logo
アイコン
らあく

誰でも、介護されたり、体が不自由になったり認知症になって自分がよくわからなくなって、死んでいきたくはないですよね。よくいうのが、いわゆる「ぴんぴんコロリ」というやつで、元気に暮らしていて、自分であれこれできる状態から、ぱたっと亡くなる、というのが理想、なーんて言いますが…。そんな思ったようにはいかないですね。自然死を調べたら、老衰による死、というような説明が出てきますが、実際だんだん老いて、亡くなっていくということは現実的にあるものなんでしょうか。「ぴんぴんコロリ」の場合は、どちらかというと、急性心不全とか何かの発作で他界する感じですよね。
老衰で他界するということが、いまひとつ理解できません。

みんなのコメント

0
    • らあく

      2016/7/6

      >直接の死因となる病を持たず、老いによる身体機能の低下で死を迎える

      病が原因ではなく…ということですよね。でもご意見を見ていると、意外とそういうかたもいらっしゃるのですね。芸能人の訃報とかはだいたい死因が付いてますよね。

      >老衰の心配までしてもしょうがないかと思います

      病気もなく、天寿を全うというのが、どうもぴんと来なかっただけです…すみません。

      >息を引き取るまでは多少の苦しみ苦痛は伴うと思います。

      老衰でも、やはり多少の苦しみ、痛みはあるということでしょうか…参考になります。

      >低知能に注意喚起。

      つまらないこと聞いてすみません。

      • たこいち

        2016/6/30

        泣きながら産まれてきて額に汗してバンを得て苦しみながら死んで行く人間はまるで何かの原罪のようだ。

        わざわざそんなこと聞くかって感じもしないでなし
        老衰って普通にあるでしょう。
        寝たきりになってご飯も食べないようになって亡き祖母は自然に息を引き取りました。
        老衰という診断がされました。
        息を引き取るまでは多少の苦しみ苦痛は伴うと思います。
        生気がなくなってくるので訴える力も乏しいとゆうだけで。



        • たこいち

          2016/6/30

          社会保障改革が始まりますと経済的弱者がまずまっさきに生きてゆけなくなるので。それを天寿と考えることになるかと思いますので、老衰の心配までしてもしょうがないかと思います。

          • タラコ

            2016/6/29

            老衰の定義として、
            「直接の死因となる病を持たず、老いによる身体機能の低下で死を迎えること。」
            が挙げられています。
            具体的には、食欲が衰える事で身体全体の機能が低下し、体重が減少し続けて行くとのこと。

            先日、98歳の大伯母が他界しました。
            幾つかの持病がお有りでしたが「直接の死因」にならず、「老衰」と死亡診断されたそうです。
            入居施設を見舞い面会する度に感じていたのは、徐々に弱り衰え枯れて行く様子。
            他界なさる一ヶ月前の面会時、例えるなら「生命の炎」が一回り小さくなってしまった様な、
            ハッキリとした弱々しさと衰えがありました。

            大伯母の実妹である、母方の祖母(93歳)も施設暮らし。(非認知症、心臓疾患)
            家庭事情柄、私がケア・キーパーソンをして見舞っており、年齢の割に元気でいてくれますが。
            やはり徐々に、弱り衰えている事が見受けられます。

            祖母と大伯母の実母は、所謂「ピンピンコロリ」の他界だったそうです。
            玄関先である日突然倒れ、53歳を目前にしたその日の内に、召されました。
            死亡診断で、脳溢血だったと判明したものの前兆は無く、
            (昭和初期の農村生活で、健康診断も無ければ、診察や検査も受けられなかった様ですけど。)
            倒れる数分前まではいつも通り元気だったと聞きます。

            病の自覚症状が無いまま年齢を重ね、「突発的な老衰」を迎える方もいらっしゃるかもしれませんが。
            母(末期ガン)と、父(肝硬変末期)の、ケア~看取り経験を通じて身につまされたのは、
            病も老衰も重傷も、死を迎える時は少なからずの苦痛を伴う様だ、という事でした。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            ブラック施設に勤められた方、いますか? いらっしゃられましたら辞めた後 介護の仕事を続けてよかったと思える職場に巡り会えましたか? 正社員として会社に入りお試しとしてパートで雇用されている者です。 いざ入社してみると、人間関係はそこそこですが、 正社員は15、20連勤当たり前、 ハローワークの求人表と内容が違うところがある。 社会保険ありと記載されているのに加入できない。 雇用保険は二年以内に追って加入。途中で辞めた場合には そのときから入社日まで計算して加入するそうです。 夜勤明けの送迎があり、ついに事故を起こす方まで出てきました。 仕事を頑張れば頑張るだけあの人がやるからいいだろうと言う職場で、負担だけが増えていきます。仕事を手伝わないと判断されたものには目を見て話さないどころか、挨拶、連絡すらしてもらえません。 今はもう正社員になる気持ちもなく、 もっと働かなければ正社員には出来ないと 焚き付けられても、空しく響くだけです。 転職を考えた方が身のためなような気がするのですが 転職活動に踏み切れない自分がいます。 事故を起こしたりする前に動いた方が良いような気がするのですが、また面接や不安な日々が続くと思うと そして休職中に励ましてくれた方々に失望されると思うと動けなくなります。 もう介護にこだわらなくても良いのではないか? とお恥ずかしながら思うようになりました。 義務を果たしてくれない会社に権利だけを 要求され、抑鬱傾向にあります。 ブラック施設を離れ、それでも介護や生きててよかったと思える方のお話が聞きたく、書き込みをしました。 どうぞよろしくお願い致します。

            キャリア・転職
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            630
            コメント123
          • アイコン
            しんちゃん

            認知症の義母と暮らしています。認知症ということが分かったのは最近でまだ軽度の認知症と言われています。ただ日中は私たち夫婦は働きに出ていますから一緒にいることができません。ケアマネージャーさんにも勧められて、認知症の進行を妨げるためにもデイサービスを利用することになりました。デイサービスについては見学に行ったものの、かなり心配そうです。夕方までいるということに対しても嫌がっています。 もちろんスタッフの方がたはプロですし、何か嫌なことをされるなどは思っていないですが、私が付き添った方が本人が慣れるのが早いのではないかと思うのですが、、、初日から様子伺いをされるなんて向こうからすれば嫌なことでしょうか。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            えのたろう

            どんなお仕事でもありがちなことだとは思いますが、介護の現場では、私たちのように20代で志して資格を取って、働きだした人もいれば、逆に別の業界に居て、転職して飛び込んで来られる、年上の職員のかたも大勢おられます。 とはいえ、施設のなかでも、また資格のうえでも教える立場になることも多く、それなりにこちらも努力して仕事を説明し促すのですが、「それはできない」とか、「ちょっと難しい…」などと逃げ腰になってしまうかたが割といて、戸惑っています…。 トライする気質の人は、なんでもとにかくやってみる姿勢ですので、だんだん遜色なく仕事をこなされるようになって、チームワークもできてくるんですが…。どう指導したらいいか悩ましいです。

            資格・勉強
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー