義母を在宅で介護しています。
体重が重く足腰が悪いので入浴は私と夫で介助していますが、体力的に負担が大きいので、時々訪問入浴のサービスをお願いしようかと考えています。
義母はやはり同性にお願いしたいと言っています。
私も義母の気持ちは分かりますが、体が重め(65キロぐらい)なので、体力的には男性のほうが良いのかなとも思います。
しかし、義母は男性に入れてもらうぐらいならお風呂は入らない、と言います。
女性の方でもプロだと義母ぐらいの体重の人なら介助できるものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/11今、介護施設も男性も増えてきました。
介護者の人数も潤ってはいないので、スタッフのシフト上、同性の解除を希望しても叶わないと思います。
同性のが、必ず介助に入りますとうたっているところを探すしか、ありませんね。
そんな施設も、介護者不足でいつ異性の介助者になるかわかりませんよ。すーめたる
2014/7/3みなさんわかりやすいアドバイスありがとうございます。
やはり女性だけでは難しいものがありますよね。
訪問入浴の会社やデイサービスに相談してみます。
お風呂場はあまり大きくないのでリフトが設置できるかな~
でも調べてみます。
母の羞恥心に配慮しつつ、ベストな方法が見つけていきます。
あと、少しでも痩せさせるようにももっていきたいです。
ありがとうございました!たこいち
2014/6/30下にも書かれてますが、お義母様がどの程度動けるかによりけりですよね。
あと、こう、ぶらーんと持ち上げる機械(失礼、設置型のリフト等介護保険でレンタル可能なヤツ)の導入なんかは難しいでしょうか??
体位保持が難しいなら、壁に固定しちゃうリフト(レンタル不可ですが)とかもありますよ。
こういうのと併用で女性介護はどうでしょう??陸奥雷
2014/6/30
>羞恥心に配慮することは当然の事だと思います。
勿論、同感。ただ、『それ所じゃねーだろ』って思った。
①ドレスは水に濡らしたくない
②水着には着替えたくない
③さぁ、私を泳げるようにして
一つ一つは尤もな要求だけど、全部は無理。どれか一つは諦めろって話。65kgで要介護という現状は、三つとも叶えようとし続けた結果なのでは と思った。たこいち
2014/6/29義母さんの気持ちもすごくわかります。でもかなり太めなのも事実。足や腰への負担を軽減するためにも痩せる努力は必須です。尚、私の知り合いは訪問入浴をしていましたが、正直太めの利用者もいたそうです。女性2人介助でもちょっと大変だったとか。利用を希望するデイサービスで同性介助が可能か確認した方がいいでしょう。障がい者施設では同性介助ですが、老人施設ではそうでない場合が多いので。
たこいち
2014/6/29訪問入浴では体重が重い方や体の大きい方でも女性が介助をしている場合は多いと思いますので訪問入浴の事業所に母親のADLを話して女性でも対応可能か聞いてみると良いと思います。
女性1人で無理すれば持ち上げられるか、男性1人なら無理なくできるというものではなく男性でも女性でも介護者、利用者双方に過度の負担がかかる場合は方法を検討するのが介護の基本です。
障害者施設では同性介護を行っていますが、それは羞恥心に配慮したもので人権を尊重するという意味では当たり前のこととして行われています。
しかし、老人介護の世界では同性介護という視点は余り注目されておらず、その部分については遅れていると言っても良いでしょう。
同性介護を当たり前とした考えはありませんから、事業所の人員配置により同性介護で対応できる場所とそうでない場所があります。
個別性を考え同性介護を1部の人に行っている所があります。
私自身、老人介護の経験が長いですから同性介護と言われると人員配置上、自分達の施設でさあやりなさいと言われると難しいと思われ1部の人に個別支援で行うよりないように思います。
障害者施設で働いている友人には同性介護は当たり前だよと言われた時がありますが、その時は当たり前という感覚はありませんでしたが、言われてみれば羞恥心に配慮することは当然の事だと思います。
体重が重いから本人に痩せろと言ったり、出て行けというのは違うと思います。要介護状態の人間が簡単に痩せることもできませんし、男性より女性に介助して貰いたいと言っただけで追い出す理由になるとも思えません。何の解決にもならずにお互いを傷つけるだけになると思いますから、こういう考えの人もいるくらいに留めて頂きたいです。
根本的な介護拒否ではなく、女性に介護をお願いしたいだけですから、それに応えられるような事業所を探してみることで解決できると思います。
それ以外に体重が重いことは今後、介護者を含め本人にも負担がかかりますから食事に気をつけることと、運動やリハビリを少しづつ取り入れて健康管理を行って下さい。
たこいち
2014/6/29私の母も、まだ女としての感情はだいぶあって、トイレの介助や、お風呂は女性を希望してサービスを受けています・・・
母は痩せすぎているため、問題ないのですが。
私がお義母様の立場だったら、やはり、男性にトイレやお風呂を介助してもらうのは、嫌ですね・・・
息子だったとしても、嫌かもしれません。
陸奥雷さんがおっしゃっているように、デイサービスでお風呂に入れていただくというのがよいかもしれませんよ。陸奥雷
2014/6/28
>女性の方でもプロだと義母ぐらいの体重の人なら
>介助できるものなのでしょうか?
本人がどの程度動けるかにもよる。完全に介助が必要なら、よほど屈強な女性じゃないと無理。
>義母は男性に入れてもらうぐらいならお風呂は入らない、
>と言います。
俺だったら、
①風呂に入らないなら家から出て行け
②女性でも介助できるように痩せろ
どちらかを選択させる。
あとは、デイサービスで入浴とか。機械浴だったら、女性介助でも入浴可能。
義母は受診や手術が必要になった時、女医しか受け入れないのか。おそらくそんな事は無い。医師も訪問入浴介助者も、性別は問題じゃない。
この予測はおそらくあっているだろうけど。要介護になったのは、今の体重に起因、又は大きく関係している。で、そんな状況を本人も周囲身看過してきた結果が、今の要介護状態。
この期に及んで、まだ義母の意向を受け入れるのか、寧ろ、今更なので、このまま本人の好きにさせるか。
※ 体脂肪率が25%を切っているなら、上記内容は該当しない。
関連する投稿
- たこいち
26歳自営業男です。 89歳になる祖母について相談です。 祖母は数年前から軽度の認知症を患い、腰などを痛めたことから体も弱ってきています(自力では何とか歩けますが段差などは手を引かないと昇降できません)。 数ヶ月前には体調を崩し約二週間入院して、退院後介護認定5を受け、今は自宅で母(嫁)中心に介護しています。 しかしデイサービスなどには一切行こうとしないので、常に誰か一人が家に居ないといけない状態です。 自営業なので父と私で交代で仕事に行っていますが、母一人では買い物も近隣にある実家(母方の祖母がいます)にも行けない状態なので、休みの日は家に帰って面倒を見ている毎日です。 自分もちょっとした買い物しかできず、日帰り旅行や遊びすら行けない状態ですが、母は毎日介護していながら祖母からは特に感謝もされず、父と祖母は食事の好き嫌いも多いので料理の手間もかかり、母の負担は大きいです。 しかし祖母はたまに来る60代の息子(叔父)たちや孫の前では良い顔をしてそれぞれに小遣いをあげたりしてしまう(正直絶句しましたが)ので、彼らは母親に対して何一つ言えません。相互依存の甘い関係ができてしまっているのかなと思います。特にこちらが仕事で忙しい時期に平気で家に押しかけ、私達の負担をさらに大きくしてくる叔父一家などには腸が煮えくり返ります。 こんな有様なので普通の嫁なら出て行ってしまうかと思うのですが、表だって親族の悪口を言わず黙々とこなす母ですが、正直もう見ていられません。 一応女性のケアマネさんがついていますが相談すべきでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - くま
私の祖母は94歳で近所で一人暮らしをしています。 元気なのですが、足腰が悪く腰は90度ぐらい曲がっているし足もあまり上がりません。 そんな状態でも、昔からずっと続けてきた畑仕事はやめません。 生きがいになっているのは分かるのですが、こけて骨でも折ったらどうしよう、と不安です。 これからは熱中症も心配だし。 心配せず、好きにさせておくほうが良いのでしょうか。
教えてコメント5件 - もるふぉ
私は4ヶ月前から介護師として働き出しました。 職場、そして利用者様との人間関係もよく、ある程度は楽しく仕事ができているのですが、排泄介助だけがどうしても慣れないのです。 においもそうですが、見ただけでえづいてしまいそうになります。 利用者の方には申し訳ないと思うのですが・・・ 過去の同じような質問に対する応えで、人間は必ず行うことなんだから排便が汚いという感覚がわからない、という方や、すぐに慣れる、という方がいましたが、そうなると私は介護職にむいていないということなのでしょうか。 排便解除以外はむしろ何でも楽しめているのですが・・・ よろしければコメントお願いします。
職場・人間関係コメント50件