logo
アイコン
たこいち

在宅にしろ、施設にしろ、介護サービスを利用している中で、明らかに介護サービス側のミスなら、利用者側は、ミスを指摘して・改善してもらう必要ありとは当然として

介護サービスを勘違いしている利用者、多いような気がします。
例えば、ヘルパーさんを家政婦扱いしたり、施設での怪我の治療代を施設側に請求したり・・

介護サービスを受けている方も、将来的に受けるかもしれない方も、介護サービスの内容・意義を理解することは大切と思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/16

      サ高住は、介護サービス付き其の物が囲い込みに成っているという事に気づかないのかな?
      外部でも、特定事業所集中減算されますよね?
      頭が薄い。

      • たこいち

        2017/9/16

        あとさ、「可笑しい」もだよね~。

        サ高住の、介護サービス付きを完全に外して、単なる高齢者専用マンションにすれば生き残る道が出て来る。

        頭悪い?ただの「高齢者マンション」とか言って、てめえの事業所のヘルパーや看護師入れてるじゃねえか。それが問題って言っているだろう。意味が分かっていない。

        介護保険外のサービスをやたら勧めるコメも多いね。経営者かな。自分ところの職員や利用者を大切にしろよ。ぞんざいに扱うといつか噛みつかれるからな(笑)

        • たこいち

          2017/9/16

          ぐうの音も出ない事を言われているようだ。
          2017/09/16 13:48 匿名さん

          毎回、「ぐうのね」の表現、同じですね。毎回、お疲れさまです。

          • たこいち

            2017/9/16

            単なる感情論ではいけませんな。
            何を根拠に、何がどのように可笑しいかを述べて行かないと、ズバリ指摘されて図星でその事に対して腹立たしいと感じているようにも見える。
            ぐうの音も出ない事を言われているようだ。

            • たこいち

              2017/9/16

              知らぬが仏は確かです。
              物は知れば知る程迷いも生じるし常に混沌状態になるから
              知らないゆえに疑問も抱かないのが一番楽だと思う。
              自分の狭い世界観のみで判断して物を知らないゆえに
              そういう事はない!!!と言われる事が最もむかつく切れる。

              • たこいち

                2017/9/15

                サ高住は乱立が進み、顧客の奪い合いと言う皮肉な結果となり入居率の低下も招いています。
                深刻な経営難な状況で、総量規制は免れないと思う。
                何れにしても、規制緩和に影響を受けては、規制で締め付けるという事の繰り返しで、政府も行政も本末転倒な施策。
                利用者が一番困惑している。
                サ高住の、介護サービス付きを完全に外して、単なる高齢者専用マンションにすれば生き残る道が出て来る。
                そこに他職種、他事業者が入り、介護や看護を行うという事にすればよい。

                • たこいち

                  2017/9/15

                  たまたまあなたが知ってるサ高住の方針がそうであっただけの話。世の全てのサ高住を批判しないでくれないか?
                  それ言ったら有料だってデイだって他だってピンキリだろう?

                  • たこいち

                    2017/9/15

                    サ高住の真実を知らないだけ、事実ですから~。
                    保険外サービスの押し売りしてますから~。
                    介護員はキャッシュバックが貰えるから~。
                    だからサ高住は廃止の方向に成っている~。
                    知らぬが仏。

                    • たこいち

                      2017/9/15

                      ↓適当なことを言うなよ。低額なサ高住あるぞ。まぁ、サービスも低額にふさわしい内容だがな。金があろうが、無かろうがしゃぶりつくすのが悪党だろう。

                      • たこいち

                        2017/9/15

                        お金の無い人が、保険外サービスなどは使いたくとも使えません。
                        お金持ちだけなのですよ、サービス利用ができるのは。
                        サ高住なんかはいい例ですよね、ほぼ毎週土日に保険外サービスの自費負担で日帰り旅行や、泊りの旅行を入居者に半ば押し売りしているので。
                        日帰りで、平均1万5千円からですよ、ぼったくりもいいところ。
                        こういう事が、サ高住では日常茶飯事で行われていますので。
                        入居者も、元々お金持ちで、年金も多い。
                        こういう人ばかりを入居審査で厳選して、入居させている。
                        事前の下調べがもの凄い。

                        • たこいち

                          2017/9/15

                          介護保険外のサービス認めたら、悪徳業者が高齢者から金を巻き上げる。ただでさえ、無駄なサービス入れて利用者をサービスだらけにしているのは、悪徳業者と言われるままのケアマネでしょ。利用者に「必要」と言わせればいいんだもの、証拠が残らない。無駄なサービス削ればいいはなしでしょ。

                          • たこいち

                            2017/9/15

                            福祉をサービスにしたのが間違い。本来利用者と支援者は対等であるべきなのに、関係を壊した罪は重い。モンスタークレーマー、暴力・暴言利用者を客でも何でもない。悪徳事業者は放置しているし、金儲けのことしか考えていない。

                            • たこいち

                              2017/9/15

                              一つ覚悟が必要なのは、既存の介護報酬だけでは介護職の処遇や待遇は一切良く成りません、今も今後も変わりなく。
                              なので、介護保険外サービスの拡充を生き残りをかけて何処の事業者も行うという事。
                              その中では、家政婦の仕事と同様に何でもかんでも希望や要望にお応じ無いと、収入に成らないし仕事が貰えなくなる事が予測される。
                              公的保険の縛りが無いので、それこそ何でもやらなければなりませんが、確実に儲かります。

                              • たこいち

                                2017/9/15

                                お国柄か世代か「お客様は神様です!」が刷り込まれていると勘違いしがちだよね。お葬式と一緒でさ、いざ利用するときになって詳細を初めて知る人もいるだろうし、噂で聞いて「そんなサービス使わなきゃ損」と思っている人もいるだろうしね。

                                一般的に広く浸透している意識として
                                サービス=奉仕。
                                接客=利用者はお客様。だからねえ…


                                サービス(service)
                                [名](スル)
                                1 人のために力を尽くすこと。奉仕。「休日は家族にサービスする」
                                2 商売で、客をもてなすこと。また、顧客のためになされる種々の奉仕。「サービスのよい店」「アフターサービス」
                                3 商売で、値引きしたり、おまけをつけたりすること。「買ってくださればサービスしますよ」
                                4 運輸・通信・商業など、物質的財貨を生産する過程以外で機能する労働。用役。役務。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                社会保障審議会・介護給付費分科会で、日本ホームヘルパー協会が生活援助の人員基準を緩和して報酬を引き下げる構想に強く反発し、「生活援助は誰にでもできる仕事じゃない」と発言した。 この他にも、 「ヘルパーの社会的評価の低下を招く」「人材の確保がさらに難しくなり、高齢者の地域での生活を支えられなくなってしまう」 「単なる家事代行サービスではなく重度化を防いでいる、ということをしっかりと評価して欲しい」など。 介護の専門性は何だと言われたときに、真っ先に思うのは「アセスメント能力」其の物だと思います。 現場の最前線で利用者と接し、常に状態や状況を把握できる。 それらを事細かく観察して記録を取り、情報を打ち上げて行きます。 この情報収集を基に、この人に適した介護を行う事を先ず検討して、実際に実行します。 利用者などから具合などの聞き取り調査をしながら、様子を見てまた同じ繰り返しで、その人に合う介護と言う物を擦り合わせて行く。 また、日々状態や状況の変化も有るのでそれらを見逃さない事。 ケアマネが調査やモニタリングで主に使う手法と思われがちだが、介護職にも全く精通する事でもあり、これが介護の専門性と言えるのではないでしょうか。 一番、日々利用者と接する事の多い介護職に求められるのは、 「アセスメント能力」其の物だと思います。

                                お金・給料
                                コメント14
                              • アイコン
                                たこいち

                                どうしても気になったので 質問です。 現在 私がケマアネとして勤務している病院の提携施設にて喀痰吸引の研修を進めていこうと しています。 その際 労働局の人材開発支援助成金の活用が出来るとこを研修先に教えていただき 助成金の活用が出来るよう進めていました(研修施設は人材開発支援助成金対象施設と銘打ってあります) 県の労働局とも話を行い 助成の対象となるたとのことではありましたが 「他県も書類は一緒」という助言があり 安心していたのもあり 他県の労働局に直接電話にて確認を行わず書類の作成を進めてもらっていたところ 労働局の人材開発支援助成金のパンフレットによると 特定訓練の項目の労働生産性向上訓練に「喀痰吸引」と書いてありますが「喀痰吸引等」とは書いていない為 喀痰吸引等の研修の場合 研修内容時間が「喀痰吸引」のみで研修時間の半分を満たさなければならない。また、満たさなければ一般訓練になると指導を受けたとのことでした ⚫️喀痰吸引等研修については 国の基準をもとに研修内容が定められていると思うので 都道府県によって 対象 非対象があって良いのか ⚫️喀痰吸引等はダメで 喀痰吸引研修は良いというならそんな研修はないような気がするし そもそも喀痰吸引は労働生産性が向上して 胃ろうは労働生産性が向上しないとでも言いたいのか? 胃ろうは食事で時間が決まっているけど 喀吸引は時間が決まっていないこともあるから 急を要する場合介護員が看護師を呼びに行く手間が省けるから 労働生産性が向上するとでも言いたいのか? ⚫️そもそもなぜパンフレットが喀痰吸引で喀痰吸引等ではないのか? などなど 自問自答中です 先生より 労働局ともめる原因になっては困るからと 私の疑問についての追及が出来ず、、 とりあえず 喀痰吸引の研修のみで半分の時間になるよう休憩時間の明記を変更してもらうことにはなりそうなのですが 都道府県による見解の違いには 謎が深まるばかりです とはいえ 介護保険制度にしたって 見解が保険者や都道府県によって指導が異なることなんてありますけどね、、、 この場合もそれに当たるのか? 皆さんどう思いますか?また 事業所ではどのように対応されていますか???

                                採用・教育
                                コメント11
                              • アイコン
                                かりな

                                義母は一人暮らしなのですが金銭管理が難しくなっているようで1カ月に40万以上引き出している月もあります。ケアマネージャーさんが心配して連絡をくれたのですが本人がかかりつけの医師に相談した結果、かかりつけ医の判断はまだ金銭管理ができる、でした。普段の様子を見ていない医師が金銭管理ができるかどうか判断できるのでしょうか。それが疑問です。

                                お金・給料
                                コメント12

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー