logo
アイコン
ゆー

44歳、脳腫瘍グレード4末期の母
2週間前から自宅で介護をしています。
私は長女で23歳です。
短大を出て、働き始めて3年目、母の病気が見つかり介護休業というものを取りました。

私は20歳の時に結婚して、2歳の子供がいます。
育児と介護の両立はとっても難しいし想像を遥かに超えて大変だなと感じてます。

昨年11月に病気が発覚して、手術を終え、先月、再発が確認され、体が思うように動かず、基本的にベットで過ごすことにとてもストレスを感じているようです。

私が実家にいる時から、暴言や八つ当たり、精神的に苦しめられることは多々ありました。
今は介護のため実家に通う毎日です。

実家に通い始めて約2週間経ちますが、また暴言や精神的に苦しめられるような言葉を浴びせられ、怒鳴られまくる日々です。


ホームヘルパーさんや訪問入浴、往診など、たくさんの方に助けてもらってはいますが、その方たちがいる間は怒鳴ることも、私に暴言を吐くこともありません。

介護の先は長いのに、たった2週間で私の体がおかしくなってきているのに気づいて、これは甘えなのか怠惰なのか、根性がない証拠なのか、自分でも限界だとは思うけれど、母に言ったところで、私が一番辛い!!と怒鳴られる未来が想像できて、なにも言えません。

勝手に涙が出てきたり、ご飯を食べた後すぐ嘔吐したり、子供の頃母に言われたことを思い出して苦しくなったり、がこの1週間毎日です。

子供はなにも悪くないのに、私が勝手にイライラして怒鳴ってしまったりして、母と同じ道を辿るのではないか、とても怖いです。

私はどうしたらいいのでしょう。
誰に頼れば、なにからしたらいいのか、調べても調べても分からなくて苦しいです。
相談するのが怖いです。否定されるのも怖い。
もうなにもわかりません。
介護の仕事なんてしてないし、ここに私が書き込んでいいのかわかりませんが、、助けてほしいです。

みんなのコメント

0
    • よし博士

      2024/6/3

      良いアドバイスできませんが、、、

      「おうちで死にたい」という看護師の漫画があります。ネットで読めると思うので、読んでみられてはいかが?

      • ぴーちゃん

        2024/6/2

        介護大変ですね。
        同居じゃなくてそれだけきついと、からだを壊してしまう。
        紫陽花さんの書いておられるような、あちこちの支援を受けて下さい。
        お母さんは娘に甘えてわがままが出るのでしょうかね。
        私は後期高齢者の両親を送りました。
        五週間の差でばたばた亡くなり、家庭持ちでないのですごく寂しいです。
        病院や施設にお世話になりました。
        ケアマネさんが、病院を3ヶ月前後で出てといわれると所属してる老人保健施設に空きができるとすぐ教えてもらえて、特別リハビリも受けられました。
        親が同じ時期に悪くなったので、周りの援助がありがたいとつくづく想い出されます。
        がんばるのは、休み休みで無理しないでくださいね。
        短期入院とか、施設にショートステイとかどうですか。

        • 紫陽花

          2024/5/31

          ニックさんからも有りますが、一人で抱え込まずに、地域で看ていくとの考えに持っていけたら良いですよ。
          無料の市民相談窓口、福祉課、地域包括、長寿安心支援センター、医者やケアマネ、介護職員や、薬剤師、理学療法師、人が生活を営む中で健全に生きられるように、各々の専識が知恵を出しあい、必要な窓口に繋げてくれます。

          少子化で、兄弟が少い家庭も有るでしょうが、一人で抱え込み、一人で苦しむことがないように、色々な機関を頼って下さい。

          子育ても、老人、障碍者介護も、地域で、国で守られていることを忘れないで下さいね。

          • オッサン2024/6/1

            訂正
            役に立つコメント求む

          • オッサン2024/6/1

            ステファン先生 ボツ

            ゴルフ?
            ゴルフはゴルフに行ってんじゃないの~?
            淋しいねー
            役に立つになるコメント求む
            ステファン先生、考えろ!

            暇なんだからサー
            ボーッと生きてんじゃねーよ!!!
            チコちゃんでしたー笑

        • ニック

          2024/5/31

          ケアマネさんや包括には相談されたのでしょうか? 
          実は、親の介護が辛すぎるって珍しくないケースで、包括なんかだと行政に働きかけてどうにかしてくれたりしますよ。
          ゆーさんは限界越えてて、ご自分の身を守ることも難しくなってるようだから、包括も分かってくれると思います。 明日の土曜日もやってると思うから、「相談したい」って電話をかけてみたらいかがでしょう。

          • ゆー2024/6/1

            そんなこともできるんですね。
            母に知られずに相談できるなら、相談してみようと思います。

            母の余命があと3ヶ月と宣告され、その時は、後3ヶ月しかないし、母に対してあまりいい思い出はないけど育ててもらったし、最後くらいは母の希望通り家で看取りたいと思ってました。

            たった2週間ですが、今は母に会うのも避けたいと思ってしまいます、、
            こんなこと思いたくないですが、やっぱりトラウマはなかなか乗り越えられませんね。

            ご親切にアドバイスを頂き、ありがとうございます。
            包括の方やケアマネさんに話してみようと勇気が出ました。

            もう少し頑張ります。

          • ニック2024/6/1

            返信ありがとうございます。
            「母には内緒で相談したい」って言えば大丈夫です。 経験あるケアマネや行政、包括は、家族の無理な介護疲れから共倒れ、虐待、不適切で残念なことになるのもたくさん見てきているから、親身になってくれると思いますよ。
            極端なことを言えば、「もう無理、助けて!」って言ったら逃げるのもありです。

        • エマ

          2024/5/31

          短大卒業後すぐに就職と結婚と子作りを一気に実施。翌年出産。
          働き始めて3年とあるが、仕事の実績としては実際は2年か1年だろな。2年間育児と仕事の両立を経て、2週間前から介護も追加し、仕事と育児と介護のかたわら旦那との夫婦生活か。大変だな。
          育児と介護の両立はそこまで大変じゃないが、想像を超えた部分は、そこに仕事と旦那との生活が追加されているからだろな。
          旦那に相談して育児は旦那に半分担ってもらうといいな。今は男性の育児休暇もあるからな。旦那の世話も最小限にすればいいだろな。今は旦那と家事分担が主流だしな。
          昔ほど大変じゃないだろ。
          旦那をうまく使う事だ。

          • ゆー2024/5/31

            コメントありがとうございます。

            働き始めて、今年の4月で3年目なので、働いている期間としては約2年です。
            産休育休も含めれば、1年くらいしか働いていません、、

            旦那にも協力してもらっていますが、なかなかうまくいきません、、
            がんばります。

          • エマ2024/5/31

            自分の仕事と母親の介護を全力で行う
            育児と家事は旦那と分担して、旦那に9割負担してもらうことだ。

        • 紫陽花

          2024/5/31

          これは辛いですねー。

          どうなのかな?
          24時間訪問介護看護を契約されてはどうですかね?
          主さんは、手続きや足りないものを購入するくらいにして、後は、プロに任せる。

          冷たいかもしれませんが、主さんの人生の方が長いし、未来あるお子さんも抱えている。
          確かに親があって主さんが居るのだけど、こればかりは運命としか言い様がないですよ。
          主さんが居たから、お母様も、色々な治療やサービスを受けらるのだからね。
          お母様は、まだまだお若く歯痒い気持ちはわかりますがね。

          24時間なら、時間毎に訪問してくれますし、主さんの相談も色々聞いてくれると想います。
          できるだけ、お母様に向き合う時間を減らした方が良いと想いました。

          • ワー だよーー2024/5/31

            自分語り~自分語り~自分語り~自分語り~自分語り~自分語り~のくっだらない
            ばーーばあ

        • ぷにまる

          2024/5/31

          介護の仕事してなくても、介護に関する事なら書き込んで構わないですよ。

          在宅で、実の親の介護というのは本当に大変だと思います。
          また、まだ若いお母様で色々な恐怖や葛藤もありますよね。
          根性や甘えなんかじゃありませんよ。

          失礼な言い方でごめんなさいですが、ちょっと「毒親」なご家庭だったみたいですね。
          お母さんもこれまでの様々なカルマを心身で清算中のようです…たぶん心の中は嵐かと。
          母娘関係も急ではありますがデトックス期間だと思います。どんな形に転んでも終えた時にはお母さんもスレ主さんもすごく成長されてると思いますよ。

          変な話ですが、たとえ親子でも魂レベルではアカの他人です。

        関連する投稿

        • アイコン
          なにも

          夜勤時利用者さんが居室で転倒し、ケガはなかったものの、管理者に夜中電話しました。 そしたら、夜中何もないなら連絡するな、何かあっても病院に連絡して結果だけ報告しろ、 いままでの経験から学んでいないと言われました。 連絡したのは連絡しなきゃいけないという義務感からか、あるいは連絡したことで安心したいからでしょって次の日の朝来て激怒されました。 私だって帰ってから休んでる。寝てる時に連絡あったらどう? 連絡するかしないか判断できないなら夜勤やめるって自分から言えって。私がつとめてるのは夜勤必至な施設です。 熱が出たときどうするの? 黙っていたら、アイスノンをそけいぶにあて、わきは片方のわきのみにアイスノンをあてるんでしょ、 39度ならどうするの?とすごい剣幕で言われて、2 時間くらい様子みますというと、判断全て間違えてると怒る、 確かに後から考えたらそうです。 でもなんかもう立ち直れそうにないです。

          愚痴
          • スタンプ
          88
          コメント8
        • アイコン
          なにも

          夜中転倒があり、なんともなかった。しかし夜中に管理者へ連絡した。怒られた。連絡するしないの状況判断できないなら夜勤やめろって。

          教えて
          • スタンプ
          26
          コメント5
        • アイコン
          ユスウラメ

          お局さんには 苦労する方居ますか 私は介護初任者研修 受けたばかりの者です 教えてもらって無いのに 教えたら筈だと叱責される事有ります 介護業界は狭い世界と聞くので 一人前になるまで我慢です

          職場・人間関係
          • スタンプ
          230
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー