logo
アイコン
生きる社畜

一年と半年、家の都合で
毎月210〜250時間くらいガムシャラに介護系の仕事掛け持ちしながら働いてて、体壊しかけてしまった。
家の都合が落ち着く目処が立ったから来年から正社員で事務多めの施設で働くぞ〜
私よく頑張った〜

みんなのコメント

0
    • りょう

      2022/12/30

      最初、ハードっぽい特養で働かせて頂こうかと思っています。
      それか、介護付き有料老人ホームです。

      • りょう

        2022/12/30

        私も他業種から介護業界へ転職組です。しかもこれからです。
        現場で1〜2年経験させてもらって、介護事務員へ変更する予定です。
        やっぱり体力勝負ですよね。40代半ば過ぎ、腰痛もち。何とか体壊れる前に移動します。

        • 生きる社畜2022/12/30

          すみません、送れてないと思って二重に送ってしましました涙

        • 生きる社畜2022/12/30

          そうなんですね、
          腰痛悪化しないのを祈ってます‥!
          ちなみにどんな施設で勤めるか決めたのですか?

      • 2022/12/30

        なぜ介護の仕事にとらわれてるのかわかりませんが、なんか大変だったみたいなので
        お疲れ様でしたー

        • 2022/12/30

          なるほど
          ケアマネ目指してるんですね

        • 生きる社畜2022/12/30

          長い目で見るとゆくゆくはケアマネになれるし
          ケアマネになれたら土日祝日休みの求人も増えるからとかですかね
          土日祝日休みで給料が高くなる見込みがあるからとらわれてるのかもしれませんね〜

      • チン

        2022/12/30

        たぶん、それが正解と思います。
        真面目にやれば、年齢がいく程身体壊しているし壊れます。
        若い子や動かないお局様は、元気そうだけど若い子も長くやっていれば壊れて来ると思う。
        あくまでも肉体労働、自分より大きな利用者や動かない利用者を動かしたり持ち上げたりする仕事です。
        それに、人間関係もぐちゃぐちゃや利用者の暴言等で精神的にもやられます。
        私も他業種から介護業界に来たけど、この業界は最後に辿り着くとこかな。

        • 生きる社畜2022/12/30

          私も他業種から来ました‥!
          ケアマネの資格取れるまではまだ若いほうだし、体壊れないだろうと思ってた私が軽率でした
          次からは無理しないで施設に行きます!

    関連する投稿

    • アイコン
      うり

      71歳の実家の父が現在1人暮らししています。 もともと怒ったり酔ったりすると暴力的で、物に当たったり犬や母にDVをする傾向にあったのですが、1年半くらい前に、ついに母が命の危機を感じて家を出ました。以前にも数回家を出ていますが、今回は戻る気はないようです。 子どもは私含めて、兄弟妹の4人いますが、今は誰も同居をしていません。妹が結婚後、実家を継ぐつもりで同居していましたが、母が家を出てからしばらくて父と喧嘩ばかりの日々に耐えられず実家を出ました。私は、就職してすぐ家を出て18年経ちます。実家といい関係が築けていないので、親の援助は特に受けず、他市に家土地を買い、里帰りもせず、ファミサポなどにお金を払って子どもを見てもらったりして、子ども3人と夫と暮らしており、夫より私のほうが仕事が忙しいので、なかなか実家の世話はできません。私は仕事は大嫌いなのですが、今の仕事を辞めることを夫が許してくれません。 最初は嫌でしたが、今は、私は父と母が離婚してほしいのですが、お互い動きません。口ではお互い離婚したいと言っています。 母は父に居場所を隠して、一人で貧しいながらそれなりに暮らしている気がします。孤立もしていません。私とはこの一年半くらいの間に個人的に三回連絡が来て、きょうだいと一緒に数回やり取りをしました。私は母の居場所は知りませんが、妹と主に連絡を取っているようです。 問題は、父が生活能力がないのに、自分でやる、と言って、めちゃくちゃな生活をしています。 まず、アルコール依存症だと思うのですが、アルコールをやめる気配はなく、酔っては失禁などをして、実家の床が汚染されています。実家には外用のスリッパを履いて入っています。外で飲むと喧嘩をして、出禁になったりしていて、最近は家で飲んでいますが、転んでけがなどもしていますし、骨折したこともあります。更には飲酒運転で免停になりましたが、その後も勝手に車に乗っており、最近、同市に住む私の弟に警察から連絡があり、車2台の鍵を取り上げましたが、合鍵は見つからず、もう1 台は本人いわく車検中とのことで車自体が見当たらず、鍵もありません。 ゴミもためており、たまに行く子どもたちが持ち帰ったりしています。でも、自分でやるからいい!と怒ってきます。 妄想も酷く、母は男がいるから出ていったと、本気で言ってきます。また、夜中に母や母の愛人が来たと言います。財布やカード類もよくなくしますし、自分がお金を使ったことも忘れています。先日弟に連絡があったのは、出かけ先の店で車が盗まれたと警察を呼んで、結局は駐車場に停めてあり、騒ぎを起こしたからです。しかも免停中でした。 認知症があると思うのですが、本人は病院を嫌がり、酒を飲んで実家で自由に暮らしたいようです。また、生活の話を嫌がり、怒ったりします。母のことは酷い悪口を言っていますが、探してもいるようです。 私を含むきょうだいと母親で保健所や警察に相談をしていますが、父親本人が病院などを拒んでいるので動けない、と言われました。専門家の先生は、頼ってくるまで放置するように指示されました。 基本、母は関わらず、きょうだいは放置の方向でいますが、父の妹がたまに面倒を見ているようで、放置するように言われていることを伝えても、勝手に父の面倒を見て、わたしたちきょうだいで面倒をみろ、と言ってきます。 私も基本放置していますが、用事もないのにきょうだいで私のところにだけ頻繁に電話をかけてくるようになり、留守電ばかりにしていると、大声で暴言がされていたり、家にも急にきたり、職場にも来たことがあります。妹の職場にも行ったらしく、妹は辞めてしまっていたのでよかったのですが、とても迷惑です。兄や弟には特にそういったことをしません。私は一度、殺しに行くぞ!と留守電が入っていたので警察に相談に行きましたが、父は人を間違えたとか言っていたようです。 父はタバコもやめないので、火事と人に危害を与える交通事故が心配なのですが、どうしたらよいでしょうか? 介護も病院も、本人が拒んでいると何もできないと言われました。警察も積極的に動いてはくれません。 最近は、父は歩くのがすごく遅くなり、立っていても杖が必須で近くのコンビニさえ歩いて行けないのですが、車には乗って買い物に行けます。お金はあるので、タクシーを使ったりできると思いますが、しません。宅食やヘルパーさんなど情報を伝えても反応しません。 衛生環境はとても悪いのですが、本人は気にしていません。 このような状態ですが、強制的に病院に行かせることはできないのでしょうか。外部からの支援は受けられないのでしょうか?

      介助・ケア
      コメント7
    • アイコン
      まっこ

      家族に、軽く認知症がいるのですが、 悩んでいて、どう対応して良いか、 わからなくて、介護の方、認知症に詳しい人が居たら、アドバイスいただけたら、 うれしいです。 軽く認知症なのですが、 自宅にあった車を、数年前に、廃車に出して、 自宅にも、何処にも、車はもう無くて、 近所に、車を停めてた頃もあったのですが、 今はもう無くて、 ふとした時に、車を探しに行こうとします。 廃車に出したから、と言っても、 確認しないと、気が済まないみたいで、 一日に同じ事を、何10回と言ってきます。 あんまり言うから、探しに行くのに、 同行すると、無かったと、帰ってきます。 でも何日か経つと探しに行ったこと自体を忘れてしまって、また探しに行こうとします。 これを夜中にされると、徘徊に近くなって、 とても悩んでます。 探しに行くと、少しは落ち着く様子はあって、 その時だけかもしれないですが。 本人は、近所に停めてあると、疑わない様子で、 無かったと納得してくれません。 何だか文章がまとまり無い感じになりましたが、 どう考えて、受け止めて、対応するのが、 正解なのか、教えていただきたいです。 どう対応すれば、疲れる事なく、 ストレス無く、過ごせるでしょうか。 徘徊になりそうなのを、行かせないように、 した方が良い、 探しに行くのに、同行して、落ち着かせるのが、 良い、 こういう言葉を言うと良い、など、 何か対策があれば、 アドバイスいただけたら、うれしいです。

      認知症ケア
      コメント9
    • アイコン
      ぶん

      89歳同居の姑です。 元々我が強く、わがままな性格でしたが、認知症になりますますひどくなりました。 ご機嫌を損ねると拗ねて動かないし、勝手な事をしています。 ご機嫌を損ねないように気を使い、言葉を選びお世話をしています。 最近ますます扱いにくくなり、「図に乗っている」様に感じます。 認知症の人を怒らせるとその後が大変だと言われます。 デイサービスとショートステイを利用していても、正直そのような姑の言動には我慢なりません。 薬は漢方薬と大人しくさせる薬も使用しています。 薬の調整しか方法は無いのでしょうか。

      教えて
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー