logo
アイコン
せう

派遣で4年程勤務しています。正社員雇用で、4社程受けましたが、全て不合格。このまま、派遣でいいやと、思っていても、正社員に、魅力を、感じます。なかなか、雇用されず、他の仕事は、何社も落ちた経緯がありません。正社員に、するための秘訣を、教えてほしいです。ちなみに、派遣勤務は、Aランク優です。特に苦情を、受けたことはなく、むしろ、更新依頼があります。不安定なので、正社員に、なりたいのです。大変なのは、わかってますが、安定したいのです。良い回答お待ちしています。宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • もっくん

      2019/10/22

      パソコンで作成した適当な履歴書で法人、大手有料全部即決でしたよ。ちなみに中卒、初任者、水商売の職歴のみです。

      • たんたん2019/10/23

        いやいや、大抵即決なんですよ。トピ主さん。

        トピ主さん、言い方が悪かったらごめんね。就活をする中で何かおかしな事をしていませんか?

        派遣は、派遣元と派遣先の交渉メインなので就活には当たりません。

        ハロワで履歴書の書き方と面接の受け方まで教えてくれるから、一度ハロワの総合窓口で聞いてみて下さい。

      • ちきた2019/10/23

        凄い

    • けんちゃん

      2019/10/22

      私は逆で正社員で10年近く勤めた後派遣になりました。
      正直、正社員でヘトヘトに疲れ果てたので何が魅力なのか分からないですw

      面接も担当してましたが、パートなら来るもの拒まずで採用もしてましたが、社員となると介福前提である程度の即戦力と長く続きそうかどうか向上心があるかで採用してましたね。
      あとは常識があるかとコミュニケーション力。他の職員と上手く溶け込めそうかどうか。
      特に男性となると、清潔感や話し方なども不快があれば不採用にしてました。

      面接で大事なのは自己PRよりも、なぜこんなたくさんの施設の中からうちにしたのか?ってことだと思います。何を学びたいのか、長く働いていく中での先の目標など。職務経歴書を見れば、施設側はその人の持っている知識経験に期待できますが、さらに伸ばしたい部分は何なのかまでは分かりません。
      あとは、自己PRするなら知識経験よりも芯に置いている介護感をどう実践に活かしているのかを伝えると良いと思いますよ。

      あとは、本当にどこでもいいならいつでも求人を出している施設の方が採用率高いですよ。特に、ハローワークなどお金のかからない求人の常連は即採用も多いです。意外と派遣使っている所は常勤よりも安く使える正規雇用のパートで揃えたいと考えている所も多いです。

      • しりうす2019/10/24

        働く、働かないは、その人次第。やらない人は、やりませんよ。

      • ちきた2019/10/22

        正社員は、魅力です、
        派遣は、時給が。よい、分働かされるし、時給だけ・。社員は…退職金あるとこもあるし、仕事がすきなので…。

    • わたそん

      2019/10/22

      え?正社員に生れない?

      今なら無資格可~なら派遣でも4年以上も経験あればいくらでもあると思われ。
      大手なんて超人手不足だから誰でもいいから欲しいよ。

      どんな施設に行きたいのかわからんが、更新依頼もあるんだったらそこでもダメなの?

      真面目に書くと、
      1、面接時の服装が悪すぎる
      ネクタイ着ける

      2、介護も含めて転職先が多すぎる
      派遣先以外で転職先が多すぎる場合でも途中で飛ばす。

      3、施設への質問が待遇面に偏り過ぎ
      金、金、金と言ってないか?

      4、定年近い年齢 論外

      5、勤務時間の条件付き
      希望休2日までのとこが多い、人手によっては夜勤8回あるとこも

      6、派遣で4年勤務していた理由に変な理由を言ってる
      縛られたくないから、みたいな

      7、女性が9割りの職場など、女性と一緒に働くには合わなさそうな雰囲気

      8、事業所の雰囲気に合わないと、会社が思っている

      当てはまるものありませんか?
      無ければふつう受かるが・・・

      • しりうす2019/10/24

        今は、大手の有料ホームで派遣として働いていますが、ジーパンで面接に行きましたよ。大丈夫ですけど。

      • ちきた2019/10/23

        ジーパンでいくなんて、大手では、普通はないですよ。わたしは、トップ企業にいきたいんです。

    • たんたん

      2019/10/21

      お子さんが小さい等で派遣をされてるのですか?そうでないなら、他の常勤さんと同じように夜勤も入れるなら即常勤ですよ。

      • みなみ2019/10/22

        社員登用だから、当然法定道りです。

      • たんたん2019/10/21

        夜勤は出来るんですか?

        一週間に何十時間、勤務可能なのですか?

    • みつるん

      2019/10/21

      資格無しでは難しい時代に突入しますね。
      仕事ができなくても、資格保有者なら採用されでしょうね。
      訪問でも、資格者と、経験年数が強みですよ。
      一日でも早く資格を取りましょう。

      • みなみ2019/10/22

        面接官はどうなんですか?ねぇ…。

      • みつるん2019/10/21

        車の免許、得意なレク、人より優れたもの、明るさ、楽しさ、引き寄せる、魅力に感じる物をを身に付けましょう。

    • かちうま

      2019/10/21

      介護福祉士の、国家資格を保有すればよいと思う。
      事業所加算の要件を満たすのに必要だし、事業所に介護福祉士の在籍人数が多いほど、行政からの信頼も厚くなる。
      事業者としては、介護福祉士の在籍が多いほど事業展開が有利になる。
      内外関わらずに、アピールしやすい。

      • ぶん

        2019/10/21

        人柄問題無し介福有り夜可なら数打ちゃ当たる。介福無し夜可なら収入落ちるがパートからスタートする方が確実だと思うね。夜勤入る様になる頃に正社員の話が出てくると思われる。マトモな施設なら。

        • ちきた2019/10/22

          なるほど☺

      • みつるん

        2019/10/21

        11月や、7月に面接受けて見てください。

        • みなみ2019/10/21

          あ〜!そういゆうことなんですね、

      • ひな兄

        2019/10/21

        時間の制限とかないですか?夜勤はできないとか。

        • つーくん2019/10/22

          なるほど

        • ひな兄2019/10/21

          正規社員になりたいのなら、休み希望など選ばずにしてみたらどうですか?

    関連する投稿

    • アイコン
      かちうま

      ここで質問をする介護職は、内部事情の知らない部外者に対して質問をするのですから、もう少し詳細を明記しないと諸事情などがよく分かりません。 もう一つは、幼稚な質問も多いです。 どうすればよいかは、基本的には各事業所内で話し合うべきですが、少しでも参考になるような意見や、優秀な介護職の意見を承りたいのであれば、部外者にも分かりやすく説明するや、詳細を示すべきです。 荒唐無稽な質問は、質問者のモラルが問われます。

      職場・人間関係
      コメント27
    • アイコン
      ゆみんこ

      ウチのディサービスではカラオケはどの時間帯でも誰でも自由に利用する事ができます。そやの為、一度に何曲も予約し連続で独占する利用者がいます(複数)遠慮がちな利用者達からケアマネを通してクレームが入ったりしています。センター長に相談したところ「利用者同士で解決できる方法をとるように」と指導されました(スタッフが管理などすると仕事を増やしてしまうからとのこと)しかし、ヒエラルキーが存在するなかでの利用者同士間での゛譲り合い゛が生まれるのは考えにくいと思ってます。皆さんのところではどのようにされてますか?

      職場・人間関係
      コメント6
    • アイコン
      めいでん

      介護士生活も長くなってきて、最近思うのが介護士の責任はどこ迄取らされるのか?日勤の時は、責任者、看護師等スタッフも多く、利用者の事故に関しては、さほど気にならないのですが、夜勤の時は、利用者の事故について怖くなる時があります。夜勤帯は、50名程の利用者を17時間1人2人で観てます、例えば、動けば転倒される利用者、認知もあり言う事は、聞いてくれる事も無く夜間不定期に動かれ2度3度転倒、出血したり、徘徊等でその利用者から目が離せず付きっ切りなり、他の利用者の事がやりたくても難しくなる、今迄は、何とか事故報告等の範囲で必然的にある事で責任問題にはなっていませんが、話に聞くと責任問題になれば施設は、ほぼ負う事になる、もしかしたらニュースでも看護師が責任を負わされる事もあり、介護士にもと思うようになりました、実際はどうなのでしょう?

      職場・人間関係
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー