みんなのコメント
0件た
2024/2/19うちだったら管理責任を 下の職員から問われます
ぷにまる
2024/2/1700:00センサーコールで訪室、ベッドに端座位で尿意の訴え。車椅子でトイレ誘導・排泄あり・失禁パッド交換・ベッドに臥床。特変なし
お勤めの管理者の「好み」も大きいと思いますけどね。
なので、上の方に指導してもらうほうが早いかと。
また、介護記録はご家族がご覧になる事もあります。
それを頭にいれて失礼のないように事実を書けばいいと思いますよ。- ぷにまる2024/2/17
スレッド違い 失礼しました。
喜怒哀楽
2024/2/16手伝いに来てくれたケアマネに利用者の特徴ややり方、姿勢、その日の体調等キチンと伝えた上で誤嚥したのですか?毎日介助している介護職員は特徴等理解しているハズですよね?それこそプロとして仕事していると思います。
怒鳴ったり職種で態度変えるのは善くない事だけど介護のプロとして手伝いに来てくれた職員に対しては情報共有しないとまた事故は起こり兼ねないですよ?- つくし2024/2/17
ありがとうございます🤗
ケアマネにつきましては
人手不足の為に食事介助起床介助等
ほとんどの業務を手伝って貰ってます、むしろ夜勤が多い職員よりも日中の状況は詳しいですね。
それも如何な物かと思いますけど…。
くまもん
2024/2/16私も、すぐに怒鳴る人ってどうかしてると思います。現場の私達には分からぬ余程のストレスがあるのだとは感じますが、自分が気に食わないとすぐに憤りを顕にしては誰もついて来ないですよね。
た
2024/2/16録音してパワハラって叫びちらせ
ぷにまる
2024/2/16何より大事なのは「キレないこと」
介護者以前に、社会人として。- ぷにまる2024/2/16
大体、頭ごなしにケアスタッフのせいにして責めてキレ散らかすのはね…。
部下の失態は上司管理者責任者の不徳なわけで、本来なら「自分の安全管理教育が至らなかった」と土下座するのが役目なんですから。
何かあったら従業員を守る。
だからその分給料が高いはずなんですけどね。
あ
2024/2/16怒鳴りキレる人はキライ笑
まさこ
2024/2/16全介助による誤飲が発生した状況において
怒鳴る管理者及び、
管理者へ介護職への謝罪を求める考え方をする介護職
この方達は職場に不必要な存在であると考えます。
誤飲をさせてしまったケアマネには
介助技術の向上に努めて頂きたい
関連する投稿
- 新人
新人入ってきても正直言って全員使えない、、 年を取ってて、真面目じゃなくて悪口が多くて、、一体何のために働いてんのか考えてほしい 仕事なんだから働いてよ 仕事舐め過ぎだよおばさん
職場・人間関係コメント4件 - つぶやきSORA
ある家族の会で(施設にいれるということは、家族が世話をできないことを代わりに 他人にしてもらうこと。感謝はしても苦情はいうものではない)と言われたことがあり ます。その言葉が、ずっと心に残っていました。 ワンオペ介護で疲れてしまった時、ケアマネに(1軒家の定員6名の家庭的な施設)を 勧められました。体験入所はできず、責任者が訪問看護師をされていた人で介護の理念 にも感銘を受けて決めました。 だから入所すぐ、祇パンツからテープ止めオムツにされ、体力保持のためにと1日の ほとんどをベッドに寝かされていても仕方ないと思いました。 要介護5の意思表示もできない、歩行もできない認知症でした。 1週間後の初めての医師の往診と面談で、ターミナルが近いと告げられました。 心配で毎日のように様子を見に行きました。 入所前はデイでも家でもトイレ誘導していたのに、ベッドでのオムツ交換になりました。 看護師の娘が初めてその様子を見て、「連れて帰って、このままだとし◯でしまう」と 泣きながら言いました。 本人はもう生きるのを諦めていると思えて、見るにしのびませんでした。 入所して21日で退所しました。21日間の費用は全部含めて20万円。 それから5年後に、在宅で天寿を全うしました。 今介護をされている家族にとって、在宅か施設かは難しい選択です。 どちらを選んだとしても、なにがしかの悔いは残ります。 だから選んだ方を最良と信じればいいと思います。 どうか少しでも悔いの少ない介護を、、、と経験者として祈っています。
雑談・つぶやきコメント7件 - コンパス
教えてください。 親族の80代後半 男性 要介護3 パーキンソン病難病認定有り、デイサービス利用しながら、介護する家族は精神ギリギリ 在宅生活しています。 前立腺の服薬していても、夜間頻尿。 10時就寝、12時、2時、4時と立ち上がり、トイレに行くようです。リハパン、パッドしていても、本人がトイレで用をたしたいと行動してしまい、立ち上がる、親族がベッドを近くに設置して察知、その度に 転倒防止の介助。尿量多く、パッド6回吸収も吸収しきらない、ベッド内失禁、防水シート交換が毎夜過ぎ。 尿瓶やポータブルトイレ 拒否。 10回吸収パッドは重たくなるから嫌がる。パッド男巻きは 立ち上がり、寝返りで外れてしまう。 排尿コントロールできず、リハパンさげてる最中に排尿してしまう、介助する家族としては、寝室 トイレが悲惨な状況らしいのです。 夜 睡眠薬を使用して、朝まで眠らせる(本人拒否中) 水分を夕食辺りから、制限する事を提案しています。 その他どうしたら良いか、家族が夜間 休まるか、 アドバイスよろしくお願い申し上げます。
教えてコメント8件