logo
アイコン
たこいち

こんにちは、相談させてください。

今年の秋に結婚をする予定です。
現在、特養に勤めていますが、変則勤務や夜勤などがあり、家庭の両立ができる自信がありません。また、旦那さんも同職種なので、ただでさえすれ違い生活になる為、結婚を機に、夜勤のないデイサービスへの異動を希望しています。

先日、上司にちらりとその話をしたところ、「結婚しても夜勤入ってる人はたくさんいる。それはちょっと違うんじゃない?まぁどうか分からないけどね。」と言われました。

将来は子供も欲しいと思っていますし、妊娠したら、特養での勤務は厳しいんじゃないかとも思います。
私としたら、仕事は好きだしできれば、環境を変えて、できるかぎりの両立ができればと思ったのですが。。

私は我儘なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/11

      同職業の旦那選んだ時点で、他の職の旦那とは違う。貴女も稼げる時に稼いでおくべき。
      あとで後悔する。
      相手の給与も低い事分かって結婚しているんでしょ。

      • たこいち

        2017/5/11

        >家事と両立できないからとか、正直周りに迷惑。

        何が原因で、このような主訴になっているかをよく見るがよい。

        >妊娠したら結局産休でしょ?

        喜ばしい事ですよ。
        産休明けにまた働いてもらえることは有難い事です、この人材難な時に。
        労働者は奴隷では無い、従って大事に扱う事は事業者の責務である。

        • たこいち

          2017/5/11

          職員の労働環境は守られるべきだが、何でもかんでも、労働基準に反するとか、職員の意向尊重するべき、っていうのとは又違う。
          自身の病気とか、子供の理由、親の介護とかなら、分かるけどさ、家事と両立できないからとか、正直周りに迷惑。それなら、普通は、退職願いだすよ。必要な人材なら通るんじゃない?

          • たこいち

            2017/5/11

            妊娠したら結局産休でしょ?
            異動してすぐなっちゃったら迷惑じゃないかな?
            デイからしても速攻産休しそうな人間送ってくんなよってなるよ。
            まぁ仕事なんて自由だから止める理由もないんだけどさ、そんな人材いるかっていったらどこもいらないよってなるからむずかしいんじゃないかと思うけどね。

            • たこいち

              2017/5/11

              事業主が無暗に、その人の生活を圧迫するや、その人のライフスタイルや考え方も有るので、それを尊重しなければなりません。
              これは基本的人権の尊重に抵触する違法行為です。
              労働法及び、労働基準法以前の問題であり、論外と言える。
              事業主は、労働者の意向を配慮しなければならない責務があります。
              もしその事で、不当な扱いを受けたならば、即座に法的手段や法的支援を受けて訴え出るべき。

              • たこいち

                2017/5/11

                普通、夜勤ができないなら、辞めるしかないですね。
                辞めて夜勤のない職場へ転職でしょう。
                家事の両立できないから、移動?
                病院なんかだとあり得ません。出産後、育休明けに、移動が普通です。
                まあ病院とは、違うと言えばそれまでですが。
                妊娠しても普通、そのまま皆頑張ってますよ。
                できないなら、転職です。
                ちょっと甘くないですか?

              関連する投稿

              • アイコン
                ひなねえ

                アルツハイマーの認知症の父親のことでご相談させてください。よろしくお願いいたします。 父は母が他界してから、ひとりで暮らしていたのですが、だんだん様子が変になってきて、心配になって病院に連れて行ったところ、認知症と分かりました。 とはいえ、それほどひどくなく、こだわっていることはしっかり覚えていたりする程度なので、ヘルパーさんに入ってもらったり、デイサービスを使うなどして、在宅介護で暮らすように進めてきました。 それでデイサービスもこの間体験してきたのですが、面白くない、とか、とにかく文句ばっかり言っているんです。まだそんな行ってないし、これからだと思うんですが、本人は行きたくないといいます。どうしたらいいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                うめちゃま

                金遣いが荒く家族がとことん振り回されてきた父。一人暮らしが難しくなってきてケアハウスにいるのですが、そこでまたトラブルが。 お花見の参加費は子供がきたときに払うから、と支払いをせずにお花見に参加。私たち子どもがこの1か月半は訪ねて行かなかったことからスタッフに催促されました。 こういった場合、事前に「参加費がかかりますが参加させてもいいでしょうか」と聞くものではないでしょうか?「500円くらいならいいと思って」と言われて唖然としました。ここからまた変な癖が出ては、、、と気がかりです。

                お金・給料
                コメント4
              • アイコン
                たこいち

                何でも自分が一番でないと嫌だ!自分が言った事は早くしてくれ!等とにかくわがままな人がけっこういる事に驚いています。 掃除は自分の部屋を朝一にする。風呂も一番。食事が終わればすぐに部屋に連れて行け。配膳も早く持って来い。 多床室の入居者は、自分のカーテンを閉めるのは嫌だけど眩しいから、と向かいの人のカーテンを閉めさせる。 今、他の人の介助をしているから等、直ぐに出来ない理由を伝えても 納得してもらえず、真っ赤な顔をして怒っています。 私は、なるべくその人の希望に沿ったサービスはするべきだとは思うのですが、他の人の食事介助の手を止めてまで居室に戻さなくても今の状況を説明し、待ってもらうようにしていますが、介護士によっては介助の手をとめてまでもすぐに部屋に戻しています。(その人は車椅子使用で一人で移乗が出来ない) 介護士皆が同じ対応をしていないことも問題だと思いますが・・・ こんな利用者に腹が立って仕方ないです。

                介助・ケア
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー