logo
アイコン
みきぽよ

以前はとても穏やかな人で、上品な雰囲気だった義母ですが、1年ほど前から、お金を落としたり、通帳をなくしてしまうなどが増え、検査をしてもらったところ、認知症の初期段階でした。
主人がこのような状態だとお金の管理も難しいだろうから、とお財布や通帳を預かって、私も含めてちゃんと保管しているんですが、義母はそのことを快く思っていないみたいです。
まるで私たちが自分の資産を盗ろうとしている、みたいなことを頻繁に言ってくるので、どうなだめたらいいか悩んでいます。もし渡してしまったら、また落としたり、散財したりしてしまうので、本人には管理はさせられません。
義母がこれらに納得していなくても今のままでいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/28

      私の母親は77歳、アルツハイマー認知症と言われて5年半くらいです。最近めっきり、電話をかけてきて、今日は何日か何曜日か繰り返し聞いてきます。ひどいときは1分おきにかけてきます。電話代も月1万円越えるときもあります。かかりつけの先生に聞いたところ認知症での執着だと言われました。つい怒ってしまったり、電話をスルーしてしまったりの毎日です。

      • みきぽよ

        2017/2/25

        >タラコさん
        ありがとうございます。地域の包括センターというところに行ってみます。

        >ニックネーム未設定さん
        ありがとうございます。透明性を高めたら少しは納得してくれるかもしれないですね。

        >匿名さん
        ありがとうございます。クレジットカードもあぶないですよね。
        買い物にはついていくようにして納得してもらうよう考えます。

        • たこいち

          2017/2/15

          現金やクレジットカード類などは、一切持たせない事。
          おもちゃのお金を持たして安心感を得る事が在る。
          買い物などは、出来る限り一緒に付き添いをする。
          などの工夫が必要。

          • ゲスト

            2017/2/15

            ご主人のご懸念ももっともですが、まだ初期ということで、お義母様のご不安やご不快感もまた、ごもっともです。

            骨肉の争い、と言いますが、親子でも、お金のことでは大きく信頼関係が崩れてしまうことがあります。

            記帳した通帳のコピーを頻繁にお渡ししてお金の出入りを目でみて確認して頂き、家計簿と領収書・レシートをつけて明細を報告し、透明感を高めたら、信頼して頂けるかもしれません。

            スーパーなどで買い物する時、ご面倒でもご自分の家とお母様の分とレジで別々に会計にして頂き、お母様のみのレシートで統一した方が信頼感が高まります。食材など分けられないものもありますが、お母様お一人なら食費はご主人もちでも良いと思います。

            お財布を預かっている、ということですが、相手の身になって考えると、財布を持たない生活、というのは惨めだし、失くしても困らない額のお金はお渡しして、自分の自由にお金を使えないストレスをできるだけ軽減した方が良いと思います。クレジットカードや通帳は底無しに使えるので危険ですが、ご本人のお金だし、現金を多少落としても仕方がないのでは。

            生活費をサポートしたり、誕生日や母の日などにはプレゼントをしたり、温泉旅行に連れて行ったりすることも、信頼関係の再構築の助けになるかもしれません。

            • タラコ

              2017/2/15

              ご本人の資産管理能力が衰え、様々な危険性や心配があるなら、
              成年後見制度の利用を検討するのも一案です。
              義母様の親族が後見申立をするのか(審判で却下され、
              家裁専任の弁護士を付けられる可能性もありますが)、
              専門職(司法書士や弁護士)に依頼した方が良さそうか、
              お身内で話し合われては如何でしょうか?

              有効な通帳はご家族が管理し、
              無効な通帳(記帳しきったもの)がもしあれば、
              義母様に渡してみては?
              使える通帳か否かの見極めが出来る判断能力だと、
              逆効果になるかもしれませんが。
              見極め出来ない状況であればもしかしたら、
              通帳が手元にある事に、安心なさるかもしれません。

              反応は個々様々ですから、ご家庭内で相談しつつトライ&エラーを繰り返すしかないと思われます。
              介護認定を受けているならケアマネさんへ、未申請・未認定なら地域包括支援センターへ、
              ここに書かれたご事情を相談する事をお勧めします。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              派遣で介護職を進められ働く事になりました。 派遣先の事務長に二ヶ月後正社員として働かないかといわれ二つ返事ではいと答えてしまいました。 三日目ですが利用者とのお話、トイレ介助、入浴介助、食事介助もろもろ楽しく仕事出来ていますがレクだけは本当にキツいです。 大きい声、人前に出ることが苦手なので今日本当に辛かったです。 同じような方どうやって克服しましたか?

              レク
              コメント11
            • アイコン
              たこいち

              介護施設のみならずに、従事する介護員の夜勤が深刻化をしているようです。 変形労働時間制を導入後に、急激に激務化もしており、制度自体の見直しの必要性が望まれているようです。 日本医療労働組合連合会が、介護施設の夜勤に関する調査の結果を公表したとあります。 仕事が長時間におよぶ2交替制の施設が全体の88.6%にのぼっており、そのうち68.4%で勤務時間が16時間を超えるシフトがあったと報告されている。 この調査は昨年の6月から11月にかけて行われたもの。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能型居宅介護など132施設、3976人の職員の回答を集計している。 それによると、2交替制を採用している施設で働いている職員のうち、月の夜勤回数が看護師の指標(看護師確保指針)とされる4回を超えている人は40.6%。前年より2.7ポイント上昇していた。施設の種類ごとにみると、グループホームや老健、ショートステイで相対的に回数が多い。中には10回以上の夜勤をこなしている職員もいた。 仮眠室の有無では、回答した118施設の38.1%にあたる45施設が「無し」としている。1人夜勤がほとんどのグループホームや小多機では、仮眠室のないところがともに65%超だった。仮眠時間と休憩時間の合計は、夜勤1回の平均で2時間10分。最長は5時間、最短は1時間となっており、施設ごとの格差の大きさが読み取れる。このほか、36.0%の施設が「夜勤の翌日も勤務のケースがある」と答えていたとされています。 1日24時間365日稼働が必要ですが、3交代制の8時間勤務や、夜間などの夜勤のみ二つに分ける4交代制など。 4交代制は、朝勤と昼勤は8時間勤務で、夜間帯は4時間勤務の2交代で合計8時間にするという案。 冒頭にもある様に、変形労働時間制の在り方や、制度自体の見直しなどの対策が至急必要と感じます。

              シフト・夜勤
              コメント8
            • アイコン
              たこいち

              ついにうちの施設にも監視カメラが付くことになりました。 玄関はもとよりフロアーにも付くとかで現場はブーイングの嵐、でも上の判断で変更は出来ませんでした。せめて玄関、外壁などにしてくれたら良いのに…。 夜勤など監視下のもと18時間も精神が持ちません。 皆さんの所はどうですか?

              職場・人間関係
              コメント37

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー