みんなのコメント
0件そうぷ
2024/12/2新規利用者やその家族とどう接しているのか?また転職する時など面接でどう対談しているのでしょう?極度の人見知りとなると転職活動もできないですね。
しゃべりバブー
2024/11/30対人援助が、介護の仕事。
他人との接遇の無い仕事も有る。休み
2024/11/30初対面で声かけはせず、2回目に会った時に声かけします。初対面は顔を拝見しすぐその場を離れ、一旦深呼吸した後に再度会いに戻ります。これが2回目です。初対面ではないので、声かけも怖くないです。
- みるく2024/11/30
2度目なら初対面ではなくなるし
声も掛けやすくなりますね。
ソニン
2024/11/29極度のとなると辛いでしょうね。乗り越える必要もないと思います。自分の辛くならない程度に時間をかけて対面していけばよいですよ。無理してもストレスになるだけですからね。もし時間をかけることで仕事に支障がでているなら職場の方々に初対面の人に声かけする事が苦手である事を相談して協力を得たいところですね。
- みるく2024/11/29
ありがとうございます😊
ストレスにならない程度に、声掛けして行こうと思います😊
た
2024/11/29初対面の人だらけでしょ。
誰でも怖いですよ。
ただどうしても声かけしなければならない時は、諦めて声かけして様子を楽しむつもりで乗り切る。- みるく2024/11/29
諦めて声掛けして様子を見ながら楽しもうと思います😊
関連する投稿
- たこ焼き
初投稿です。取り止めもない弱音を吐かせてください。 実母が認知症になりました。 実家には両親と兄が、私は結婚し実家から2時間ほど離れたところに住んでいます。 今家事や介護の殆どは父が担っています。 しかし今まで周りに認知症になった親族もおらず病気や介護の知識が全くない、ネットや本で調べる知識も時間もないながら父は手探りで頑張っていました。 今年の春あたりから症状が進み出来ないことが増え、薬の影響で毎日のように不穏が出て父への暴言も酷くなったりと父の精神の磨耗が心配で、何とか暇をつくりこの夏に長期帰省し両親の話し相手になったり家事をしたり診察に付き添い薬を変えてもらったりと可能な限り父を支えてきました。 介護保険やデイサービスも知らないと言っていて急いでそれらの申請もしケアマネさんや通うデイも決めました。 認知症は良くなることはないので仕方のないことですが…支離滅裂なことを言い外に出ようとしたり家に誰かいると言い出したりという母に毎日付き添う父が心配です。 ですが私は義両親と同居しておりそちらの介護と子育てに仕事と手一杯でこれ以上に父を支えることは難しいです。 正直もっと兄に頑張ってほしいのですがとにかく不器用で何をしたら良いのか分からず結果的に何もしていないのと同義という状態です… 病気の母と同居しているだけで気が休まらないとかそもそも体調がずっと悪いなどという気持ちも分かるのですが、身の回りの全てを両親にやってもらっているわけだしもっと頑張ろうと奮起しても良いものでは?と責めてしまいたくなります。 診断がついてから4年も経っているのに未だ家事も進んで手伝えない、母の話し相手になってほしいと言われても会話が苦手で続かない。気を遣った母の「ここに居たくないでしょう、部屋に戻って良いのよ」という言葉に苦笑しながら素直に従ってしまう… 責められて頑張れる人間ではないので強くは言いませんが、なまじ父がなんとか頑張れている内はと逃げの精神になっているのが目に見えています。 父が倒れてからでは遅い、分からないなら教えるからもっと積極的に関わってくれとはお願いしているのですが全然ダメです… 私の事情も理解した上で感謝の言葉は言ってくれますがそんなことよりもっと頼り甲斐のある兄になってくれ〜!と頭が痛いです。 父も兄に言っても仕方がないから倒れないでくれたら良いくらいになっており、弱音や困り事も私にしか言えない、どうしても家を空けねばならない時も私にヘルプ要請がきます。 これからもっと大変になるのに、意思疎通が出来る内にいっぱい話しておかないと後悔するのに。 兄はずっとこのままなのかな、父も80近いんだから倒れた時どうするんだろう、私に言われてもそれは無理だよ?という漠然とした不安が頭をグルグル巡ります… 本当に取り止めのない弱音でごめんなさい。 同じような状況の方、もしくは奥さんを介護している旦那さんなど、どなたでも構いませんので何かお声を聞かせていただけないでしょうか。 私が解決出来る問題ではないので助言が欲しいわけではないのですが、父やこの先のことを考えると…1人で抱えることも兄と分かち合うことも出来ずモヤモヤしてしまうのです。
雑談・つぶやきコメント4件 - もももも
サ高住で同一建物内での訪問ヘルパーサ責をしています。ある職員から事務所で座ってばかりいる人と、言われているようです。確かに他の職員に比べると訪問に入る回数は少ないですが救急対応や電話対応、家族との連絡など、ただ座っているだけてはないのですが…どうしても計画書の作成やケアマネへの報告書など事務仕事も多くなり現場に出る時間が少なくなります。空き時間には翌日のヘルパー業務の準備などできることをするようにしています。座ってばかりいると言われているのを知り、なんだかやるせない気持ちになりました。
愚痴コメント5件 - タコ
初めて投稿します。皆さんのお知恵を貸して頂ければと思います。かなり長いです。 介護職7年目の介護福祉士です。 今の会社には入社2ヶ月目です。 通っている利用者様は介護度がとても軽く要支援1〜介護3の方がほとんどなので見守り介助がほとんどです。 施設長は介護未経験者で無資格、有資格の相談員1人、パート相談員1人 他職員1人、パート2人(無資格、未経験)の職場で働いており、ケアに対する考えや利用者様中心のケアの話し合いが全くできず日々困っています。 特に接遇面で気になることがあり、今日も揉めてしまいました…。 起きた事は、午後入浴の利用者様の時間が押してしまい16:30までに浴室からホールに戻れずまだお風呂場に利用者様が残っているにも関わらず、ホール職員が解散の挨拶をし送迎車に利用者様を案内し始めてしまいました。ホールにいた職員は誰も止めようとせずご利用者様に急かすように上着を着せ、入浴後なのに休むこともさせず車まで案内して帰宅されました。ご利用者様からしたらとても不快だと思ったので、職員に指摘しましたが、返ってきた言葉は「そんなつもりじゃ無かったから。」の言葉でした。 あまりにもショックでどこに吐き出していいか分からずここに書きました。 ご利用者様は自立度がとても高いのですが、移動の動作に少し時間がかかります。 また、職員、管理者から遅くても16:20までにはお席に戻れるように入浴します。という説明をご利用者様にしていないにも関わらず今日の対応はどうなのか。ととてもモヤモヤしています。 夕方の会議で議題に上げましたが誰も今日の対応の何が悪かったのか理解していない様子でした。 じゃあお風呂に案内するのを10分早めよう!間に合わなければ着替え手伝って!と言われ、根本的に違うと感じています… お風呂は1人ずつ入る個浴しか無く、入室から退室まで30分以内だから!と頑なに譲らない職員もいてなんだかなぁという思いです。ADLによって30分で入浴が終わる方もいればそうでない方もいる事を分かって欲しいです…。ご利用者様は手伝われることを嫌う方で、とてもしっかりされている方です。 入社2ヶ月の職員が言うことなんて聞き入れてもらえないんですかね… 段々と私が間違っているのかと思ってしまいます。 心が折れそうな事案でした…。
愚痴コメント7件