logo
アイコン
パンだ。

ご利用者様ご自身で行動されており、居室にて尻もち。
発見時、腰打った痛いと訴えあり。目立った外傷、発赤なし、ナースより湿布貼り様子観察の指示あり。
その後起き上がり、移乗いつもと変わりなし。
この事家族に伝えると『いや、その時痛いって言うてたなら先生(医者)にみてもらってくださいよ。手遅れになったらどうするんですか?なんですぐ見てもらえないんですか。信用して預けてるのにそんな事では困ります。ちゃんとして下さい』とご立腹され言われる。
この事ナースに伝えて先生に確認する。
面会月に1回来るか来ないかくらいの家族です。

メンタル弱いからこう言われただけでも落ち込む、、。
てか、そもそも施設預けてほったらかしにしとるくせに信用ってなんやねんって思うし、、

みんなのコメント

0
    • パンだ。

      2024/8/23

      その後の話です。
      私が不在の時来られたようです。看護師と話をして医師に連絡し、往診日まで様子を見ますと伝えるも納得いかずでしたが、『施設の上の者に相談、確認する』と伝えたところ、『いや、もう良いです。私も言い過ぎました。』と言われご利用者の顔を見て帰られたそうです。



      面会回数で決めるものではないとは確かにそうです。ただ遠方に住んでる方でもこまめに近況の確認の電話をされてくる方もいますし、定期的に差し入れ(ご利用者本人に)を送ってこられる方もいます。そういったことをされているのであれば職員側も気にされているのだなと思えるのですが…。


      伝言ゲームみたいになるから転倒後の対応、処置含め看護師から伝えてもらいたい…。。

      • ソンミ

        2024/8/22

        面会月に1回来るか来ないかくらいの家族だからでしょう。毎日や毎週くる家族であれば、職員との信頼関係もできており、面会時に本人をみて判断するでしょう。
        めったに来ない家族ほど何か会った時に騒ぎ立てる傾向にあると言えます。

        • おもろキンテ

          2024/8/22

          手順に不手際が有るのは、確かな事ですな。
          正当な手順は、まず管理者に報告、そこからナースや担当医に連絡する。
          レントゲン撮影などの許可は、医師が判断しますので。
          ここまでしていれば、後はその医師などに責任の所在がある。
          それと、家族は色んな人が居ますし、利用者とは疎遠な人も居ます。

          • ジョニーO

            2024/8/22

            上司に報告指示を仰ぐ

            • ジョニーO2024/8/22

              生きてれば今年70の実母に
              指示を仰ぐ

          • あ  

            2024/8/22

            家族もいろいろだからねぇ
            同様の連絡したとしても
            ご迷惑かけてすみません
            てのもいるし
            そんなので連絡してくるなと
            怒るのもいるし
            トピ内容みたいに看護師判断での対応じゃなく医者の判断求めてくるのもいる
            ので
            こういう事あってこういう対応してます
            の連絡しとけば
            あとは家族の反応で対応を再検討するだけよ^_^
            今回は看護師判断で湿布で様子観察ってのを
            家族的には医者判断じゃないとあかーんって
            事のようなので
            看護師に家族の意向伝えて医者に確認するって対応してるし
            なーんも気にする事ないと思いまーす^_^
            落ち込む必要なし

            もし伝え方になにか加えとくとしたら
            今のところ普段とお変わりなく過ごされてますが、様子に変化あったら受診する場合もありますのでその時は再度連絡しまーす
            ぐらいかなぁ

            • あ  2024/8/22

              家族は信用して預けているというしかないのよ笑

              本当は自宅でみれない、みたくないから預けてるだけってだからね笑

              信用して預けているというわりには
              真剣に預け先の事を調べずに預けてますなぁ
              って心の中で思いましょう笑
              決して家族に言ってはいけませぬ笑
              思うだけで^_^
              なので落ち込まないように笑

          • みみずく

            2024/8/22

            いやいや、違うね。
            年寄りの骨は脆い
            その時痛みがなくても、回数重なれば?
            その時があるかも知れないから、看護師、ドクターで判断してもらい、その返答を家族に自信を持って伝える。
            私たちにはなんの権限も無くて、、看護師からの指示で動いてますので、ご家族様のご意向はお伝えしておきます。
            これだけ言えばよろしい~
            ご家族の面会回数で決めるもんではあらへんでー
            主さんは、ご家族への伝え方を勉強した方がよいよー。
            自分の為や。

            • パンだ。

              2024/8/22

              伝え方が悪かったんかな、、

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              ユニット制の職場です。 来月から諸事情で人員不足の為残業前提の激務シフト。早遅2人勤務、日勤の時短パート含めた3人勤務で月の半分以上は残業。次に入職される方が来るまでの期間。 残業代出すから何とか頑張ってと管理者?から。まず職員の心身ともに元気てないといけないし、これで体調不良になったら元も子もない。ミスだって起きかねない。心身の健康はお金に変え難いと思います。人員不足を残業代や力量だけで職員が保てるとでも?お金出るなら喜んで頑張ろうなんてなれますか?疲弊します。 あと、この状態だと入浴回数や普段してることに気が回せないなどが起きそう。人員不足という施設川都合で利用者に影響をもたらすのはいかがなものか。 人員不足や業務のことの尻拭いを残った人達がしなくてはならないのか。人員不足って施設側の問題なわけで。それにおける弊害や課題を1つ1つ精査して、それでも職員全員が納得する形じゃないといけなにと思います。9月になったからやらざる負えなくて仕方なくになりそう。(シフト制は体調不良とか急な欠員で業務に支障が出るのは仕方ない) 一部職員と話しましたが私含め今から気が思いし、しんどいの確定なのは嫌だと。(私はコロナ関係含む他ユニット欠員でヘルプに行ったりしたこと多々あり、いざ自分のユニットの欠員はフォローないんだ...なんて) 他のユニットも人員不足やカツカツな状態のようであまり自分たちだけ駄々こねるのも心苦しいですが、自分達の思いを伝えてもいいものかどうか。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              86
              コメント9
            • アイコン
              きみまろ

              介護5で自宅介護されている方にご意見を伺いたいです。 母の介護をしています。 母と2人暮らしです。 介護5.脳梗塞からの右麻痺があり、 食事、排泄、入浴を全て介助をしています。 最近、飲み込みが、難しく 施設入所も考えた方がいいと、周りから言われています。 わたしは、在宅介護をしたい気持ちです。 皆さんは、どのようなお気持ちでいますか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              57
              コメント8
            • アイコン
              なお☘️

              有料に転職すべきか、特養にすべきか。 深夜夜勤はどうさして有料にはないでしょうか?ほんの少し1時間でも短いとこないかな?どっちにしても残業あるわけだしね。

              恋愛・結婚
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー