みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/22なるほど、体調不良で退職。それがいいかも。
たこいち
2018/5/4どんな綺麗な理由をつけても、わかる人にはわかっていますよ。言いたい様に言えばいいです。本当の理由がわからない上司ならそれまでのことです。
たこいち
2018/5/2何方か、チロルチョコ有り難う御座いました(笑)
それでログ主さん、理由は何にしましたか?何もなかったら、体調不良で良いですよ。
改善の余地がないから辞める決心をしたのでしょうし、本当の事なんて言わなくて良いですよ。
勉強になったことも沢山あったでしょうから、次のところで活かしましょう。たこいち
2018/5/1環境問題でも人間関係でも退職の理由にはできないと
思う貴方はずるいと思う!たこいち
2018/5/1なぜ円満退職をして事を荒げたくないのか自分の気持ちを分析してみてはどうですか。
つまるところ、本心を言う事で理解が得られるか、改善の余地もなければ自分を傷付けたくないというせこい理由に他ならないのではないですかね。
労働環境に問題を感じて辞めるなら正直に言わない限り改善される事であろうとされません。
人間関係であっても誰が聞いてもこれは酷いと思う事もあるかもしれないし、その事についても話てみなければ分からない事だと思いますけど。
本心を語るのは私でもとても勇気がいり、先方の判断や聞く耳を要求するがために。たこいち
2018/5/1菓子折りですか。
チロルチョコでもいいかな?たこいち
2018/4/29普通に給料理由で。
きちんと高めの菓子折り持って挨拶いきましたので特に何かネチネチ言われたりはなかったです。- たこいち2018/7/22
菓子折り、そうですね。菓子折り貰って悪く言う人いないでしょうから。勉強になります。
たこいち
2018/4/29飛ぶ鳥ではなく、発つ鳥あとを濁さず、だよ。
どや顔でのことわざの言い間違い、しかも訂正気付かずはみっともないね。
別にこの同職を続けるとも書かれてないので、業界が狭いとか関係ないのでは?たこいち
2018/4/28辞めようかなと思った時に、運良く(?)体調を崩しその理由で退職しました。
超円満退職できたので、その後も何度か戻って来ないかとお誘いの電話も頂きましたが、体調不良を理由に断ることもできました。
ちなみに今は、体調もほぼ戻り別の特養で正職員として夜勤もしています。たこいち
2018/4/28早抜けができないから給料が安いからとか他の事業所と比べるならそこで働けばいい話になっちゃう時もあると思いますよ。
たこいち
2018/4/28ログ主のような考えの人には非常にいらつきます。
たこいち
2018/4/28一つ、偽証をたててはいけない です。
たこいち
2018/4/28追記
何十年来そこにいる同僚の感情まがいながたがたに耐えられません。
求人票に書かれている労働時間と実際とが違います。
と言いました。
言わなければ問題はいつまでたっても解決は見ません。たこいち
2018/4/28人間関係であろうと、労働環境であろうとはっきりと言いました。
なぜ隠したいのか自分で同分析していますか?
隠す必要がないから正直に言いました。
会社に改善を期待する意味でも言います。たこいち
2018/4/28またすぐに他へ移られる予定ですか?
それなら、『腰痛が原因』はやめた方がいいですよ。世間て狭いので。
自分にはもっと合った働き方があり、自分の力不足だと言えば、嘘であっても穏便に行くのでは?会社はようするに、辞める理由を自分達の会社責任にしたくないだけです。「通所に変更」とか自宅から近いところに移るとか、何でもありますよ。たこいち
2018/4/28辞める職場や人の悪口は言わない事。
辞める理由は、一身上の都合と言う事で決して本音は言わない事。
余裕をもって、1か月以上前には、その旨を伝えて恙なく手続きをする事。
社会人としてのマナーとも言える。
飛ぶ鳥跡を濁さず、の心得です。
この業界は広いようで狭いので、辞めた後も余程信用のおける人以外は、悪口は言わない事。たこいち
2018/4/28辞めた後の事など知った事ではないから、「辞める」と伝えただけ。本音を隠すというよりは、単にどうでも良いという理由で。
関連する投稿
- たこいち
一時、待ったがかかり頓挫していましたが、ついに厚労省がガイドラインを示してきました。 社会保障の財源も無い事から、介護報酬軒並み減収で、事業者も倒産件数が過去最高を記録し続けております。 年間に約30兆円も国家予算を割いて、介護の給付に充てられては要るが、それでも足りないのです。 この混合介護は、介護職員の報酬アップの期待の星とも言えるので、これでようやく実現のめどが立ちそうです。 その反面、色んな懸念材料は有りますが、それら懸念も視野に入れて適正に適切な、混合介護が出来て行けば良いと思います。
お金・給料コメント18件 - たこいち
皆さんの施設ではどんな方法で移乗しているのか聞きたいです
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
排泄時に使用したタオルを 『ハイター消毒→洗濯→乾燥機→蒸しタオル器』 という流れで使用しているのですが、 「消毒時のハイター濃度」について、現状(0.02%使用)が薄いとの意見が出ました。 WEBで調べても「吐物処理の際」のハイター濃度の情報が多く、その中で見つけた情報の中で 『排泄物や吐物の付いた床面や器材は0.1%濃度のハイターで消毒』 『衣類などは汚れをしっかり下洗いした後に0.05%濃度のハイターに30分付け置き』 というのがあって、コレでいいのかな?と思っています。 「排泄時の清拭布」に関しては、『使いまわしではなく廃棄』や『業者による消毒洗濯』など検討しているのですが、現状「ハイター対応」なので「濃度」に関して情報がありましたら、お聞きしたい次第です。 よろしくお願いします。
教えてコメント11件