよ。安易に考えすぎてませんか。今後、同じ事が起こらない様にどうするかを考える事が大事だと思う。
HBK HBK
2022/5/24もちろんありますよ。認知症の方で目立った外傷や痛みがなければ報告しないです。あとで痣などが出てくることもありますが、いつできたのかは誰もわかりません。
タテ
2022/5/23その方がどんな状態かとかスタッフの人数とか分からんけど、ご飯後とか時間帯きめて本人に説明して2人介助でトイレ座ってもらうとか排便の時はとか少しでも本人にそってあげたらダメなん?
今職場はみんな自力でされる方しかいませんが。前の老健はオムツの方も、立位とれない2人介助の人もトイレ座ってる方いましたよーあやこ
2022/5/22あります。自分はしませんけど。
転職して何もない訳がないです。外傷はなくても、転ぶ瞬間、恐怖だった。けど、それすらも忘れてしまう方もいます。けど、その時は忘れてしまうだけであって、同じようなことが起きた時に、思い出すことはあると思います。
経緯はどうあれ、第一発見者が報告書を書きますが、それの意図を管理者がしっかりと理解できていれば、みんな現実に起きたことをそのままに報告できるのになと感じる時は多々ありました。
何はともあれ、つぶさな事故でも、報告するのが流れではないでしょうか。- FX30002022/5/26
↓書くのは発見者。対策を考えるのは全員。1人で作るものではない。そもそもが間違えてるよ。
- ステハンエバーツ2022/5/22
事故報告書は発見者が書くんだけど、本来はやっちまった人が書かないと
発見時の状況はかけるけど、さて、なんでどうなった、なんかわからない。
そーぞーで書いたって何の解決にもならん。そのうちヒヤリも書けと始まった。
自分が担当して発生したものはきちんと書いたけどね。バックレる人が
他人に事故報を書かせるようになると、誰も発見者にならなくなり、お風呂に
連れて行くと、なにこの傷、あおたん。となる。負の連鎖。
じぇじぇ
2022/5/21転倒したという事実をその場に居た職員が報告義務を怠ったという事になりますね
何もないという判断を誰がどう判断してるのかわかりませんけど、転倒したというのは何かあったから転倒してるはずなんですけどね
外傷、痛みの有無、バイタル確認などその場で確認すべき事を全て確認して
全て何もないと判断してるとしても
転倒したという事実はありますよね
なぜ転倒したのか検討も必要でしょうし
転倒した事を周知しないと同じ原因で転倒し続けることになりかねませんし
何もなかったとはなんぞ、、、、、、
転倒してるやん- FX30002022/5/26
ユリ 何百と事故を見てそれだけしか考えられないの?だから、何百って意味のない事故を見る事になってんじゃないの?もっと考えろ。要因を出せるだけ出し尽くせよ。何時間でも考えて、報告書に意味を持たせるは介護士だろ。報告書の対応策を実施して、改善されなければ再度考える。これの繰り返しでしかない。
- じぇじぇ2022/5/22
綺麗事とかうさんくさいと感じるのは、ユリさんの感情なのでどうにもなりませんけど
なにも知らないのではないと思いますよ
逆に本来の使い方を実施している人達だと思います
ヒヤリハットや事故報告書を活用できてるかできてないかの違いでしょう
確かに書いて出してだけならあまり意味のない報告書だと思います
ランチ
2022/5/20ないと思います。
後で何かあった時怖い!必ず身体に、証拠が残ると思います。ステハンエバーツ
2022/5/20実際、あると思うよ。謎のあおたんとかあったし。内出血のあとも何度か見た。
色から大体いつごろかわかるし、ほぼ毎日見ているからね。
こんなことやっているから、誰も発けん者にはならなくなった職場知っています。- FX30002022/5/26
自分が率先して書いたら?発見者が書くが基本だと思う。自分も他人に任せてるなら現状は変わらないと思う。書く事は代表して書いて、対策は全員で考えたらいいと思う。
- ステハンエバーツ2022/5/21
なんか、キンクで書けなかったから追加するけど、入浴介助とか夜勤で
更衣とかでちょくちょくありました。事故報書けって言ったって当事者で
ないからわからない。みんな見て見ぬふりになっちゃった。
さっぺ
2022/5/20利用者様が転倒したことを職員が隠してるってことですか?
もしも、そんなことがあったら大問題です。まず、ないですね。あるわけない。
2022/5/20あるわけない
関連する投稿
- ブラックサンダー
夜勤未経験です。夜勤って大変ですか?グループホームです。利用者さん9人を1人でみます。
職場・人間関係コメント4件 - ひるりどん
はじめまして どうしていいのか、わからなくて教えてください 実は、祖母が耳が遠くて、会話も長続きしません。 今日、手紙て届いていた補聴器を買おうとしていました。 祖母は、97さいで介護認定は支援1です。 ケアマネに、補聴器の相談をしたら、「ご自分で調べて買ってください」と強く言われました。 寄り添って、いろいろと助言して下さると思っていましたが、唖然としてしまいました。 高齢で、足も悪く、車いすを使用しないと外出できないので、なるべく外出は少なめにしたいと思っています。 お忙しい中、長々とすみませんでした。 ※ケアマネさんと包括を間違えて書いていました。 皆様の温かい助言が、すごく嬉しくて感謝しかありません
教えてコメント7件 - あや
特養で勤務しています。わたしが、働いてるユニットには徘徊者が3人います。そのうち徘徊ひどくて人の部屋へ入ったりと目がはなせない人が二人います。一人で回すときがあるので他の方の介助が進まなくて大変なときがあります。施設長へ話しても意味なくて。同じような立場の人いれば、意見くれたら嬉しいですおねがいします。
介助・ケアコメント3件