logo
アイコン

最近、起こっている〇待してしまう介護スタッフについてどう思いますか?
共感できるわーと言ってるスタッフがおり、もし皆さんがそんなスタッフがいたら、どのように対応しますか?


上司に相談するべきなのか、ここだけで留めとくのか、、
〇待は今のところしてないと思いますが、、
本心も分かりません。(気分屋?なとこもあるし、その日は、イライラしてる感じだったので、。)


自分的には、業務が詰まったりしてるとイラッとしてしまう事もありますが、〇待までしようとかは思いません。
技術や知識もまだまだで、上司に色々と言われますが、
思いやりの心が大事だと思ってます。

✨ある程度の意見が集まり次第、投稿消します

みんなのコメント

0
    • かさ

      2022/12/12

      認知症の方もそうでない方も不穏からの絶叫、暴言、暴力などが多ければやり返したくなる気持ちはわかります、こちらも人間ですので。でも実際に手を出すとなると別です。私は手を出していないのならただの愚痴では?と思うので特に報告はしません。実際に暴力などしていたら報告しなければならないと思いますが…。

      • まいどおおきに

        2022/12/11

        最近、○待事件が多いですよね。介護に限らず、我が子、社内、学校の先生同士、、、

        もともと○待する傾向を持った人達がコロナ禍のストレスで歯止めが効かなくなったのかも?

        私のまわりにも、そのような発言をするスタッフは居ますよ。

        耳にしたら「かなりストレス溜まってますねー。大丈夫ですかー?」など、その人に直接話しかけます。

        そうしたら、だいたいは不満や愚痴をぶちまけてくるので話を聞いてあげます。

        そのうえで、この人ヤバいかも?と思ったらコッソリ観察してます。
        ボイスレコーダーを持ち歩こうかと、まじで検討中、、、

        今回のお話の「共感できるわー」だけの発言では、どの部分に共感しているのかもわかりませんし、、、貴女が仰るように本心かどうかも今の状況ではわかりませんので、私なら上司に報告は現時点ではしませんね。
        (そのスタッフは貴女のように思いやりのあるスタッフじゃないってことは間違いないですが)

        しばらくそのスタッフの行動や発言をよーく観察してみては?

        • みかど

          2022/12/11

          ???さん
          あなたがその様な考えでいるなら介護のかの字にも入ってないわね。
          思い遣りの気持ちがたいせつと言いながらその様な返信するの?
          最初の大切な介護技術なんですよ。オムツ交換や、移乗等だけが介護技術ではありません。
          技術や知識が未熟。あなたが一番分かっていながら、、ねー???

          • まいどおおきに2022/12/11

            激しく同意です!

        • 引退

          2022/12/10

          イラッ!とは誰でもしますよ。
          後は、頭を下げて利用者にお願いをする、これが介護技術なんです。
          ここをクリアできれば介護職員が続けられる。
          食いっぱぐれ無い職業です。
          介護業は、サービス業とも言われています。ですから、介護業界で働けた人は、他のサービス業界にも潰しが効くはずです。

          頭下げるのはただですよ。
          でも、むやみやたらに下げない。だからこそ、効力が有るのです。

          • 2022/12/14

            サービス業程難しい物はないのよ。
            あなたは、仕事な仕の字にも入って無いわね。

            おめでたい方だわね。

          • ???2022/12/10

            本当に介護職員ですか?サービス業って基本、使い捨てですよ。介護業界だけでなくても、サービス業って誰でもできます。嘘を書くのは良くないと思います。また、お願いは技術ですか?その程度を技術って言うあなたのレベルの低さに驚いています。

        • ???

          2022/12/9

          事件を起こす前に辞めて下さい。人生詰みますよ。また、イライラを解消できない人はカウンセリングを受けましょう。

          • チン

            2022/12/9

            まずは、その方がどんな人か知ることです。
            気になるのは、知識がないなら資格を取ってからでも。介護の資格は重要視されないけど、○待についても学ぶし少なからずも有資格としての自覚もあると思います。
            最近は、無資格未経験のスタッフも多くなり、少し仕事を覚えると何でも分かったような方もいます。
            少なくとも簡単に上司に相談は、止めた方がいいと思います。
            上司曰く、聞いた以上は、何もしないことは出来ないです。学校でもいじ、めの話しを聞けば何もしないと叩かれます。
            表向きは、何でも相談して!ですが、そこは慎重にです。信用も大事なことです。

            • 2022/12/9

              コメントありがとうございます。
              その方は、いちおヘルパーの資格があります。
              自分も証拠もなければ、チクられたと思われたくないし、報告は、、と悩んでます(´;ω;`)

          • こうめ

            2022/12/9

            介護経験がある身としては◯待したくなる気持ちも分からないでもない。
            スタッフも人間なのでそうゆう時もあるだろう。でも介護のプロとして仕事してる以上、感情をコントロールする努力はすべき。
            できないのであれば早めに職を辞した方がいいと思う。
            介護は向き不向きがあるので。
            大事が起きないうちに、上司には一言伝えておいてもいいかな。

            • 2022/12/9

              コメントありがとうございます。
              夜勤の形態とか利用者様の状況なども分からないので、少し共感出来ませんでした(´;ω;`)
              イラってしまう事もあるけれど、自分の場合は、病気なんだから言い聞かせるようにしてます。
              罵声を言ってる方でも、時間を置けば、笑顔ですし、、
              向こうも悪気があって言ってる訳じゃないんだって。。
              自分は、自分なりで努力してるのにって、その言葉を聞いてそう思ってしまいました💦

          • 2022/12/8

            自分の立場が他の職員を指導する立場であれば指導する
            ぺーぺーの立場なら指導する立場の職員へ相談する
            職場で指導できる人がいない場合は放置

            • 2022/12/9

              コメントありがとうございます。一応、指示できる方はいますが、自分が信頼されてるなら、相談出来ますが、
              信頼されてるのかも、不安ですし、証拠もないのに、言っても大丈夫なのかとかの不安もあります。

          • ユキ

            2022/12/8

            共感というのは、ストレスに対しての共感かも知れません。
            今回の保育士にしてもたぶん、ごく普通の人達だと思います。
            少ないスタッフでの保育や介護は、正直全く足りてない時もあります。
            例えば、超多忙な時の無駄なコールやトイレ介助などあるとそんな事考えたり話したりする事もあります。勿論、それだけですが。
            なので上司への相談かチクリは、慎重にです。
            上司への相談は、話すだけでは終わりません。その後、そのスタッフに何かしら話がいきます。
            チクられたと思えば、ふざけるなってなりますし誰が話したか追求します。
            それで人間関係も悪くなるのは、当然なので。

            • 2022/12/9

              コメントありがとうございます。チクられた!と思われたり、人間関係も悪くしたくない、かと言って利用者さんに万が一、何かあったら、そんな言葉を聞いている以上、申し訳なく感じてしまうし。難しいです(´;ω;`)

        関連する投稿

        • アイコン
          まる

          利用者からの暴力。手の甲を力一杯引っ掻きあげられ傷まみれ。痛い!やめてって言ってもやめてくれず。利用者からの暴力が酷い。 マジで最悪。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          49
          コメント4
        • アイコン
          サンタ

          祖父の介護で悩んでます。私はシングルマザーで20、18.3歳の子供を育ててます。今は実家に住まわせてもらってます。仕事はしていますがほぼ在宅ワークですが毎日子供の学校の送り迎えをしています。祖父は93歳です。私の両親はまだ現役でフルタイムで働いています。祖父は心臓病があり入院をなんどかしてます。今回その入院で院内感染でコロナになり寝たきりになりました。リハビリ転院をして歩行器で歩けるまでに回復しました。今までは杖をついて家の中も歩いていたのですが膝も腰も悪くて、もう杖は使えないとゆうことで歩行器での移動をしています。この状態で帰ってくるとなると家のベットやスロープをつけないといけなくなりその話をしに、ケアマネさんと相談してました。それを別居の息子に伝えると、帰ってきたいに決まってるべと怒鳴り始め、私の説明の仕方がおかしかったのか、分からないですが、、だれも帰ってきてほしくなくてゆってるわけでもなく、かえってくるならこうしないといけないみたいだよと教えただけだし、1人になる時間もなるべつはないようにした方がいいとか、その程度の話をしただかなんですが、怒り始め、普段から何もしな、会いにも年に何回かしか来ない、その人に言われたくないとも思いました。それにうちの両親働いてるので全てを面倒は見れないと思います。父はガンもやって、心臓にも病気をかかえてます、母も心臓が悪く病院に通いながら働いてます。それにここ何十年も祖父からお金も一銭も貰わずに面倒みてきてます。その私の両親にむかって怒鳴り、圧力をかけてきて、介護のお願いじゃなく押し付けをしてきて、ほんとに腹が立ち、両親をかわいそうに思いました、なので私も腹をくくり私が全て面倒みると母には伝えました。母には、私は母の為に介護をする、あんな言い方され耐えられないと、それに祖父もかわいとうに思ってしまったと伝えました。母は黙ってました。孫に介護をさせるのはおかしいと思うと前から言っていたので、でもそばには娘も住んでいるのですが抗がん剤の治療をしているのであてにはできません。となれば見れるのは私しかいないなと思い、でもこの状況も伯父はわかっていてあの言葉を発したのであれば私に見ろとゆってるんだなと私はとりました。祖父も歳なので何年生きれるかわからないですが今親が倒れてしまえばいその方が大変だし私がやればそれで伯父も満足なんだろうなと思い介護をやる覚悟を決めました。酷い問題です

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          135
          コメント4
        • アイコン
          ねこ餅

          ここって子供が話せるとこですか?

          教えて
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー