logo
アイコン
ふりだむ

少子化もますます進んでいるし、高齢化も進んでいきますが、少子化になることによって、数十年後には、この構図も変わってくるのかなぁと思いますが。当面は要介護の高齢者も経済面とか家族に恵まれていなければ、安らかに暮らせない感じがしてしまっています。
また今の若い世代の方も30になってからでも子供は生めるし、20代は楽しくくらしたい、などと考えている女性もいますし、いつまでも中年になっても「女子」なんて呼んで、感覚をおかしてくしている気も。
正直40代の私の周り、障害や発達の遅れがある方も多いし、適切な時期に出産しないとリスクが高まるということも、もう少し周知したほうがいいと感じます。子育てと介護が同時にやってくるリスクも…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/12

      適齢期、ありますよね。

      男女平等と言う言葉もありますが、人権は平等ですが体の造りが全く違うものなので、平等の元に女性が働いてきた結果、少子化問題が出てきているのだと思います。
      また、働き続けてきた女性が母性が芽生えた時、既に遅しで、出産するには遅すぎた・・・
      それで、子供が欲しいと不妊治療を行う。

      男尊女卑の考えは私には無いつもりですが、男性はいくつになっても子供は作れますが、女性は期限がある(それも結構早い内に)ことは、これから大人になっていく女性には伝えたいですね

      • たこいち

        2016/12/15

        子供をもたないひとに、風当たりがきつい時代だったり、職場もあるかなと。
        経済的に無理、とか、子供が被害にあうニュースを見過ぎて、不安になって、とか…気がついたら、いい年になってた。今度は、生まれる子供の健康状態が心配になるし。
        理由はあるけど、なかなか、他人には、気安くうちあけられない問題で。(..;)
        周りに理解されないまま、老後を迎える…他人にお世話をかけながら。
        これが嫌なら、若い人は、いろいろ考えずに、子供を作りましょう。
        命短し、恋せよ乙女とな

        • ふりだむ

          2016/12/14

          >何にでも「適齢期」ってあると思います。
          子供が欲しい、と思っている女性は、やっぱり20代半ばくらいにはその目標に向かって結婚を考えるべきだと思います。そのほうが金銭的に苦労しても正解かなと。


          >高齢出産問題はあまり聞いたことが無い。
          生めるには生めるようにはなっていると思いますけど、やっぱり言いにくいですが、より健康なお子さんをと願うならば、そういうリスクがあると理解すべきではと…。


          >見た目がおじさん おばさんより若々しいほうが良い。
          見た目は正直ごまかせますけど、やっぱり体内とか細胞とかは、それに適した時期というのがあるのでは、と感じるのです。


          >私に子供を育てた経験はないから、かもしれませんが、それで、君ら自身は生活できるのかーと、思ってしまうです。
          いろいろ若い方は聞いてくるんですね‥汗。
          親も、自立した生活を送ることについて、掃除洗濯炊事料理など家事や、食育をきちんとして伝えていくべきだと思いますね。


          >でも、たしかに、元気なうちに、子供はもつべき。かな。
          子供が欲しいと思わない人は仕方ないですが、女性にそんなキャリアって必要か?とも感じます。男性と張り合ったって、男性は子供を授かることはできないんだし…。

          • たこいち

            2016/12/10

            でも、たしかに、元気なうちに、子供はもつべき。かな。
            社会問題や、事件のニュースを見て、ためらってても、結局は、次を担う者がいないと、人間は、いなくなります。
            人生にくたびれてから、あれもそれもこれもは、無理。
            結局、何かをあきらめるしか、なくなります。

            • たこいち

              2016/11/29

              私の場合、40すぎて結婚、子供はおらず、年齢に見合った仕事を、と、介護職をえらびました。まわりは、20、30代の、元気な職員がたくさん。フレッシュでいいけど、言葉遣い、職場での話題選び、料理の作り方、掃除の仕方、ここを聞いてくるのか?!という、フレッシュさは、そろそろ、かんべんしてほしい。私に子供を育てた経験はないから、かもしれませんが、それで、君ら自身は生活できるのかーと、思ってしまうです。

              • たこいち

                2016/11/25

                見た目がおじさん おばさんより若々しいほうが良い。

                • たこいち

                  2016/11/25

                  介護問題は周知できていますが、高齢出産問題はあまり聞いたことが無い。
                  要は、結婚適齢期とされる年代に婚姻するや、婚姻自体が晩婚化になっていることを懸念していると言う事でしょう。
                  問題点を浮き彫りにして、要約して物事は整理を行い、伝える事が他人に伝わる最良の方法と言えます。
                  感情が先に立ったり、深く思慮しないで伝える事は、相手側に伝わりにくい事にも成ります。

                  • たこいち

                    2016/11/25

                    そうですよね。
                    何にでも「適齢期」ってあると思います。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    はーさん

                    先日鳥取県の親戚の家を訪ね、夕ご飯の買い出しにスーパーに行ったときのこと、「楽々カート」と呼ばれる私が住んでいる地域では見たことのないカート?が置かれていました。文章で説明するのは少々難しいのですが、歩行器と買い物カートを一体化したもので、高齢者の方々が買い物をもっと楽に楽しめるようにと鳥取で作業療法士によって開発されたものらしいです。普通のショップングカートと違って、ひじを置く場所があり高齢者の方にとってはかなり使いやすいものとなっていました。 こういった器具が子供さん連れのファミリー向けのカートと同じように一般化され、もっと高齢者の方が買い物を楽しめる環境ができればいいなと思いました。

                    雑談・つぶやき
                    コメント3
                  • アイコン
                    たこいち

                    こんばんは。 現在介護施設で働いてる娘を持つ母親です。 娘は幼い頃から福祉にすごい興味を示してました。 私が福祉施設で働いていたこともあり、幼い頃その光景を見ていたのでその影響もあるとは思います。 小学校の職場体験では福祉施設を希望して、福祉施設で利用者さんと遊んだり話したりしたみたいです。 そのときに利用者さんに「あなたは優しさがあるからこういう仕事に向いてると思うわ。頑張ってね。」と言われ、それがきっかけでもっと福祉に興味を示すようになったみたいです。 高校の頃も、福祉の授業を選択して学び 福祉専門学校も2年間通って、介護福祉士の資格も取得しました。 そんな福祉一筋で生きてきた娘が最近仕事から帰ってくると部屋にすぐにこもるようになりました。 入社して数日はそんなことありませんでした。 とても明るく、仕事にもやりがいを持ってる感じでした。 母親の私は心配で先ほど娘と少し話をしました。 「最近仕事から帰ってくるとすぐ部屋にこもってるけど、何かあったの?」と聞いてみました。 すると娘は、涙を流しながら「私の今までの苦労は無駄なんだよ。もういやだ。」と言いました。 私は「何があったの?」と聞いてみました。 すると娘は「社会人になるまでに福祉のこといっぱい勉強した。専門学校にも出たり、本屋さんで参考書まで買って熱心に勉強した。なのに私の苦労は無駄だった。切ないね。」と言いました。 私は「そんなことないよ。母親の私はあなたが熱心に勉強してる姿とか誰よりも見てきてるんだもの。無駄ではないよ。」と声をかけました。 でも娘は「無駄だよ。今働いてる施設でね、専門学校とか、参考書とかで勉強したことを生かしてやってるのに、職員さんに全て否定されるし、いろんなこと教えてもらおうと自分から積極的に職員さんに声かけに行ってるのに、教えてもくれずに無視されるし。もう辛いよ。」と言いました。 私は返す言葉がありませんでした。 娘は専門学校にも出たり参考書まで買って勉強したりして多少の介護の知識はあります。 なのにそれを全て否定されるなんてありえない。と思いました。 娘は完璧ではないと分かっています。でも学校で習ったことを生かして行ってることを全て否定するなんてありえません。 それに教えてもらおうと自分から積極的に声かけに行ってるのに無視する職員さんを想像すると、新入社員に対してのいじめとも捉えれるので娘がかわいそうです。 母親の私は「そんなつらいところ辞めて違う施設で働いてみるのはどう?今働いてる施設辞めても私は怒らないから。」と声をかけました。 すると娘は「辞めたいけど、辞めたら職員さんに色々また言われそうだよ。なんで辞めるの、とか色々言われそうで怖い…。」と言いました。 こんな時母親としてはどうしたらよいのでしょうか? それと、今までの娘の努力や苦労は無駄なのでしょうか?

                    働くママパパ
                    コメント19
                  • アイコン
                    たこいち

                    49歳男性です。以前結婚していたことはありますが離婚しており、この間養育費も払い終えました。 気がついたらもう50歳手前で、老後が差し迫ったところに来ていることにはたと気が付かされた感じがしています。何とか生活することと、養育費のことを優先してきましたので、自分のために老後の蓄えをするとか、ほとんどできていません…。 仕事も今は一応ありますが、不安定な景気ですし、老後元気で働けるものなのか、と心配になってきました。 今できることはとにかく節約して貯蓄することくらいしか思いうかばないですが、みなさんは何か努力しておられますか。老人ホームもびっくりする値段だし、要介護になっても入れそうな気がしません…。

                    お金・給料
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー