logo
アイコン
いくら

結婚していて、パートをしていたのですが、父が要介護となり、同居を始めることになりました。仕事が不規則なため主人には介護はしてもらえそうにないので、ほとんど自分がやらないといけないのですが、正直経済的にパートを辞めたら厳しいです。
家に居て仕事ができるといいなと思いましたが、そんな甘い仕事はないものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しょうご

      2021/11/2

      私はシングル介護で要介護4の母を介護しながら時短で派遣で働いています。最初は週5で5時間働いていましたが体調・精神的にもキツイです。
      週3~4、勤務時間減らしたりしています。仕事が合わないとか体調が悪い時は辞めています。週20時間以上働けば雇用保険に入れるのでもらえる期間になったら失業保険を受け取って休息したりしています。
      本当は施設に預けるのが一番楽ですし、介護者も共倒れにならないと思いますが。以前、リハビリ病院でパーキンソン病の母に無断で睡眠薬飲まされたりオムツもあまり替えてなかったようで血尿が出た経験があってトラウマになってしまい在宅介護にしています。問題行動が出たら施設に入所予定ですが、思考錯誤しながらやっています。

      • ゆうじろう

        2020/6/3

        介護度がどのくらいかにもよる。介護度5の介護をしたが仕事を辞めないと無理だったよ。1と2ならディを利用する。ユーチュウバー、デザイン、IT企業に就職すれば自宅でも仕事ができるはずだが、資格がない人は雇わないよ。動画配信で稼ぐ人も多い為動画配信なら資格入らない、ヘルパーと言っている人がいるけど資格がないと雇わないと思う

        • いくら

          2016/2/25

          >>介護ヘルパーをやればよいと思います。
          経験や知識や技術を活かして、お金を稼ぐ手段になり得ますので。

          なるほど、経験とともに知識があったらそれはそれで役立つかもしれないですね。

          >>平たく言えば「無理」です。
          共稼ぎでギリギリの収入なのであれば、お父様を引き取って介護を始めること自体に無理があるでしょう。

          簡単にはそのような仕事は見つからないですよね…やっぱり。ありがたいです。

          >>在宅ワークをしたいと思っている人は多く、そういった人たちをカモとする会社もあります。私も仕事のための研修費として45万円払いなさいと言われ、支払った後仕事が来ないという詐欺にあいました。

          そうなんですか…恐ろしいですね。困っているところに付け込んでくるんですね。気を付けます。

          >>数時間でも外で働く方がいいと思います。煮詰まってしまいますよ。

          そういうこともあるかもしれないですね。いつでも目配りできればいいなとは思ったのですが…

          >>コールセンター業務などを在宅でできる場合もありますが、介護をしながら在宅というのはなかなか厳しいですよ。

          やはりそうでしょうか…。困っているかたもきっと多いんでしょうね。いろいろ折り合いが付かないものですね。

          • たこいち

            2016/2/6

            コールセンター業務などを在宅でできる場合もありますが、介護をしながら在宅というのはなかなか厳しいですよ。

            • たこいち

              2016/2/6

              数時間でも外で働く方がいいと思います。煮詰まってしまいますよ。介護をしながら外で介護の仕事についている方も多いみたいです。

              • たこいち

                2016/2/6

                在宅ワークをしたいと思っている人は多く、そういった人たちをカモとする会社もあります。私も仕事のための研修費として45万円払いなさいと言われ、支払った後仕事が来ないという詐欺にあいました。

                • たこいち

                  2016/2/6

                  そういう仕事があれば、内職なんて安い仕事をする人なんていないと思うんですよ。
                  資格を取って(または教材を買って)仕事を。とかいう怪しい所には手を出さないでくださいね。
                  他の方がコメントしてるように、デイを使って使える時間のパターンを割り出し、現在働いている職場で続けられるか打診されるのが懸命だと思います。
                  それに家にずっと居ると、精神的に追いつめられますので、外で働く方がいいのではないでしょうか。

                  • たこいち

                    2016/2/6

                    今までのお仕事で、在宅に転換できる内容で、さらに人脈等ができていないと無理だと思います。また、そのような仕事は往往にして必ず守らなくてはならない納期などがあり、介護を理由に猶予をもらったりはできませんので、ある意味今よりハードになると思います。
                    平たく言えば「無理」です。
                    共稼ぎでギリギリの収入なのであれば、お父様を引き取って介護を始めること自体に無理があるでしょう。

                    • たこいち

                      2016/2/6

                      介護度がどれほどで、状態がわからないのですが、仕事を辞めて家にいなければいけない状態ですか?デイサービス訪問介護を使って、パートを続けることは不可能でしょうか?
                      お子さんは?在宅介護をするなら家族の協力は必要ですよ。

                      • たこいち

                        2016/2/6

                        介護ヘルパーをやればよいと思います。
                        経験や知識や技術を活かして、お金を稼ぐ手段になり得ますので。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        なべちゃん

                        グループホームで管理者をしているものですが、グループホームでの介護とは何だろうというところで質問させてください。 先日入居者の一人が入院して、2週間ほどで病院から退院できると連絡がありました。ただほーうで働くスタッフから受け入れを拒否してほしいという要望が上がっています。というのも入院で体力が下がっているので介護が大変になるからという理由で、それはもうグループホームで受け入れができるレベルではないというのです。 私は常時医療行為が必要なわけではないので受け入れても大丈夫と思っているのですが、納得してもらえず、断るしかないような状況です、、、。機械浴槽などがないため確かに介助は大変になるでしょうが、それを理由に断るというのは違っているのではないかと思うのですが、、、どうでしょうか?

                        介助・ケア
                        コメント3
                      • アイコン
                        ひなねえ

                        要介護4の父が自分で財産の管理などが厳しくなり、家族でいろいろ協力していますが、成年後見人の制度を使おうか考えています。ただ知り合いの方が、後見人が外部の人に決まったら厄介だとか、ケアプランなどについても、後見人とケアマネージャーだけで取り決めるようになるという風に言っていたので、どうしようか迷っています。

                        介助・ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        ゆうぱぱ

                        1年ほど前から物忘れがひどくなったと感じていた父。時々見に行くと、眠れないとも言っていたので、それとなく病院に連れていくことに成功し、見ていただきました。認知症の初期症状ということで、お医者様からお薬をいただきました。 ただまだひとりで暮らしているので、薬も飲めていないこともあります。この間父が薬を飲んだら、眠れなくなってしまって、頑張って寝ても眠りが浅かったといっていました。亡くなったはずの母が来てはなしかけてきただとか、小さい女の子がそばにいた、というようなことを言っていたのですが、夢の話なのか、幻覚を見ているのか心配になりました。薬による影響なのか、とも思ったりして心配です。

                        認知症ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー