父親87歳の延命治療について、親戚がいろいろ口出ししてきます。
挙げ句の果て、身内が担当医師と相談し延命治療しないと結論づけているのに、担当医師と話しをするから連絡取ってくれ!と言い出しました。
このまま死ぬのを待つんかな!?
今の病院で治るんかな!?
1日にでも長生きして欲しくないんかな!?
延命治療とは……を知らない親戚達、好き放題言ってきます。
今父親は、重篤な肺炎の治療中です。
酸素10㍑、点滴、2種類の抗生剤、入院6日目です。
人工呼吸器、気管挿管…身体に負担かけてまで、しんどい思いさせてまで延命治療する必要はないと思い決断しました。
皆さんどう思われますか?
私達家族が薄情なのでしようか?
ご意見よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件???
2023/8/19私自身は延命は望みません。しかし、他人に家族の延命の意見を求めるのは少し違うように思ってしまいます。ここに来て意見を求めるより、もっと親戚と話をする時間を設けた方がいいかと思います。あなたの父親なのでもっと意見を強く持った方がいいと思います。また、延命をしない=薄情は違います。そこに至るまでの経緯が重要なのだと思う。それだけ必死に考えたのであれば、誰も薄情とは思わない。人の決意に口出すやつの意見など聞かなくていいと思います。
こー
2023/8/19その人の今までの生きてきた人生等で死正観は違ってきますから難しいですよね。
うちは84の父親が居ますが延命措置は絶対しませんね。
それで死んだらそこまでが寿命だったと割りきってます。
うちは小学生に上がる前に祖父と母親を続けて亡くして居るので、人間死ぬ時は死ぬっていう死生観が強いです。
でも、普通の人だとそこまで割りきれない人が大半なんでしょうね。G
2023/8/19親戚の方は、お父さんの事を大切に思っていてくれるから口出しをしてくると思います。
大概の人は、当たらず触らずで何も言わない。子供たちが決めればいい位の気持ちでしょう。
なぜ、延命治療をしないと決めたのかを親戚に話してみるのを勧めます。
後々…お互いの心にわだかまりを残さない為にも。これからも、親戚づきあいは続くんですよ。- むー2023/8/20
親戚の言うことなんか聞かなくていいですよ。別に親戚付き合いなんかしなくたって普通に生きていけます。
コトラ
2023/8/19うちの祖母は延命治療された方です。
食事が詰まって呼吸が止まり、同席していたヘルパーはもうこのままの方がいいのではと言ったらしいのですが、看ていた叔母が救急車をよび、病院に運ばれ、胃瘻、人工呼吸器になり2年生きました。
もうほぼ植物なのに、痰をとる度、悶絶していて、その様子が当時高校生だった私には、恐ろしくて今でも非常に印象に残ってます。
一度やると途中でやめる選択は出来ません。死ぬまでです。
亡くなった時、周りの人はようやくお母さん解放されたねといい、殆ど付きっきりだった叔母は、私がお母さんを苦しませて死なせたと言われると、亡くなるまで気に病んでいました。
どんなに哀しくとも、ある程度の歳であれば、亡くなるべき時に亡くならせてあげないと、誰にとっても不幸な事になると個人的には思います。ユーザー
2023/8/19心中お察し致します。
延命治療するかしないかを問われたら意見が合わなかったり混乱すると思います。お父様の万が一の時の意志表示がないなら、一番近くで一生懸命寄り添われた方が決断されたらいいと思います。
「体の温もりを感じられるならまだこの世にいてほしい」と思えるかどうかではないでしょうか。それはいろんな方面から導き出した思いだから決して薄情とかではないはずです。ニック
2023/8/19私も、家族の看護とかみとりでは親戚に悩まされたよ。辛かった(涙)
労いをもらうどころか、親戚や外野の動揺や八つ当たりに傷つけられるんだもんね。
相手にしなくていいよ。疲れるから。
穏やかに逝かせてあげて欲しいよね。- 八丁の堀に中村主水かな2023/8/19
ありがとうございます!
先程病院(担当医師)から電話を貰い、家族の意見がまとまらないのが一番困る!と言われ、ごもっともで恥ずかしい限りです。
親戚は関係なく、直系のご家族が決断して下さい!と。
皆様のご意見、本当に有り難く力戴く事が出来ました!
ありがとうございました!
ゴルフ大好き👍
2023/8/18施設や医療現場で働いた者として言えることは、回復の見込みがほぼ確実なら管に繋がれた日々も耐えられましょう。
でも、回復の見込みがほぼ無いのに、ご本人にすれば地獄の日々でしょう。
看とる側のエゴ、欲でしかないと感じました。
自分がその立場になればどうだろう?寿命以上を望むだろうか?
いいえ、誰も望む人等いないのでしょう。
延命治療をして、次また、看とる側の気持ち次第で管を外すとき、もっと苦しむでしょうし、自分を責めるでしょう。
逝く側も、看とる側も、不幸だと思うでしょう。
寿命で逝かせる方が、幸せな死にかただと私は感じました。
私も、延命治療は受けないと子供達に伝えてあります。あ
2023/8/18身体に負担かけてまで、しんどい思いさせてまで延命治療する必要はない
とわたしも思うビセンテ
2023/8/18昨年母を看取りましたが、その半年前に医師から治療について尋ねられた際、1度結論を保留し父と話し合いました。父は決められない、長生きして欲しいが体の負担は軽くしたい。だから任せると、どちらを決断しても良いとなり、延命は断りました。最後の最後まで体に負担をかけるより、自然の節理でスっと幕を閉じた方がいいと。母は眠るようにスっと逝きました、ただ決断は人それぞれですから、延命に拘る人もいます。大事なのは結論を尊重することかと
チン
2023/8/18私の感覚では、例え延命治療してもそう長くはないと思う。
例えば、胃ろうや酸素ボンベぐらいなら先は長くなりそうですが。
どちらを選択しても後味悪いのなら、主さんが引いて親戚の顔立ててもいいのかも。苦しむ姿を見たくないので延命措置しないと思ったと言えばその親戚も納得されると思う。海女
2023/8/18人工呼吸器は、本当に可哀想で痰を引く時も意識がなくても涙を流されたりするので、痰を引く側も、「ごめんね、しんどいね」って何度も言ってしまいます。
親戚の人も、心中は葛藤されているのだろうし、お互いに、よく話してみてはどうでしょう。必要なら、主治医に話を聞いてもらったら。
関連する投稿
- ゆう
私が思う、管理者等が言ってはダメな言葉。 仕事だから。 家に帰って、勉強しなさい! 前にも言ったよね。 自分の感覚だけで、これ分かる?分からないの?まだ、やったことない事。 などなど他にも多々あると思いますが、まず仕事だからは誰でも分かる事。家に帰ったら疲れて休まないと長続きしません。前にも言ったよね、聞いてないよ。 何をもって、分かる?ただ自分の知識自慢です。 当たってますか?
教えてコメント6件 - こども
別居家族による訪問介護について。 父が要介護認定を受けています。ケアマネはいますが福祉用具だけ借りている状態で、妻である母が補助(介護)している状態です。 そこで子供である自分がフリーランスの訪問介護士になって、父の面倒を見つつ報酬を貰うことも可能では?と思ったのですが実際これを実行している方っているのでしょうか。(別居家族であれば身内へのヘルパー行為は可能らしいので) 例えば月に上限20万までの介護サービス利用であれば利用者が1割負担で済む場合、 利用者が月に20万分の訪問介護を利用。利用者の実質負担はその1割。 フリーランスのヘルパーである自分は上記の報酬として20万。 って感じになりませんか? 福祉用具とか手すりをつける工事って利用者の実質負担が1割程度なので元値ぼったくってますし………。要介護認定が高くて福祉サービス利用補助の上限が上がれば上がるほど親子でWin-Winなのではと考えてしまいました。
教えてコメント6件 - 猫猫
熱のある利用者 座位も保てないし、立位も無理なのに起きあがろうとする。 トイレ行きたいとか理由はあるんだろうけど、転ぶぞ 薬も飲ませてるんだから早く寝ろよ う ざいわー こんな事思ってる時点で、この仕事向いてないわ しかも、利用者の前で「もーなんなん」とか言っちゃう 言いたくないけど、言ってしまって自己嫌悪だわー
愚痴コメント3件