logo
アイコン
ゆーか

皆さんは、陰洗あとにワセリンを毎回塗りますか?それは褥瘡予防になりますか?

みんなのコメント

0
    • ふなきんぐ

      2021/6/20

      陰部は、手足と違い衣類に覆われて汗や排泄物で蒸れる時間が長い箇所です。
      洗浄し清潔にすると共に、水気を拭き乾燥させるのが基本かと思います。乾燥肌の方は、臀部や腰回りにオムツかぶれが起きる可能性が高いので、その予防に塗布することもあるようですが、陰部に塗布するのは理解ができません。

      • ちぇす2021/6/20

        私もワセリンを塗ると逆に蒸れると思います。

    • ゆっきーな

      2021/6/18

      ワセリンといえども一介護士が判断することではないと思います。
      医師の指示のもと看護師が実施、その指示が下りてきて介護士が実施。

      軟膏はベタベタしますし、患部の清潔を保つためには泡で優しく洗浄しその上で適切な処置をすることは必須です。

      ん?ただ予防のために全員一律で行われているということですか?

      • ゆーか2021/6/19

        拘縮の強い方で1人で対応するので早く終わろうとして雑になっていると思います。そうですね、看護師さんが、ここに塗るんだよと具体的に教えてもらうのが一番だと思います。有り難うございます。

      • ゆっきーな2021/6/19

        褥瘡予防にはなると思いますが、塗布のやり方を看護師等から皆に指導してもらえると助かりますね。
        陰毛ベタベタは意味ないですね。
        陰洗してもベタベタのままを気にもしないスタッフさんが、塗っときゃいい!って感覚かもしれませんね。

    • けんちゃん

      2021/6/18

      ご高齢になると皮膚が弱くなるのでナース指示がある利用者様は定期排泄介助時にワセリン塗布していますね。

      寝たきりの方は仙骨部が褥瘡になりやすいので体位交換もしています。

      • ゆーか

        2021/6/18

        こちらのサイトは助かります。
        施設の看護師や介護士に聞きたくても、はあ~っという感じで、そんな事も知らないのかです。有難いです。

        • ゆーか

          2021/6/18

          はい、毎回ベタベタなのでhandsoapで洗ってから塗布しています。
          皮膚に負担がかかっていなければです。ナースからの指示なので、このままやります。
          返信、有り難うございます。

          • るーふ

            2021/6/18

            オムツ交換時毎回塗布の指示がある方は毎回塗布
            してるよ
            あと
            気になったら塗布ってアバウトな指示でてる方も
            気になったら塗布してる笑
            褥瘡予防になるかどうかと言われたら
            最終的には褥瘡予防にかるかもだけど
            ひふのかぶれがある方とかはドクターから指示
            がでてナース経由でうちらに指示が出る

            • ゆーか

              2021/6/18

              1人、返信があったコメントが消えています。何故?

              • ゆーか

                2021/6/18

                はい、オムツ交換時に塗ると言われました。仙骨と陰部、肛門まわりに塗るように指示がありました。
                オムツが擦れる、褥瘡予防とオムツ被れ防止だと言っていました。
                毎回、洗い流すのに時間が掛かるので、どうなのかな?と思いトピをあげました。ちなみに病院では、やらないので初めは戸惑いました。

              関連する投稿

              • アイコン
                ユーボー

                今頃になって、どういう訳か心境か。 全国老人保健施設協会と、日本老年医学会がこういう見解を声明として出しています。 「全てが過失による事故では無い。」 こうも明記されています。 今まで再三再四、こういう事を言い続けて来たのにも拘わらずに、一向に認めようともしない姿勢でした。 それどころか、必要以上に攻め立てては人格否定までするような始末。 やむを得ない事情など、一切聞き入れもせずに頑なに吊るし上げにされて来た。 今までに散々、ひどい被害を受けてきた方々に申し訳ないと、謝罪をしたのか。 例えば、どんなに懐いた犬猫でも、酷い仕打ちを受ければ二度と寄り付きもしません。 元介護職は、そんな人ばかりです。 二度と介護業界には戻りません。

                ヒヤリハット
                コメント12
              • アイコン

                こんにちは。 蛇腹パットについてです。 カテーテルがついている利用者さんが便が多量なため蛇腹パットを追加することになりましたが 「パットを斜めに入れ、尿道口とカテーテルがパットの端より上に出る状態」 と、意見が出てますが パットを斜めとは…? 同じように蛇腹パットで対応している方いらっしゃいますでしょうか?

                雑談・つぶやき
                コメント5
              • アイコン
                さらちゃ

                特養で働いていますが、何か皆バラバラな感じがしてました。 職員が情報を共有できて無いのに、良いサービスが出来るのか?と思ってました。 私の所は人が少ないのもありますが、1人1人の癖が凄いんです(千鳥のノブ越え)。 リーダーがまとめてくれれば理想なんですが、何か言えば言ったで…な所も有るので、私は事故やヒヤリを起こさない様に、静かに仕事をしてる感じです。 上は話を進展させない。 下は何も言えない。 ん~難しいなぁ…と思いながら、これが現実なのかな。とも思わざるおえない感じでした。

                ヒヤリハット
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー