logo
アイコン
はな

叔母は77歳でタイトルにもある様に身体障がい者で地声が大きい方です。
若年層対象の身体障がい者支援ホームはありますが、高齢者向けの障害者施設はありません。
現在、叔母が地声が大きい為どの様な施設が良いのかと考えています。

みんなのコメント

0
    • じぇじぇ

      2019/7/1

      声が大きいくらい?
      それとも大声で騒ぎますか?
      騒ぐ方は施設選びは、個室がいいかと思います。

      • ぺそ

        2019/7/1

        障害認定と、要介護認定とは違います。
        今時はダブル認定もありますが、現在の詳細が良く分からない。

        • しずしず

          2019/6/29

          地域の包括センターに相談してみてはどうでしょうか
          もしわからなければ役所の福祉や介護の課があるのでそこに相談してみると色々具体的に教えてくれます
          施設も料金や特性などわかりやすく教えてくれますよ

          • はな2019/6/29

            ありがとうございます。

        • まっつん

          2019/6/29

          認知症は有りますか?身体障害者何級ですか?ケアマネが付いてますか?介護度がわかりますか?
          以上をこたえて頂ければ、皆が答えやすいとおもいます。

          • まっつん2019/6/29

            ご心配わかりますよ。その事もケアマネが付きますので施設側にも伝えながら探してくれます。何でもケアマネに相談してください。

          • はな2019/6/29

            心配事があります。余計な事なのかもしれませんが、本人は地声が大きいので、他の入居者に迷惑をかけてしまうのではと気にかけています。

      関連する投稿

      • アイコン
        yune

        今年4月から、有給休暇が取りやすくなり、7月と8月に7日間づつ、有給と通常休暇とで取れます。 合計が14日間にも及びます。 溜まっていた有給を取りまくりで、かつてこんなに長い休日など無かったです。 法改正により、有給休暇の取得がし易くなったのと、人員が増加したのとで取れるようになりました。 5年以上勤務している、中堅以上の職員などは歓喜の声を上げています。 1年クラスは、そこそこと言う感じです。 皆さんの職場ではどうでしょうか、人員も少なくギリギリなので、有給など取得がし難いとは思いますが、事業者が法改正に則って取得し易く配慮をしていますか。 これで遠方に実家がある方も、久しぶりに実家でのんびり過ごせるようです。

        シフト・夜勤
        コメント9
      • アイコン
        まるいの

        デイサービス勤務4年目の40代女性です。 ふた回り程年上のおばさんスタッフと犬猿の仲で、顔も見たくない程大嫌いです。 とにかく、いい歳して、焼きもちを妬く人で、 男女問わず、私が他のスタッフと会話してるだけで、面白くないらしく、素っ気ない態度。 更に私が利用者に向かって音頭とりながら、レクを進めていると、必ずといって、レクに入って来ず、その時やらなくてもいい仕事をします。普通なら、認知の重い方隣に寄り添って、 一緒にレクに参加するものなのに。 私の意見なんて、一度として、くみ取ってくれた事はありません。 仕事場では、同じ時間を家族以上長く過ごし、 誰よりも身近にいる人なのに、全く心はお互い、真っ向から衝突してます。 利用者さんに対するフレンドリー過ぎる話し方。クリアな自分好みの利用者ばかりの応対する、不公平さ。 見本にならないんです、尊敬出来ないんです。 恐らく相手も、私が自分に懐いてないとか、可愛げないと思ってるでしょう。 でもそれだけの事されてるんです。 でも、お互い意地で辞めない。 相手は、68歳。 今のデイは、とてもゆるゆるなので、他務まらないの分かってるのでしょう。 休みの日も、大嫌いなそのスタッフの事が頭から離れません。 毎日毎日、悔しいと思わない日はありません。 私は、蚊帳の外です。 上司にも相談したのですが その男性上司には、おばさんスタッフは、忠実なので、私の気持ちが理解出来ないみたいで、伝わりません。 毎日がストレスだらけです。 何かいい知恵下さい。 ストレス発散に、趣味もやってますが、やはり思い出すんです

        職場・人間関係
        コメント13
      • アイコン
        あいちむ

        今に始まる事では無いが、最近は非常に子供じみた事を書き綴る者も多い。 個人情報の掲載は出来ないが、事の詳細や経緯などを事細かく記載しないと、事実関係が見えてこない。 余りにも漠然として、理路整然としていない。 介護とは一切無関係で、介護を引き合いに出して結論は無関係な事を書いている。 論理的で無く、実に稚拙で幼稚な文章。 この原因は何なのかです。 あまり深く考えもせずに、安易に無責任な記載をするべきではなく、意義と意味のしっかりとある質疑応答が大事なのです。 文章力は、その人の知性をよく反映して現しますので、稚拙で子供じみた文章というのは、そのままそっくりとその人の人間性と精神構造を顕著に現しています。 こういう事も考えながら、何が問題でどんな問題を抱えているのか、それらに対してどのように対応対処をしたいのかの明確明瞭な意思表示が必要です。 それと、経験談や体験談などを駆使して、幅広い方々にも教示できるような、そういう意義と意味のある介護に対しての質疑応答が必要なのです。 それがこういう、公共の場であるところに関しての、必要最低限度、守るべきルールと言えるのです。 こんな簡単なルールも守れないような人が、社会的ルールなど守る事も出来ないのだろうと思います。

        雑談・つぶやき
        コメント32

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー