皆さんご意見をお聞かせ下さい。
85歳の義理母は、一人でどこでも出かけていきます。
ただ判断力は弱っていて、冷蔵庫は期限切れの食品があふれていて、
だらがしがなく部屋も誇りまみれで、
ごみが捨てれずたまる一方です。
必要なくても、頼まれると断り切れずに、相手の言われるままに
必要ないものまでほいほい買ってきます。
今日の美容院はパーマと嘘をついて、
数万円もするヘッドスパに出かけていきました。
1普段高齢者の方々はこんな高額なヘッドスパなんてするのでしょうか?
義理母をたしなめる前に、他の方々の実情を知りたく
こちらにご相談させていただきました。
ちなみに、こちらの美容院は
シャンプーやリンスも、一本7,500円するものを
箱買いで6本まとめて購入させられています。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/2認知症検査は受けましたか?認知症なら、お金を管理を貴女がされるとよいでしょうし、。認知症でないなら、お母様の権利ですので仕方ないでしょうね。
びんちょ
2018/12/27通常であれば押しの強弱はそれぞれですが美容院もトリートメント一つにしても高価なものが「より良い」とお勧めしてくるのは当然です。ケア商品をまとめて買えばお得ですの売り文句も当然です。それが嘘だとは言えません。
ただ、ご家族に嘘をついてまで、きちんと予約を守って出掛けているのであれば認知症だけとも限りません。義理母さまがお金があってそうしたいのであればそれも悪くはないです。老後の楽しみも有りですから。
ご家族伴って美容院(ヘッドスパ先?)に確認に行き事実確認をなさってください。その後の相談先が包括支援センターなのか消費者センターなのかは事を運べばわかることです。
無慈悲にお義母様を責めないお気遣いは正しいことと思います。- カオリン2018/12/29
冷蔵庫は扉が閉まらないほど賞味期限切れの食品であふれ
モノが捨てられずに、明治時代からの古着が山のようにとってあります、
もともとだらしない性格もあると思うのですが、
一昨日、可燃物ごみの日に、大きな指定袋一杯の食品を
捨てました。
日常的なことの管理ができな事の管理ができなくなってきています。
介護認定も考えなくてはと思っています。
りっくん
2018/12/26多少認知症があるのかなと思います、美容院には話を通してお金を使わせないように、その他行かれそうなお店にも言われた方がいいかと⁉︎昔なら、認知症⁉︎は隠してましたが、近年知られるようになり逆にご近所さんの助けも必要に。とりあえずは、認知症かどうか確認された方がいいかと。もし介護認定等されてましたら、スルーして下さい。
- カオリン2018/12/29
ご意見ありがとうございます。
昨日、美容院には事情を説明しました。
美容院も説明が二転三転するので不信感持ちました。
やはり、かもにされているみたいです。
関連する投稿
- やい
2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。 その節はお世話になりました。 11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。 施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。 要介護4にあげられた時でした。 病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。 そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。 私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。 施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。 手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています… もっとやれる事はあったのではとか。 でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。 施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか? 家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか? 88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか? 喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。
認知症ケアコメント11件 - てった
85歳、アルツハイマー型認知症の母と同居しています。 お手洗いや料理はできます。 お金の管理はできません。(通帳やカードは無くす、人に現金をあげてしまう) 大病はありませんが、足が悪く壁をつたって四つ足の杖を使ってなんとか歩いています。(運動のため週二回ケアマネさんが決めた体操クラブに行っています。一人では全くストレッチしません。) 病院やケアマネさんから言われたストレッチをするように言ったり、お金の管理を子供達全員でしたいと言ったりすると、すごく怒り出し出て行け!とか支配するな!と言われます。発狂することもあります。 もう本当に出てき行きたい気持ちです。こんな状態で出て行くのはまずいですよね?ちなみに他の兄弟も事情があり同居できません。
認知症ケアコメント4件 - てった
耳が遠い両親と同居しています。 かなり大きな声でないと聞こえません。 認知症のため補聴器は付けられません。 1日の終わりには喉が枯れて痛いです。 どうすればこちらは声帯を傷めずにコミニュケーションが取れるでしょうか?メガホンの使用を本気で考えています。
認知症ケアコメント6件