logo
アイコン
urara

こんにちは。初めて投稿します。よろしくお願いします。
私は現在認知症の母と暮らしています。少し話したくらいでは認知症とわからないレベルです。

ただ金銭的な管理ができないため、通常色々な費用の振り込みなどは私がしています。
本人の通帳も預かっているのですが、それがどうやらとても気に入らないらしく自由に使えるように自分で管理したいと言います。
ただ記憶があいまいで母に任せておくと変なことに使ったり、気付いたら一文無しで払うべきところに払えなくなることは目に見えています(そしてそれが全部私のせいになる、、、)

最近いつもこのことで喧嘩になってしまい疲れました。
最初はそうでもなかったのですがお金を持てないことが怒りに代わっているようで、日に日に態度がきつくなっています。
認知症の方の介護をしている方で同じような体験をした方がいらっしゃるでしょうか。
もしいらっしゃる場合にはどういう退所をされているか教えてください。

みんなのコメント

0
    • miffy

      2020/3/17

      実に私も今その状況です。うちは通帳も預けてくれてないので、引き落としができてないので、催促の電話、手紙が来ます。それに困ってます。60万程あったお金も2ヶ月程で知らぬ間に、なくなってました。あたしは何も贅沢してないのに、何でここまでお金がないとか、週に3回位美容院に使って時期もありました。うちも毎日喧嘩で、今1番面倒い時期なように感じます。

      • たこいち

        2016/11/20

        すみません、すぐ下の匿名の者ですが、追記です。

        まだ「少し話したくらいでは認知症とわからないレベル」ということなので、正式に成年後見人になった上で、家計簿をつけ、領収書を揃えてお母様に提出し、会計報告をしっかり行うと、納得して下さるかもしれません。また、事後の会計報告だけでは、「勝手に遣って」と不快感を持たれるかもしれないので、できるかぎりあらかじめお母様に相談して了承を得た上で必要経費を支払うなど、手続きを丁寧に行うと、不信感が払拭されるかもしれません。

        下のコメントに書いた、激昂時には実際には使用不可の通帳をお見せして宥める、という子供騙しのような方法は、認知症がもっと進んで、成年後見人や会計報告などの概念が理解できなくなってしまい、通帳という「物」に見て・触れることにこだわるような状態になってからの苦肉の策かもしれません。

        • たこいち

          2016/11/16

          正式に成年後見となり通帳はお渡ししない方が良いと思います。現金が手元にないのはさすがにストレスが溜まると思いますので、お小遣い制にしてはいかがでしょうか。通帳の件で怒りが昂じた時には、騙すようで気がひけますが、使用できない通帳をお渡しして、「ほらここにあるよ」と安心して頂くなどして、その場その場で気持ちを宥めて頂くことはできないでしょうか。

          • 元業界

            2016/11/16

            認知症からの言動ですので、絶対に収まらないです。言って聞かせても忘れて同じことの繰り返しです。

             本人がよこせと言っても、渡してはいけません。悪徳商法等のいいカモにされます。「経済的虐待」と言う方もいるでしょうが、仕方ないです。

             銀行に事情を話しておいた方がよろしいかと思います。

            • たこいち

              2016/11/16

              嘘も方便と申します。
              所詮、金銭管理など出来る状況では無いので、偽の帳簿や適当な通帳を見せて
              安心感を得て頂くというのも有りです。
              但し、悪用はご家族などでもご法度となる事は周知。

            関連する投稿

            • アイコン
              りっくん

              日本は平均寿命が長いのは認識していましたが、現在は女性の場合87歳だそうですね‥そんな長生きなのか…と愕然としました。 元気で人に迷惑かけないで経済的にも困らないなら、いくらでも長生きでもいいと思うのですが、昨今老後の不安をあおる情報ばっかりが目について、長生きもいいことではないと思うようになってきました。 女性の30代くらいの方600人に聞いた貯蓄額が500万弱だそうで、9割の人が老後に不安を持ってるとなっていました。87歳まで生きるなら、どういう準備しておけば、安心なのか?とも思いますが、不安をあおりすぎでは?という気もどこかであります。 特に不安を感じていない方がいれば、どんな対策をしているか教えてほしいです。

              お金・給料
              コメント16
            • アイコン
              たこいち

              事実、多くの福祉職が低所得者だと思います。 低所得者の定義を知りませんけども。 きっと、年収300万以下の方が随分といらっしゃるでしょう。 だが、独身子どもなし車なしなら、食べていける。 ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。 誰の金銭援助もなく。 気づけば40歳で法人最長在籍記録達成。 惨めを通り越すと、晴れ晴れした気持ちになりますよ。 人生を達観するのに、介護は最適な環境です。

              お金・給料
              コメント20
            • アイコン
              たこたろう

              以前は憧れのマイホームとか言って、知り合いがマイホームを購入した話をうらやましく聞いていましたが、親が住む古い家が老人ホーム入居によって残ってしまい、売却も難しくて、せっかく資産として残したとしてもあまり意味がないのかなぁと感じました。 また家を買う場合、ローンを組むのが一般的なので、3000万の家だったとしてもその額をはるかに超えるお金を払ってることになって、老後資金が貯められなくなるなんて話も耳にして、老後資金のためにも家なんて購入しないほうがいいのかもとも思いました。 住むところがあれば生活費が助かるけど、老人ホームに入ったときに現金化できなかったら、やっぱりお荷物になりますよね。どうなんでしょうか。

              お金・給料
              コメント27

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー