logo
アイコン
よしぱちーの

親が老人ホームに入っています。介護度も4と重かったので、特別養護老人ホームに入ってほしかったのですが、当時入れるところはなかったので、何とか探して、今の老人ホームにお願いしました。
ただ親の年金が少なく、年金のみではホームの費用が賄えなかったため、弟とうちで費用負担をして、入ってもらったものの、ここ数か月、弟から、「いまちょっとお金がない」などと言われて、ボーナス時期まで待ったのに、負担分を払ってくれていません。
うちも弟の分まで立て替えて払っていて、普段から余裕のある状態でもないので、かなり厳しい生活をしています。弟に決めた額を払ってもらえる方法はないか、また今の老人ホームからもっと安いところに移すことも考えるべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • よしぱちーの

      2016/7/22

      >>再度特養を探すと見つかるやもしれません。

      ほんとですか?老人ホームに居ても特養って申し込みできるんでしょうか。

      >>今後は出せるのか?だせなくなりそうなら施設を考え直したいから協力してと話し合いを

      ほんとですね‥なんとかぎりぎり援助していける感じだったのでこれだとまずいです…。

      >>特養に申し込みをして、見つかり次第移っていただいた方が良いと思います。

      固定費をまるまる下げる方向で考えないと、またこういうことが起こり得るってことですよね。さっそく動きます。

      • たこいち

        2016/7/13

        介護費用の負担は、これから先いつまで続くかわからないですよね。結論から申し上げると特養に申し込みをして、見つかり次第移っていただいた方が良いと思います。
        zzさんにしても弟さんにしてもはじめから金銭的には無理なスタートだった気がします。(でもその時はそうするしか無かったので仕方ないです。)皆が共倒れにならないうちに早く手を打ちましょう。

        • あすかダーリン

          2016/7/13

          家族が費用を負担して施設の費用にするのは色々難しいです。今回はちょっと金がない。ですが体調不良で働けないや子供の問題などが出てくることもあります。入所する場面での一時金の折半ならともかく継続的な支援自体が不安定かもしれませんね。
          今後は出せるのか?だせなくなりそうなら施設を考え直したいから協力してと話し合いをまず持たれるべきと思います。

          • たこいち

            2016/7/13

            再度特養を探すと見つかるやもしれません。

          関連する投稿

          • アイコン
            おおきに

            叔母さんとこの間、話をする機会があったのですが、叔母さんはご主人も他界しており、お子さんもいらっしゃらなかったんで、独りで暮らしています。 ただ今のアパートが3階にあって、階段がつらくなってきたので、引っ越しを考えたものの、70代ではなかなか貸してもらえる物件がないとのこと。それで私も調べて、サービスつき高齢者住宅などで、自立でも入れるところなら、安心感もあっていいんじゃない?と提案したのですが、叔母さんはわりと人見知りなところもあって、ほかの方とうまくコミュニケーションとれるかしら、と心配していました。サービスつき高齢者住宅って、そんなに入居者同士のコミュニケーションってあるものなんでしょうか。

            教えて
            コメント2
          • アイコン
            ちゅうはん

            ネットの記事で読んだのですが、今でも高齢化社会の日本は、特別養護老人ホームも待機が凄いですし、費用が厳しいと、満足な介護が受けられないという人もいますよね。しかも今から10年後、たった10年後くらい先でも、より高齢者は増えて、都市部では介護の人材がさらに不足して、地方は逆に高齢者も減少していき、介護施設も過疎化するなんて話も載っていました(ざっくり読んだだけですけど)。住み慣れた場所で満足な介護が受けられなかったら、地方に移住して、施設を探したほうがいいという意見もあったのですが、高齢になってから、そう簡単に移住できる気もしませんし…。 ここからの高齢化社会どうバランスを取っていけばいいんでしょうか。

            お金・給料
            コメント7
          • アイコン
            こげ

            母が週に2回ほど、デイサービスに通っております。要介護3ではありますが、認知症もなく、介護サービスが受けられるようになってから、このデイサービスをとても楽しみにしているのですが、うちは一軒家なのですが、デイサービスの車が迎えに来る場所まで、玄関から少し離れており、車いすを玄関に出し、座らせてから、待機場所で車を待っています。 この時期雨が降ることが多く、雨の日のこの送迎の待機に難儀しています。かさはほとんど役に立たないし、屋根もないので、濡れまくってしまうんです。家のなかで待機してると、もたもたしてしまうし…。 雨の日の送迎で、工夫できるグッズとか対策ってないでしょうか。みなさんどのように対応しておられるんでしょうか。

            認知症ケア
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー