みんなのコメント
0件???
2023/4/7認知症相手にマジになっているのもどうかと思う。
さや
2023/4/6全てが認知症のせいではないです。元々の性質も多いにありますよ。最早、その方のそうした性質は変えられないので、そこに関しては受け止める必要はないと思います。受け止めなくてはと思うから疲れる。けどそれって、介護を必要としない例えば、気難しい上司や同僚にも対しても当てはまると思います。
sakura
2023/4/4いくら認知症があるとはいえ性格も大いにあると思うんですよねー。
性格悪い人が認知症になってその性格の悪さがもろに出てさらに悪化したって感じ。イソップ
2023/4/4>認知症だからって何やっても許されると思うな。
その基準で何かを思ったりしてないのでは?
認知症だから。ニック
2023/4/4形式だけ謝って、形式通り説明しとけば?
は
2023/4/4「時間内」っていう概念は介護者目線でしかないですもんね。
ただ日々を暮らしてるだけの利用者さんにはなーんにも関係ない話。
本当はヘルパーもゆったりその方のペースで余生を過ごすお手伝いをしたいのです。
なのになんでこうなるんでしょねー😂ぱぱりんこ
2023/4/4こっちの言うことが、理解できていないのですから
イライラするだけ、損ですよ。あ
2023/4/3その症状が認知症だから、、、
関連する投稿
- ヨッシー
父親の耳が遠すぎて、耳鼻科に予約しました。 耳が遠いと会話になりません。 耳元で話せば聞こえるようですが、私はしません。父親の話し声が大きいからです。 他の人達は耳元で話しているので、父親は私に不満のようです。 耳鼻科で聴力検査して、聴覚障害者の申請をして補聴器という流れを考えてますが、父親が耳鼻科に行ってどうするの?補聴器なんてやらないよ。行っても無駄。と話してます。 こういう場合は本当に無駄なんですかね? 今なら予約取り消しができるので迷ってます。 耳が遠いと不安とかないのでしょうか?
教えてコメント4件 - ま
昨日、テレビで母親が106歳まで生きた人いた。 親が100歳まで生きたら、息子は70歳。 子供が先にしんだら、親はどうなるの? そんなに長生きしたら、子供の人生が狂う。 自分の老後はなくなるね。 息子は病気なのに、息子の心配はしてない感じ。 「体調はどう?」とか聞かない。 認知症ではないのに。 親よりも、息子がどうにかなりそう。 世の中、長生きを美化しすぎ。
雑談・つぶやきコメント3件 - 焼きめし
夜勤っていくらですか? 僕のところは6000円です
教えてコメント8件