老健事務員です。
喫茶レクの見守り、10人のご利用者様に対し一人で行うよう上司から指示されています。
もちろん喫茶メニューの準備や提供をしながら、です。
いくら短時間でも、転倒や誤嚥といったリスクを考えるとあまりに危険なので、一人では無理ですと反対しています。
事故に繋がったらと思うと恐ろしくて仕方ありません。
このようなことは他の施設ではよくあることなのでしょうか?
みんなのコメント
0件さいこ
2020/12/15事故などに繋がる恐れのある、疑わしい事例を連発する傾向のある事業所の場合、そこで勤務する人は、必ず、上司の指示を日付入りで、メモなどを取って記録してください。モヤモヤと疑問に感じるだけではなく、事が起きた時に備えましょう。事が起きた時、示す物が無いと、自分が不利になります。
になふみ
2020/12/11:10はまだ生温い方ですが、それはあくまでも介護職員の場合です。
あまりよろしくない施設の場合、介護職関係ない方を人員基準メンバーとして入れてみたり、出勤しない人を記載、他部署から加勢してきている兼務のyぷに記載したりするところなどなどありますが、色々アウトです。- になふみ2020/12/1
↑ 意味不明な打ち込みのところは、
兼務のように です。
ゆーい
2020/11/30事務員は、見守りできないよ?前職場の監査で注意うけてた。見守り、介助させちゃだめ。
あやねる
2020/11/29全く皆目ありません。
きちんと座学をして修了試験を合格していない介護の資格を持たない人間が老人の見守りをして良い筈がありません。
それが許されるなら子供でも高齢者でも
誰でも老人の見守りをして良い、何でもありになります。
介護の資格なぞ意味ないです。きょむ
2020/11/29一人で10人の喫茶見守りもアレだけど…
なんで事務員がやるの?ぴざまん
2020/11/28特に夜勤では、30〜40名を1人で見ることが多く、朝方の起床介助から朝食が終わり服薬迄は、地獄の時間帯です。
朝方は、極端にスタッフ不足の上、日勤者や責任者等も地獄の時間帯に出勤し他人事です。トピ内容とは違いますが、人が動き出す時間に夜勤者にあれもこれもやって下さい!って言う責任者に何度となく無理ですって言っても、同じ夜勤者でも出来てもないのに、出来るアピールやそもそも責任を持つ仕事はしません!って宣言しているスタッフもいます。まぁ、出来ないなら辞めて下さい!や辞めればなのでしょうけど経験もしない方々に言われるのも腹ただしい思いですね。- さくよし2020/11/29
現場の実情と管理者の思惑、社会的(法的)な倫理観が錯綜しているのが現実なのですね。
何も言わなければ、後で責められるのは現場に居た人。
とにかく管理者に言うべきことは言おうと思います。
ありがとうございます。 - ぴざまん2020/11/29
事故を未然に防ぐよりは、事故が起こってからどうしましょう?でしょうか。
介護現場って、一人程その緊迫感はないですね。身体は一つなのですが、いくつもの仕事をして命も預かる、もし何かあっても冷静に対応しあとは、上司にだから言ったでしょう!って言うしかないのかも。
関連する投稿
- たいそん
特養にいる82才の母が吐いたからという理由で今まで座位で自分で食べていたものを30度ぐらいのリクライニングで介助で食べさせられるようになってしまい食事のあとも30度ぐらいの高さで寝かされている状態になってしまいました。 原因ははっきりわからないとのことだったので 座位で食べる事が原因で吐いてしまうのかはっきりわからないなら 元のように座らせて自分で食べさせてほしいとお願いしましたが無理だと言われました。 その後2週間ぐらいして全く食べられなくなってしまったので明日から入院して点滴をしてもらいますと言われ昨日から入院している状態です。 今日病院でなんとか5分ほど面会させてもらったのですがヨーグルトを食べさせてもらったようで 施設で30度ぐらいの高さで食べさせられていたと話たら今は少し低い状態だけどベッド上で座らせて食べさせてますよといわれました。 見に行くと60度ぐらいには起こされていました。 お願いしてもホームでは断られたことが何も言わないでも病院ではしていてくれた事に感謝です。 母が出来ることが座位の姿勢と自分で食べる事だったのでそれを原因がわからないのにとりあげないでそうすることでますます全身の機能か衰えていってしまうからと思っていたので 少しホームに対して不信感を抱いています。 また退院するときにホームにお願いしてもいいのですかね? うるさい家族だと思われるだけですかね?
介助・ケアコメント9件 - おぺい
大学生ですが、資格を取得し、訪問介護のアルバイトをしています。先日、移乗介助の際、利用者の方と一緒に転んでしまい、利用者の方の額にたんこぶができてしまいました。利用者の方はよくあることだから大丈夫、きにしないでね、とおっしゃっていましたが、私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 明日、お菓子を持って改めてお詫びに伺おうと考えていますが、私の母も一緒に行って謝罪すると言います。 以前、別の事業所のヘルパーの方が異常介助を失敗してしまった時はその上司の方が謝罪に来られていたため、その方がいいのかな、という気持ちと、大学生になってアルバイト先に親が介入するのはどうなのだろう、という気持ちがあります。 この場合、どうすればいいのでしょうか。
ヒヤリハットコメント5件 - おにく
介護付き有料で働き始めました。 イメージとして有料は、毎日ゆったりした中で生活をされているイメージが大きかったんですが(スタッフもサポート役みたいな感じで・・・) 今の職場は、特養なみです。介護度も介護量も・・・ 先輩に聞くと【個別ケアだから】と言われますが・・・なんだか個別ケアとは違うような感じです。ユニットによっては違いますが、 有料で働いている方・働いたことある方・・色々教えてください
職場・人間関係コメント8件