logo
アイコン
なは

85歳になる軽度認知症を持つ祖父の孫です。丁度1年前、祖父が腰を痛がり、体調を悪くして、整形外科にかかったところ、圧迫骨折で即日入院しました。
そこで心不全の症状が出て、総合病院へ転院し、糖尿病性腎症であることも分かりました。母によると、2月ごろから鬱っぽい症状が出始め、お金の心配をして病院を抜け出し、銀行からお金を下ろしたりする行動が出始め、退院に際した検査で認知症と診断されました。
一度退院したものの、6月末に自宅のベッドの上でまた圧迫骨折を起こし、一日中動けなくなっていたそうで、次の日に尋ねた母が救急車を呼び、搬送。度重なる病気と入院で、この1年で認知症の症状がガクンと悪くなりました。今は退院し、母が祖父の家に通いながら制限食を作ったり、面倒を見たりしています。
母のすぐ下の妹は亡くなり、末の妹は病気で障害者年金で生活しています。先月、認知症で10年闘病した祖母が亡くなり、母も元気が無くなって来ています。何とか支えてあげたいのですが、母は頑固なので、自分が良かれと思って実家の掃除をしても、そんなことするなら自分のことをしなさいといい、遠慮します。このままでは倒れてしまうのではと心配です。何かよいサポート方法はありますでしょうか。実家へは高速を使わないと帰れない距離にあり、職務上実家から職場に通うことはできません。
意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • りり

      2022/6/6

      こんにちは。私の祖父も認知症です。
      認知症が進み、私の顔も名前も忘れてしまいました。
      昔は木で物を作っていて、木の積み木やメダルをよく作ってくれました。その事も忘れてしまったようですが…。
      私は家のことなどわからないけれど、少しでも助けになれれば、と思いコメントさせていただきました。
      出来事を忘れてしまうのは悲しいことです。辛いことです。それでも乗り越えられているのはとてもすごいことだと思います。頑張ってください。応援してます!

      • みにみに

        2019/5/4

        お母様は覚悟をなさって介護をされてると感じます。近くにいらっしゃらないのであれば、何かあったら直ぐに駆けつけるから何時でも連絡してね。この、何時でもが大切なんです。

        • なは2019/6/6

          DpG3uJ86さま
          コメントありがとうございます。お返事が遅くなり、すみません。
          コメントをよんで、母はやはり、自分よりも親をと覚悟を決めて介護をしているのかと思い知らされました。そういう母の思いを曲げるかのように私が横から色々というのは違うのかなとも思いました。
          GWに帰った時も、私が祖父に久しぶりにあったからか興奮して、全然寝付かなかったり、冷蔵庫の取りにくい場所に入れたジャムを丸ごと1個食べたりと、心配な行動ばかりで、母から「あなたがきたからじいちゃんも興奮したのよ」と言われてショックを受けました。
          私もこのようなことで気負いすぎると精神的にダメになりそうなので、あなた様がおっしゃって下さった様に、覚悟を決めた母の気持ちに寄り添い、何かあったらいつでも駆けつけられる様にしたいと思います。

      • なは

        2019/1/3

        トピ主です。
        正月に実家に帰りました。
        祖父は一年前腰を骨折したとは思えないくらい足腰が動かせるようになっていましたが、今日が正月であるかを何度も何度も聞き直したり、正月料理に果物やヨーグルトを入れたり、仕事で県外にいる私の姉のことが分からなくなっていたり、認知症の症状がひどくなっていました。だいぶ性格が荒っぽくなっていて、「じいちゃんは私のことをどういう風に思ってるのかな」と母がこぼしていて、辛そうでした。ただ、母の管理している食事のせいか、以前より顔色もよく、ハキハキとしているので、母は、「このままだと、介護度が今と同じままかもしれない」と不安そうにしていました。
        祖父が夜中に何度か起き、母もその都度起き、昼夜逆転が起きないように時計を見させてベッドに連れて行きという感じでした。
        母は昨年の今頃と比べるとかなり痩せています。ストレスなのか、甘いものばかり食べています。
        祖父が糖尿病からくる腎臓病で食事のサポートが必要なのですが、母もこのままだと糖尿病になってしまわないかと心配です。
        私は健康診断を受けていない母の体調を心配し、この休みに健康診断を受けてほしいと話をしました。ところが、「今健康診断で悪い検査結果が出てしまったら、じいちゃんは誰が面倒見るの?」と言われてしまいました。
        母のことを思うと、何もできない私がうつ状態になってしまいそうです。
        割り切らないといけないことは分かっているのですが、現実は厳しいですね。
        思わずここに書き込んでしまいました。

        • みどり

          2018/12/27

          糖尿病はアルコール中毒と同じで依存症状だから、本人に治療する気がなければ完治は困難と考えてください。生活習慣病で内蔵が壊れて亡くなります。一度壊れた腎臓も健康な元通りの状態には戻りません。
          ただこれはお爺様の問題で、あなた方家族はただ見守り、現実の世界でただ一緒に生きることしかできません。これが家族の絆であり介護だと考えています。
          家族の幸せは、いつも失う弱さの裏返しにあります。隣の芝生は青く繁って見えますが、みんな自分の事情と闘っていますね。ただ時々気持ちが落ち込みますけどね・・。このコミュニティを通して、みんな闘っているんだなっと感じます。

          • なは2018/12/27

            コメントありがとうございます。
            いただいたコメントを噛み締めながら読みました。
            祖父のこれまでの生活を考えると、若い頃はかなり太った体型だったそうで、還暦前後で心臓を悪くし、健康的な生活に徐々に戻してから平均的な体型に戻ったと聞いたことがあります。
            最近は祖母の認知症や娘の死といったストレスがかかったことも何か関係があると思っています。
            仰る通り、今の家族が未来永劫ずっと健康で幸せが続くのはあり得ないので、その現実を受け入れて、祖父となるべくいい時間を過ごしていくことが、じいちゃん孝行なのかなあと思いました。
            母も祖母が亡くなったばかりなので、いつも以上にナーバスになっていますが、私自身も過度に母を心配して無理をするなと諭すよりは、混乱する状況がしょうがないと割り切って、その中ででも何か自分でできることはしようと、考えを改めていこうと思いました。
            みなさん、闘っていますよね。視野を広く持てば、少し楽になりました。ありがとうございます。

        • なは

          2018/12/26

          Qmy5YvVpさま
          コメントありがとうございます。
          今は週に3回デイケアを利用し、その間に母はバイトをしています。
          それ以外の平日の2日には病院に連れて行っていると話していました。土日は朝と晩に祖父の家に行き、きちんと処方薬を飲んだか(薬を飲まず、ゴミ箱へ捨てたことがあったそうです)確認しに行っているとのことでした。
          今要介護1との事でしたが、2月に再度介護認定があるらしく、介護度が上がると施設に入れるかもと話していました。

          祖母が比較的若く認知症になり長く闘病していたので、祖父の介護はこうしたいという強い思いがあるようです。ただ、制限食を作ったり、骨折が続いたりするのは初めてのことで、本来身体によい献立が、祖父の腎臓に負担をかけてしまうような状況がつらいと話していました。
          たった一年でこれほど悪くなるとは思っていなくて混乱しているようです…。
          一度ケアマネさんも交えて話しができたらよいのですが、私に干渉されるのが好きではないみたいで、実現できるか自信ありません。せめてケアマネさんと上手くやりとりが出来ればよいのですが、一度担当者を変更してもらったそうで、中々上手くいっていないとのことです。
          病気の妹の今後を気にしなければ、祖父の介護にお金をさけられるのでしょうけれど…。
          施設の話が上手く進んでくれると、食事の面でも祖父によい生活が提供できるのではと期待しているところです。

          • りっくん

            2018/12/26

            お孫さんがご存知か分かりませんが、介護保険にて訪問介護訪問看護等が利用出来、お母様の負担も軽減かと⁉︎施設に入れば安心も得られるのでしょうけど、一度、ご本人様とお母様、お孫さん、ケアマネ等で今後の事を話し合われてはどうでしょう⁉︎

          関連する投稿

          • アイコン
            カオリン

            皆さんご意見をお聞かせ下さい。 85歳の義理母は、一人でどこでも出かけていきます。 ただ判断力は弱っていて、冷蔵庫は期限切れの食品があふれていて、 だらがしがなく部屋も誇りまみれで、 ごみが捨てれずたまる一方です。 必要なくても、頼まれると断り切れずに、相手の言われるままに 必要ないものまでほいほい買ってきます。 今日の美容院はパーマと嘘をついて、 数万円もするヘッドスパに出かけていきました。 1普段高齢者の方々はこんな高額なヘッドスパなんてするのでしょうか? 義理母をたしなめる前に、他の方々の実情を知りたく こちらにご相談させていただきました。 ちなみに、こちらの美容院は シャンプーやリンスも、一本7,500円するものを 箱買いで6本まとめて購入させられています。

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            やい

            2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。 その節はお世話になりました。 11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。 施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。 要介護4にあげられた時でした。 病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。 そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。 私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。 施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。 手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています… もっとやれる事はあったのではとか。 でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。 施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか? 家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか? 88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか? 喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。

            認知症ケア
            コメント11
          • アイコン
            てった

            85歳、アルツハイマー型認知症の母と同居しています。 お手洗いや料理はできます。 お金の管理はできません。(通帳やカードは無くす、人に現金をあげてしまう) 大病はありませんが、足が悪く壁をつたって四つ足の杖を使ってなんとか歩いています。(運動のため週二回ケアマネさんが決めた体操クラブに行っています。一人では全くストレッチしません。) 病院やケアマネさんから言われたストレッチをするように言ったり、お金の管理を子供達全員でしたいと言ったりすると、すごく怒り出し出て行け!とか支配するな!と言われます。発狂することもあります。 もう本当に出てき行きたい気持ちです。こんな状態で出て行くのはまずいですよね?ちなみに他の兄弟も事情があり同居できません。

            認知症ケア
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー