みんなのコメント
0件さねみく
2021/9/18私も書いたことあります。
2回書きました。ゆきくん
2021/8/5事故報告となると、通院治療や現金紛失、物品財産破損などと、必ずリスク結果が現れるので、書かないでいるとsoshyouになった時、事業所ひいては従業員が不利になると思います。ヒヤリハットなら、事故未然なので、書かないところもあるようですが、そういう事業所は、従業者の感覚や観点、スキルが育たないので、同じリスクをくりかえしいつかは重大事故に至る確率も上がります。
ふるふる☆
2021/7/16確かに事故報は、書かなくてはいけないです。が、管理者、ケアマネの現場知らないのはどうかと思う。もう既にいつ事故が起きてもおかしくない、例えば報告で、利用者が転倒を自身で起こす、夜間殆ど寝てないのにふらふら徘徊する、既に何ヶ月も報告しても知らんぷり、それでいて報告が足りないなど。
言い換えれば、一般道を時速100キロで酒酔い運転していても管理者、ケアマネは、他人事なのです。ありぱん
2021/7/15事故が起きたら書きますね。
まずは利用者を安静にさせて(一人で難しければ他部署の職員呼んで二人移乗)
そのあと看護師に連絡して指示をもらいます(夜間ですから看護師もいないので)
そのあと夜が明けてからご家族さんに連絡と謝罪をします。
わたしの施設はユニット型特養なので一人夜勤です。
利用者が転倒したなどの場合で、一人でベッドなどに移乗できたから、誰も見てないし、自分だけにとどめておこう。上司、看護師に報告はしなくていいや。って思ったこともありますが
後に重大になったら隠してたわたしに責任が来るので黙っておかず必ず報告します。
報告書を書くのが大変ですけどね。
書いて終わりなら楽ですが、書いたあと、自部署のリーダー、主任、課長、部長、施設長、ケアマネに報告書の確認の連絡を入れて見てもらわないといけない、そこが大変なんです。にまにま
2021/7/15決まり云々もありますが、当然書きますよー
知らんぷりした結果、あとから重大なことになったらどうします?
場合によっては家族トラブル
信用無くしますよ?かっと
2021/7/15私は、2回程書いたことあります。
とても、書いてて辛かったです。かっちゃん
2021/7/15利用者が車椅子のタイヤ触って自操したりするからあえてきびしく注意してたら言葉使いがどうのこうのって言われてやる気なくしたんやけど。
それ以来利用者がなにをしようが転倒しようが知らんぷりよ。こうピヨ
2021/7/15基本情報と事故の経緯と事故後の対応
までは
その日に記載して事故報告するのが必須
家族への連絡がその日につかなければ
その旨記載しておいて
連絡付き次第追記
事故の要因と対策については
その日に対策ミーティングできなければ
ミーティング開催予定いれて対策検討後に追記
関連する投稿
- まとろん
87歳の母のことですが、半年前に認知症グループに入居しました。当時は神経内科に通院しており、メマリーのみ処方でした。半年経っても、家に帰りたいと言っていて、2ヶ月半ぶりに面会したら、妄想がひどくなっていました。施設職員にいじわるされるなどです。この内容は家にいる時は家族にいじわるされて、出ていきたいといってしたので、ほぼ同じものです。そこのケアマネに「家のことが心配で食事が減っているから、新しく提携した心療内科を受診したらどうか」と打診されました。迷惑行為はしてないようです。現在はメマリーだけですが、やたら精神薬を服用させたくありません。食事が減ってくるのは仕方ないと思っています。この施設の意向に沿って、心療内科に見てもらうべきでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - かーる
私は大好きです。 子供の時から祖母を看てくれた介護福祉士さんに憧れを持ち、20の時からから10年ずっと介護福祉士として働いてきました。 来月から新たな施設(特養)へ就職予定なのですが、それまであと半月の一人暮らしがめちゃくちゃ寂しいです。利用者様のオムツ交換、入浴介助、食事介助、コミュニケーションがしたくて仕方ありません…来月からと言わず今すぐ働かせて下さいと声を大にして言いたかった…。 それはさておき、皆様は介護のお仕事好きですか? 他に求人がないから仕方なく…という方も多く見て来ましたし、それも仕方のないことなのかなと思います。 それでもやっぱりこの仕事が好きで業界に入られた方のエピソードなど聞きたいです。今は無職でも(笑)少しでも介護の世界に触れていたいので、是非よろしくお願いします! 介護のお仕事、苦手だよ!って方の意見ももし宜しければ聞いてみたいです。
お金・給料コメント17件 - ショウ
2か月に1度ほどの割合で電話を替わる代わりにかけてくる母方の 従妹達(70代)にいつも気分を壊されています。 従妹達3人は私より20歳程年上ですが それぞれ介護の経験が殆どないのに 私がもう何年も母の世話を自宅でしている事について あれこれ電話で言ってきます。馬鹿にした感じで。 従妹達は助言のつもりですが。 3人の内 1人の従妹には、今まで嫌な事をされても 我慢してましたがその従妹の母(私からは、叔母)が亡くなってから あまり付き合いをしたくないので電話も全くかけなくなりました。 他の2人に一方的に色々話てるのも知っています。 私は、一人で介護をしてるので忙しいのと自分自身の体の不調もあって・・・・ 昨日親戚コメンテイターなる言葉を知りました。従妹達に当てはまります。 今後どのように対応したらいいのでしょう? これから近い将来にある葬祭など 気が重いです。
雑談・つぶやきコメント7件