logo
アイコン
Kokocho

お泊まり付デイサービスで、1人夜勤です。コールボタンやセンサー等なく、宿直に使う部屋からはドアを開けっ放しにしないと屋内が見えませんが、開けっぱなしでは今の時期なら寒くて耐えれない環境です。
時々お泊まりのご利用者が夜間に台所へ行き朝食用の食事を食べてしまい、夜勤者から報告が上がります。
すると「夜勤でがっつり寝るのはあり得ない!」という話が出ているそうです。夜勤経験や他の施設での経験がない人たちが話されてます。

夜勤をする側からすれば、見回り時間の合間も、仮眠してた時間も、起きて記録を書いてるときも、たまたまそのタイミングで何かが起きたとしか言いようがないと思うんです。

見回りの合間ゆっくりしてたでしょ?ケータイいじってたから休憩してるでしょ?みたいな扱いになるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なかつ

      2025/1/31

      監視カメラをつける事をお勧めします。
      一人夜勤である事で、夜間帯の状況は夜勤者以外にはわかりません。いくら夜勤者が説明をしても、夜勤者以外にその状況をみている人がいませんから、憶測で疑われる事になります。
      監視カメラは夜勤者の証言が真実である事の証拠となり、夜勤者を守る事になります。
      一人夜勤の施設で働く夜勤者は、監視カメラを導入してもらうよう、会社に提案すべきです。

      • ケース

        2025/1/31

        利用者が夜間に台所へ行き朝食用の食事をたべてしまう。これは事故になりかねません。
        他者の食事を食べた、制限食で食べてはいけないものを食べてしまった、食べ物ではない物を食べた、など。大きな事故に繋がりかねませんね。

        利用者の所在確認や夜間に食事をしている事に
        見回りで気づけないのはおかしいと感じます。

        「夜勤でがっつり寝るのはあり得ない!」
        と言われのも仕方ないかもしれません。
        見回りの合間ゆっくりしてたでしょ?ケータイいじってたから休憩してるでしょ?みたいに言われても仕方ないかもしれません。

        但し、ワンオペ夜勤の出来事はその職員にしかわかりません。その職員が真実を語っているか嘘をついているかは他人にはわかりません。

        • ケース2025/1/31

          ワンオペ夜勤は監視カメラが有効です。
          真実は録画をみればわかりますから。
          監視カメラ導入を提案してみてください。

      • てんてこ舞い

        2025/1/30

        一般住宅では、良く仕切りにカーテンを使っているようです。
        病院や特養の多床室の様にすれば、少しは寒さも和らぎますよ。
        カーテンに鈴をつければ気付きやすいです。
        何回も消されてますが、主さんに意見を届けたい。

        私が訪問ヘルパーで入った先はその様にしてました。
        それくらいはするべきかと思います。

        • すみるすてーく

          2025/1/30

          看護師協会が出している夜勤のガイドライン見せましょうや
          ワンオペ夜勤は休める時に休まないと自分が早死にするべ
          アメリカの論文に5年夜勤をした看護師の平均寿命が10年くらい早まるなんて研究結果をみた記憶があります
          仮眠は2時間ないとまともな夜勤と言えませんな

          • Kokocho

            2025/1/29

            コメントありがとうございます。追記です。
            施設の建物は平屋の普通の民家を改装しているので、居室?という感じではなく各部屋にドアはありません。また台所側にも1室あるので鍵をかけると、その部屋で寝ている方はトイレに行けなくなってしまいます。
            センサー的なものの導入は過去にも相談出てたんですが忘れてるんでしょうね。

            過去に別の施設でワンオペのところがありましたが、コールやセンサーがある分逆に楽でしたね。

            • かるべ

              2025/1/29

              見回りの合間ゆっくりしてたでしょ?ケータイいじってたから休憩してるでしょ?みたいな扱いになるとしても、見回り時間の合間も、仮眠してた時間も、起きて記録を書いてるときも、たまたまそのタイミングで何かが起きたとしても、
              ワンオペの場合、どういう状況であったかは、監視カメラがないと、その職員にしかわからない。
              真実は本人にしかわからないのであるから、本人が言っている事が全てである。
              これが真実か虚偽であるかを見極めたいのであれば、監視カメラを導入するしかないだろう。

              • かるべ

                2025/1/29

                食堂に鍵をかけておく。鍵がかけられないならば、朝食提供時間まで利用者が勝手に食事に手をつけられない場所に保管しておく。
                要するに食事提供時間前配膳前の食事は利用者の手が届かないようにする対策が必要。
                他者の食事を食べてしまう事も防ぐ必要があり、制限食やアレルギーのある方等であれば、事故に繋がりかねない。

                • かるべ2025/1/29

                  居室のドアを開けておけば、宿直室から居室内を見ることが可能とあるが、ずっと居室内をみる必要があるのだろうか?
                  食堂に出ている利用者さえ見落としている事から、ドアを閉めておけば、ドアの開閉にて利用者の居室出入りに気づける気がするのだが。そう考えると、巡視の際だけ居室内確認でよく、ドアは閉めておく事で寒さ対策にもなる。開けておく必要あるのだろうか?

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              至急です。 私は特養に勤務している職員です。今度、利用者様の家族に手紙を出さなければならないのですが以下の文章どうですかね ? 当施設では元旦に催し物としておみくじを行いました。 同封させていただいている写真はその時のものになります。○○様は「何が出るやろ」と楽しそうにしながらおみくじを引かれてました。 最近の日中の様子ですが、体操で体を動かしたり他入居者様と談笑し穏やかに過ごされております。昼からは、色塗りをして楽しまれています。色塗りされた作品は壁に飾ってあります。 今後とも、利用者様が快適に過ごせるよう努めてまいります。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              82
              コメント0
            • アイコン
              とめ

              デイ、ショート、特養、小規模、訪問、グルホ。色々と経験させてもらい、それぞれで大変だなと感じるところがあった中、グルホは特に大変というかキツいと感じた。お世話になったケアマネが鬱病になり退職したと聞いたとき、いつか自分も壊れるのではと思った。国は介護に携わる人たちの扱いをもっと大切にするべき。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              57
              コメント3
            • アイコン
              ナナ

              ケアマネの試験、簡単になって良かったのか? 給料も安く、ホワイト事業所も少ない。 試験に合格しただけで満足かな。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              23
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー