うちは軽度の認知症と診断された要介護2の祖母がおります。トイレには自分で行けずおむつを使用している状態です。通常の食事も食べることができないので介護用の食事を作ってます。
一方で近所のお年寄りは自転車にも自分で乗れるようですが認知症がひどくよく1人で出かけては迷子になっているそうで、要介護4が出たと言っていました。
同じ認知症でも体が元気な方の方が介護度は重く出るのでしょうか?
みんなのコメント
0件日の出
2017/7/12介護認定に不服申し立て制度がありますので、主治医に日常の生活ぶりを事細かに話し再審査請求も可能です。★トイレは一人で行けずとは介助すれば行けるのですか?ポータブルを使えばおむつを常時使用しなくて済むのですか?介護用の食事って?内部疾患があり糖分・塩分制限やミキサー食でないと嚥下困難ということでしょうか?高齢者はほとんど若い人たちと同じお惣菜は無理なので柔らかい煮物などにするなり、お粥にするなりは特別の事ではくごく普通の事です。
隣の芝生は蒼く見えるものです。よそ様の病態と比較することはあまり意味が無いと思います。ご近所さんは認知症で徘徊する以外にも多々疾患を抱えているのかも知れず、ご家族が服薬管理や食事制限などご苦労なさっているのかもしれません。
介護4ですと、寝たきりで全介助か、かなりの介助・見守りが必要な状態で特養のお世話にならなければならない位重度と思います。お祖母さまはいかがですか?日常の記録を取っておいて再審査請求をしてみてはどうでしょう。たこいち
2017/4/3体が元気な事により、周辺症状の弊害が大きいのなら、そうあるべきです。
かずまる
2016/2/7認知症についてはなかなか難しいようですね。参考になりました。うちももう少し介護度が高ければいいなと思うのですが、、、。
たこいち
2016/2/3経験者の方がたがおっしゃっているように、認知症で徘徊などがあっても介護度が低く出て困っているというご家族の話をよく聞きます。家族が望む介護度が出ない場合が多いようです。
たこいち
2016/2/3認知症高齢者の日常生活自立度とは?
レベルには「自立・Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb・Ⅲa・Ⅲb・Ⅳ・M」の8段階があり、Ⅰに近い方が軽く、Ⅳに近くなるほど重くなります。
認知症の診断に広く利用されている長谷川式のスケールを利用した認知症簡易診断プログラムです。
認知症・MCIは早期発見がなにより重要ですので気になったらまずはチェックをしましょう。陸奥雷
2016/2/3
介護度は、介護の手間の度合い。
その体が利く状態が、
『歩ける』『シャツを脱げる』なら、介護の手間は少ない。
『歩いてしまう』『シャツを脱いでしまう』なら、介護は大変になる。
認知症の場合、体が利く方が介護度が高い事は当然有り得る。backy
2016/2/3もう死んじゃったけど、うちは逆に、父はバリバリ認知症で、徘徊ウンコ垂れ流し、でも足腰なんかは大丈夫で、要介護1、母は足腰立たず要介護5、認知症はさほどでもない。
父の方が自立支援の手がいるように思いましたが、介護保険上はうまくいかない感じです。たこいち
2016/2/3体に不自由がなく自由に動き回り重度の認知症で徘徊で迷子になるような常時目が離せない人は介護者にとって手間がかかります。
重度に身体が不自由な方も介護者にとって手間がかかります。
要介護認定は介護の手間を要介護度として表したもので、認知症による問題行動や身体的な状況を総合的に勘案して判断されます。
重度認知症で徘徊等の問題行動があるのに身体が元気で自分の事ができると判断され要介護度が低く出てしまう方が困ります。
関連する投稿
- きょん
小さな施設でパートとして働き始めました。 先日お風呂で介助に入っていた男性職員が利用者(女性)に異性介助は非常識と怒られたそうです。できるだけ意向に沿ってとはスタッフ側でも思っていますが、人数が少ない分それに沿えないこともあり、どうしても体重が重い方は男性が、となることも多いです。 みなさんの施設では異性介助を徹底されていますか?
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
どうしたら良いか解らず迷っています。 一人っ子の遠距離介護4年たちました。 遠方で一人暮らしの母が倒れ緊急入院中に驚く早さで認知症を発症。 私は都内在住ですが呼び寄せるとか、私の方でホームを探すなどの状態ではありませんでした。 退院するまでに何とか運よく実家の地域でグループホームにあきがあり 入る事ができました。 施設にいるとはいえ、実家の管理や母に会うのとやはり家族が色々とやらなければならない事もあり帰っています。 私は難治性の疾患の関係上、飛行機や新幹線に乗れずバスと列車を乗り継ぎ途中ホテルに泊まりがけで二日かけて帰っています。 その為、年に一度しか行くことが出来ず行くと数か月は滞在。 それ以外は主人に協力してもらい飛行機で行ってもらっています。 既に認知症の為、後見人を立てないと売却も貸すこともできませんし築も経過しているので水回り関係がそろそろダメで昨年仕方なく一部治しました。 滞在中以外は当然空き家なので防犯カメラや防犯灯を設置したりと兎に角色々な面でお金がかかり神経を使います。税金も毎年かかりますし ただ処分した場合、母が入院等そうなった時の滞在先をどうしたら良いのかと思いました。 近くの方なら家から通えますが、遠方だと暫く滞在しなくてはなりませんよね? ウィークリーマンションとか安くて良いと聞きますが。 長い目で考えた場合、今処分するべきではないのでしょうか。 家は人が住まないと痛むのでなるべく滞在中は庭の手入れに大掃除を兼ねて綺麗に保っています。 かと言って業者に頼んで家の中に入れるというのは抵抗があります。 滞在中は地方の為、電車や地下鉄の交通が無く施設に行くにも母を病院に連れて行くにも何処に行くにもタクシー、レンタカーで本当にお金がかかります。 私と似たような状況の方で家の管理や処分など経験ある方アドバイスを お願い致します。
認知症ケアコメント7件 - ロシェル
高齢の祖母は腎機能が悪く、カリウムが良くないと言われました。今の食事の半分くらいにカリウムを減らすように、と言われたのですが、どんな工夫をすればカリウムが減らせるかよくわかりません。 食材について調べても、栄養のあるものが多く、これらを摂らないというのもどうかと思ったり…。料理の工夫などがあれば教えていただけたらありがたいです。
教えてコメント7件