logo
アイコン
イシサト

昼夜問わず何度もトイレ行きたいという利用者さんがおられます
その方は片麻痺で移乗やズボンの上げ下げ、靴を履かせることなどこちらで対応しております

トイレに行きベッドに戻り最悪5分でまたトイレ、1時間、30分でトイレと言われます。
起きてトイレ、コーヒー飲んで20分後トイレ、ご飯食べてトイレ、歯磨きしてトイレなどです

トイレいってもほとんどでません。パット内に出てます。
先程行かれたことを伝えても「行きたいものは行きたい」と言われます
夜は50人を1人で見ます(ほぼナースコール対応と見守り、雑務ですが)
正直げんなりします。

上の人たちには対応してくださいとのこと。
(夜勤はされず、実際日中何度もトイレと言われたら「さっき行ったよ」といい行かないです)

もうどうしたらいいか夜勤する人達は特に頭抱えてます。

みんなのコメント

0
    • ながとん

      2020/10/11

      意思疎通ができる方なんですよね。
      だったら、出てないなら、説明し、トイレは我慢してもらうと良いでしょう。
      自分ではいけないでしょう。

      「他の方もトイレ行かないといけないし。」とか「順番なので待ってください」とかお願いすると良いのでは。」

      うちにもいて、やはり我慢してもらっています。それでも私は誘導しすぎのようで他のスタッフからは「優しい」と言われています。

      上の人に「対応してください」と言われたら、無理な理由を伝えて相談することでしょう。「じゃあ、どうやるの」って。

      • もんちゃん

        2020/9/16

        私の施設には、トイレに行って席に着く前にUターンしてまたトイレに行く利用者がいるよ
        泊ったとき一晩50回位行く😨

        • プレオ

          2020/9/14

          一般的に頻回の排尿であれば、膀胱炎か尿路感染症を疑います。炎症反応がないか、検尿で異常がないか病院受診でわかる事です。
          でも施設入居者は多くの場合、認知症にともなうものですね。
          失禁することを極度に恐れることと、短期記憶障害でトイレに行ったことを忘れてしまうことが相乗的に起こっているのではないでしょうか。
          入所者が安心できるよう、介護者がイライラしないよう、環境改善が必要と思います。

          • じぐざぐ

            2020/9/14

            ホントトイレばっかり行きたくなる利用者さん、イライラしますよね
            入院して消えて欲しい
            殺したいくらい嫌い
            最近、利用者みても、イライラしかしない
            十勝岳噴火して、みんな居なくなればいいのに

            • まかは2020/9/18

              うちの職場は、入居者にとっても、また、介護士も確実にできる支援を、探りながらやっています。
              また、違っていたら、再度考えて、やってみればいいのです。

            • れきお2020/9/17

              随分疲れているようですね。心配です。頑張り過ぎると、気持ちに余裕がなくなるので、頑張り過ぎないでください。批判的な意見が多いですが
              あなたの気持ち分かりますよ。
              けど、絶対実行しないでくださいね。

          • はーちゃん

            2020/9/14

            ①排尿コントロールをする。
            畜尿のトレーニングを行うか、泌尿器科にて服薬でコントロール。
            ②ポータブルトイレの設置やユリドームの使用など、環境調節を行う。代替え手段の模索。ベストポジションバーや立ちアップなどの簡易手すりにて自立を促す。
            ③利尿作用のある飲み物を控える。コーヒーは利尿作用があります。

            • コーデリア2020/9/15

              認知症だからって、関係がないと思います。みんな同じ。自分たちだったら、まだ、トイレに行けるでしょ。行けないんだから、支援しないと。

            • みやもん2020/9/15

              回答ありがとうございます。認知はありません。
              この方はPバーをしていて自分で離床できない状態なのでその点は大丈夫です
              もう一度病院受診して頂けないか相談します

          • しにすけ

            2020/9/14

            入居者を一番見ているのは、介護士です。その方がどういう状況か、情報を集めてみてはいかがでしょうか?1週間様子を見るために、ケースの残すとかしてみたらどうでしょう。
            トイレのタイミングをつかんでみること。トイレに行った時は、もうすでに、パット内に出ているのですよね。その前に、声かけをしてみるとか。
            うちの職場もそうですが、今、コロナの事で、あまり受診させたくないそうです。感染リスクがありますからね。

            • コーデリア2020/9/15

              他の仕事って、優先順位的にどうでしょう?今、やることなのか。でも、トイレが先だと思いますよ。
              なんで、ベッドに戻っていただくのですか?車椅子は、移動手段のものであって、椅子に座れる方は、座っていただくべき。車椅子にずっと、座っていたことがありますか?じっとしていられますか?辛いですよ。もっと、職員同士で話し合いを持つべき。忙しい、難しいは、職員の勝手です。
              うちの職場は、そう考えています。人間らしい生活を。

            • みやもん2020/9/15

              そうしたいのですがほかの仕事がありなかなかできません。
              トイレにすぐ行けるよう車椅子に座っていただいても嫌だ!といわれます。なのでベッドに戻って頂くのですが10分してトイレなんです。
              なかなか難しくて

          • おさけらぶ

            2020/9/13

            あまりにも頻尿なら、受診されたほうが良いですね。ケアマネは対応してくれないんですか。後、ポータブルトイレを使う事はできませんか。

            • みなぎん2020/9/19

              なんで?

            • みやもん2020/9/15

              ポータブルは難しいです。必要ないと言われました。

          • ヤッシー

            2020/9/13

            たぶんどこの施設にも必ず一人は、そういう利用者の方いますよね。
            上の人達が対応して下さいは、100%そういうしかないです。残念ながら解決策もないのが現実で、まともなスタッフならやるしかないです。
            問題は、そういう利用者さんも含め他にも困難利用者がいて、それでも夜勤は一人でやることが多く皆苦しんでますね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ちわわ

            介護職してますが、勤務してるケアマネとか、華奢な方ばかり、こんなんでよく現場やってはきてないなと、見てます。楽そうで羨ましい。私もなりたいです。皆さん現場はいやですよね

            職場・人間関係
            コメント21
          • アイコン
            ひぃ

            特養のユニット型で働き始めました。 従来型の特養とは違い、お一人お一人個室で家にいるような雰囲気ですごすとの事で言われました。 従来型の特養で働いた経験はあるのですが。 実際働き出したら、すこし戸惑いがあります。 お昼前まで横になる方もいますが、ほとんどの方がリビングにいて、なにもせずにぼーっと席にすわっています。 帰宅願望が強い方は、1日中歩き回っています。 利用者さまが何か楽しむことが出来るものを職員が提供してもいいんでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント8
          • アイコン
            花ちゃん

            とにかく動かない、古いので口だけは強く自分より下の介護士を動かす。それについて行く方々もいて、何だかこんな職場つくづく嫌になりました。真面目に働いていても、国の補助金は動かないスタッフに行く、悲しい現実です。 皆さんの職場は、ちゃんと働いているスタッフに国の補助金は行ってますか?

            お金・給料
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー