アルツハイマー型の認知症がだんだんと進んで来ているからなのか、最近夜中に1時間ごとくらいで起き出して、自宅内をうろうろとし、大きな足音を立てる、奇声のような大声を上げるなどして、家族はみんな疲弊しています。
以前は記憶があいまいになったり、ちょっと前のことを忘れているという程度だったのですが、とにかく最近は真夜中に自宅でうろうろとし、みんなを起こしてしまいます。
また大声を上げるので、ご近所さんにも迷惑をかけてしまい、気が気ではありません。
在宅介護はもう限界なんでしょうか…かといってこういう状態でも受け入れてくれる施設があるのか、それも心配ですし…。デイサービスに行った日でも、夜中に起き出してしまいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/15外に徘徊しないので、便利で都合の良い認知症患者で良いですね。
見守りもしやすいし、外で他人などに迷惑をかける事も無い。ゲスト
2017/2/14お疲れ様です。身内に睡眠薬が二種類出ており、寝る前に一錠、頓服が一錠です。頓服は一旦寝入ることができても明け方に目覚めた時とかのためだと思います。
デイサービスに行った日も夜騒ぐとは大変ですね。デイサービスでうたた寝しているのかもしれませんが...。
在宅は限界だと思います。受け入れ先がなかったら精神科に入院して貰うとか。たこいち
2017/2/14要介護2,認知症と診断されてから4年の84歳の父の介護をしています。一度熱だして下がった後におなじようなことがありました。うちは奇声がないのですが何度もディサービスにいこうとしてました。そこで夜眠くなるように精神科の先生に相談して薬を飲んだのですが、その日の夜からぴたっと止まりまして、びっくり。一度相談してみると良いですよ。
たこいち
2017/2/14余談ですが、介護施設の夜勤者によると、夜中の徘徊が何人もいて、まるでゾンビの様な光景だそうです。
表現は良くないが。
関連する投稿
- たこいち
ついにうちの施設にも監視カメラが付くことになりました。 玄関はもとよりフロアーにも付くとかで現場はブーイングの嵐、でも上の判断で変更は出来ませんでした。せめて玄関、外壁などにしてくれたら良いのに…。 夜勤など監視下のもと18時間も精神が持ちません。 皆さんの所はどうですか?
職場・人間関係コメント37件 - ひよこまる
多系統萎縮症という診断の父77歳…なんとか母がメインで在宅介護をしていますが、ほんとに大変で、いろいろ助けてもらいながらやっています。 ただはじめて今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。 歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多いうえ、夜中にトイレに何度も立つので、母も私もいつも寝不足です。そういうことからショートステイをお願いしたんですが、施設でも同じように夜中うろうろしてこけてしまったらしく、対応が困難と判断されてしまったみたいです。 ほかのショートステイなら‥という話でもない気がして、母もかなり落ち込んでいます。
介助・ケアコメント5件 - ちゃずぱぱ
骨折で入院していた親ですが、その入院を機に認知症を発症しました。入院をきっかけに認知症となってしまったという話はよく聞きます。 自分の思い通りに行かず狭い部屋でやることもなく、、、周りに気を使いながらの生活では確かにそうなってしまっても仕方がないのかもしれません。毎日夜9時で面会時間終了なのですが泣いて嫌がる親をなだめるのも大変でした。何かお願いしたくても言えば言うほど嫌われるのが患者家族、、、 入院をする病院がもっと楽しい場所だったら認知症になる人も少ないのかな、、、なんて思ってしまいました。
認知症ケアコメント7件