logo
アイコン
かずう

実の父ですが認知症の症状が出てきてそろそろ施設を探さないといけないという話を兄弟でしています。

この話を知り合いに話したら、アルコール依存性の父の場合介護認定が降りないはずだと言われましたが本当でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆきな

      2018/10/12

      うちの主人が66歳でアルコール依存症で、1年間で5回入退院を繰り返しています。
      ご存知かとは思いますが、アルコール依存症は入院してお酒が抜けると、お酒を飲んでいた時の人格が嘘のように正気になりますが、担当医から「アルコール摂取を繰り返していると脳が萎縮して認知症のようになってくる可能性があるから、今のうちに介護認定を取っておきましょう。」と勧められたので、退院して家にいる間に区役所の認定師さんに来てもらって、テストのようなものを受けました。(認定には担当医から区役所宛に診断書も送られるようです)
      テストのようなものを受けている時は、認定がつかないかと思っていましたが、2ヶ月後くらいに介護認定の通知が届きました。
      なので、アルコール依存症でも介護認定摂れると思います。

      • ソフィア

        2015/8/6

        介護認定には、身体機能障害、脳機能障害(認知症を含む)
        生活習慣の自立程度等、いくつもの観点から介護の必要度を
        だすようです。
        お父様もアルコール依存症というメンタル疾患を持ち、
        自立して生活出来ず、ご家族が常に関わっていなければ
        ならない状態でしたら、主治医の意見書に基づき
        介護認定はされると思います。
        しかし、認定を受けてから、お父様の生活を
        どのようにサポートされるのかは別の問題で、
        ヘルパーさんに身の回りのお世話を依頼するのか?
        通院介助を依頼するのか? 
        施設入所をお考えのようですが、
        断酒できずに不穏な行動が有る場合は
        施設入所は難しいと思います。
        精神科の病院等で断酒をするための
        入院措置を受け、生活リハビリ等の後、
        施設で複数名の方々と共同生活ができるように
        治療を受けることが先決と思います。
        認知症や身体に何らかの障害がある方が施設で
        共同生活をしていますので、断酒と日常生活リハビリが
        上手く行き共同生活に適応できれば、
        施設入所は可能と思います

        それと「施設」といっても、多種多様で金額も、
        施設内生活も様々です。「施設」の内容も良く検討し
        お兄様が安心して良い晩年を過ごせるよう 
        陰ながらお見守りさせて頂きます。

        • ユーザー

          2015/8/5

          アルコール依存症だから認定が下りないというわけはありません。アルコール摂取からくる認知症状もありますし。
          ただ認知症状がどの程度あるかというところでしょうね。
          介護認定を受けることも大事かと思いますが、アルコール依存症の方の治療をまずはされたほうがいいのではないでしょうか?(もし治療中であれば別ですが)
          介護認定を受ける際の医師の意見書も必要になってきますので、病院受診されてはいかがでしょうか

          • 陸奥雷

            2015/1/23

            65歳になりさえすれば、認定申請は可能。そして、介護が必要な状態なら、老化とは無関係のアルコール依存等の不摂生が原因であっても、認定結果は出る。腹立たしい限り。

            • たこいち2018/7/25

              そんな家族を持ってないとわからないですよ

          • たこいち

            2015/1/15

            自宅介護が大変になってきたから施設に入れてしまおう的な人がもしいるとしても、介護保険は払い続けているのにも関わらず簡単には入居出来ませんしね。


            コメントを読んでソフィアさんも、もこさんも誠実な人だろうとの印象がしますよ。
            私個人で最も嫌な事は自己中心的であり、自分に都合が悪くなればつい口からの出任せを言う人であり、不誠実な人です。
            話合えば理解出来る関係を日頃から強く望んでいるけど、相性、立場の違いや性格の違いなどですれ違う事も多々あり自分の弱点はそれでかなり精神的にダメージを受けてしまうことです。

            • たこいち

              2015/1/10

              答えは出ています通りアルコール依存症でも認定はでます。
              ただし、専門の治療機関に入所になるのと最初の匿名さんの言う通り「精神障害保健福祉手帳」=「障害者自立支援法」ですので、重複するサービスには介護保険は適用されません。
              それと、治療でアルコール依存症に改善が視られても受け入れ施設があるかは分かりません。

              • もこ

                2015/1/8

                ソフィアさん、私自身が疲れていることもあり、コメント返しになってしまいました。ごめんなさい。ソフィアさんは、お一人で頑張ろうとされておられる様子がとてもよく伺えます。私の兄は、完全な介護放棄なんです。徒歩圏内に暮していても、義姉、子供達も何年も来ません。ソフィアさんの、お子様たちの思いはわかりませんが…「お母さんは頑張れるよ~」と思われているのかな?
                私も、言葉足らずや書面に不適切なこともありますm(_ _)m
                ご両親の看取りを、ご経験されてるのですね。ご経験でアドバイスを頂くことは、私にとっては、教わることが沢山あります。
                其々が置かれた立場などでコメントも、違って当然かもしれませんね。お身体をご自愛され、ソフィアさんのコメントを必要とされている方もおられると思います。
                ありがとうございました。

                • たこいち

                  2015/1/8

                  アルコール依存症だから要介護認定が降りないことはありません。
                  アルコール依存症からの認知症というのもあります。
                  要介護認定は医師の診断書が必要ですので、しっかり病院でみてもらって下さい。
                  要介護認定が降りたからと言って、支援の難しさは別にありますのでアルコール依存症ですと、その依存症を絶つ治療を優先しないと支援に繋がらない事やサービス提供そのものが出来ない場合もあります。
                  ご兄弟と医師や担当になったケアマネや行政の職員など協力関係を築いて困難に立ち向かって下さい。

                  • ソフィア

                    2015/1/8

                    私のコメントで気分を害された方には、お詫び申しあげます。
                    私の言葉の使い方で誤解を招いたとしたら、ご指摘ください。

                    私自身が膠原病で身体障害者であり、介護度要支援2の状態です。

                    両親を癌で、在宅介護で看取った経験から、私は自分の意思で
                    ケアハウスを探し入居しています。特定施設になったので、
                    重度の身体障害の方、認知症で所長を息子と混同している方、
                    さまざまな状況の方が共に食事をしレクレーションをしている
                    日々の中で言えることは、自分の意思で施設生活を
                    選んだ方と、家族が決めて病院から施設に直行してきた方
                    とは明らかに違うということです。
                    言葉で意思表示が出来なくとも
                    人(特に家族)の気持ちには敏感な方も多くいます。
                    終の棲家として日々に楽しみを見つけて暮らして居る方と
                    鉄格子の無い刑務所と同じ…と捨て鉢に暮らしている人がいます。

                    私の娘や息子(40歳前後)を例にとるならば、
                    老いても親…である人間の尊厳を
                    理解していないと思う事が多々あります。
                    今、介護のまっただ中の方々、
                    施設で介護を職業にしている方々に
                    思いを伝えたくて、書き込みをしています。
                    どうぞ ご批判・反対意見をお聞かせ下さい。

                    • たこいち

                      2015/1/7

                      アルコール依存症も精神障害の一種なので幻聴や幻覚もあり、まず家族とかでは治せず専門院に入院するしかないのかもしれません。
                      アルコール依存は家族をも崩壊に導きます。


                      ソフィアさんにコメントに関連して日頃から感じる事ですが、
                      言葉足らずや説明不足の投稿が多すぎるという印象です。
                      なので殆どが憶測でコメントしなければならない範囲ではないでしょうか?!
                      まあ分かる人のみコメントすればいいのかもしれませんが……
                      きちんと書いてある人の投稿やコメント返しは好感が持てるけど、それゆえにたまに非難のコメントも多々あるというのは残念。

                      • もこ

                        2015/1/6

                        追伸…家族に投げ出されるm(_ _)m
                        そんな方もいらっしゃるかもしれません、しかし、家族も必死な場合もあります。共倒れのギリギリで、生活している者もいます。言葉は難しいですね。

                        • もこ

                          2015/1/6

                          すみません、誤字です。
                          参加→参考です。

                          • もこ

                            2015/1/6

                            taketmさん、はじめまして。私の父もアルコール依存性です。結果から話しますが…要介護2の認定を受けています。の皆さんがコメントされておられる内容は、とても参考になります。父の場合、在宅介護中です。83歳と高齢です、物忘れが始まり認知症の薬を服用中ですが~アルコールを断つ事が出来ずにいます。断酒を目的とする病院への紹介状を主治医に書いてもらいましたが、受診の予約をしようと病院へ問い合わせたところ、高齢であること・本人に辞める意思が無いことなど…結局、遠回しに受診を断られました。認知症状があり、且つアルコール依存性となると…在宅介護か出来なくなった時には、普通の高齢者施設への入居は出来ないのでは?と姉弟で話しています。アルコール専門病院の方には、精神科入院を勧められました。父に精神科の話しをしますが、1~2日は飲酒を我慢しますが、結局飲んでしまいます。今後の介護は、毎日デイサービスを利用 ( 利用中は、おとなしくしています )など、ケアマネさんがプランを立ててくださっています。
                            飲酒だけでなく、認知症があり、治療薬を服用されておられるのでしたら、介護認定は受けられると思います。が…施設入居はどうでしょうか?
                            私も、周りの人に教わりながらです。taketomoさんも、分からないから質問されておられると思います。少しでも、ご参加になれば~と思います。

                            • ソフィア

                              2015/1/6

                              taketomoさんこんばんわ。アルコール依存症の説明は匿名さんがしてくださったように、薬物と同じ様に精神保健医療で治療されることが第1ですが…気になった事は…アルコール依存症と言いうのは、そう兄弟が思われているのか?病院で診断され治療をされているのでしょうか? もう一つ…アルコール依存症の父上が認知症の症状が…とありますが認知症も医師の診断でしょうか?アルコールの禁断症状で支離滅裂な言動をする方もいます。 最も気になったのは…認知症の症状が出てきてそろそろ施設を探さないと…という兄弟の考え方に疑問を持ちました。いずれにしても病気?になったら施設に投げ込んでしまおう的に感じたのです。治療を受け、家族介護も出来る所までしたけど…だったら分かりますが、施設という所をどのような処と解釈しているのでしょうか?私はケアハウスという施設に入居して皆さんと和気藹々助けあって暮らしています。そこにアルコール依存症で?で認知症で?家族に投げ出された方が来たら…。それ以上は申しませんが、介護認定が降りるとかの問題ではないと考えます。

                              • たこいち

                                2015/1/6

                                アルコール依存症の程度が判りませんので、一般的にですが……。

                                アルコール依存というのはアルコールを止めれば良いというのではありません。
                                アルコール依存症の患者さんが治療を受ける時に、患者さんや家族を支えてくれる別の各種施策、制度があります。

                                介護施設ではなく原則、治療施設に入所になります。

                                アルコール依存症の方は、「精神障害保健福祉手帳」の交付対象となります。
                                ただし、本疾患が原因で長期に渡り日常生活や社会生活に障害のある人しか申請できませんので、初めてアルコール依存症の治療を受けた日から6ヵ月を経過していないと申請手続きができませんので注意が必要です。

                                「精神障害保健福祉手帳」=「障害者自立支援法」となります。
                                障害者自立支援法に規定されている障害福祉サービスの利用にあたっては、介護の必要性の有無について判定する「障害程度区分認定」を受ける必要があります。まず、居住地の市町村に申請し、認定調査を受けます。
                                介護給付の場合は、障害程度区分が決定され、区分によって受けられる障害福祉サービスが決まり、最終的に利用希望サービスと量が決定されます。
                                訓練等給付の場合は、障害程度区分に関わらず暫定支給決定を行い、個別支援計画を立て、支給が決定されます。

                                介護保険法で、利用できるサービスは、自治体窓口、地域包括支援センターなどで確認して下さい。ただし、自治体(地域生活支援事業)に因っても差があります。考え方に違いがある為です。

                                アルコール依存入院治療について
                                窓口での自己負担額
                                70歳未満の方
                                医療保険に加入している70歳未満の方の場合、医療機関の窓口での自己負担額は3割です。

                                70歳以上の方
                                70歳以上の方の場合、加入している医療保険から「高齢受給者証」が交付されます。また、75歳以上になると「長寿医療制度(後期高齢者医療制度)」の対象となり、いずれも医療機関の窓口での自己負担額は1割です。
                                但し、70歳以上であっても現役世代並みの所得を得ている方(課税所得145万円以上)の場合は3割負担となります。


                              関連する投稿

                              • アイコン
                                えり

                                一人暮らしの母はメニエール病という病気で、症状がひどいと起き上がることもできません。 良い時は全く問題がないのですが、体の状態に波がありいつそういった症状になるか本人も予測がつきません。 そういった症状の場合介護認定がつくことは難しいでしょうか? 体調が悪い時だけでもヘルパーさんを頼めればと思うのですが、、、。

                                教えて
                                コメント5
                              • アイコン
                                かめこ

                                要介護2、体の左側が半身不随の83歳の義父のことで相談です。 入浴介助は私だと抵抗があるようで主人が、息子が帰ってきてくれる時は息子も加わりしています。 ただ昔ながらの湯船なので高さも高いですし、介助も大変です。 夫も腰を痛めてしまいました。 湯船に入る・出るさえもっとスムーズに出来たら楽なのにと思うのですが。 なにか皆様のされている方法でこれ!というものがありましたら教えてください。

                                介助・ケア
                                コメント6
                              • アイコン
                                ごんしば

                                うちの祖父は難しい性格で僕たち孫とそう触れ合おうとしません。 高齢者施設の案内などを見ていると結構どこの施設も子供とのふれあいを大きく謳っています。 本人は施設を探しているものの、そんな施設を見ると面白くなさそうな顔をします。 こんな本人でも施設に入ると子供好きになったりするんでしょうか? 子供が嫌いでそういった交流イベントには参加しないという入居者の方もいらっしゃるんでしょうか? 施設案内を見ていてふと疑問に思ったので投稿させていただきました。

                                教えて
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー