お泊りデイで働く介職員です。
91歳 要介護3 脳血管性認知症の
女性利用者様の入所について
私の施設は24時間365日営業しています。
その利用者様はお泊りも利用されており
3年間一度もご自宅に戻られる事なく
夜間も施設で過ごされています。
一人息子さんがいらっしゃるのですが
昔から自分勝手に生きてきた
母親の面倒は見たくもない
高い金ばかり毎月かかって迷惑だ
早く死んだらいいのに と言われているらしく
受診対応や散髪等も全て施設が対応しています。
確かに普段からかなりわがままで
構ってもらえないと物を投げたり
わざとお茶をこぼしたり…
不穏になると手がつけられないです
殴ったり噛み付いたりされることもあります。
帰宅願望もかなり強く出ます。
衣類に関して強いこだわりがあり
どんな服を着ても納得いかず脱ごうとされます。
真夏でも寒いとおっしゃいます。
夜間は脱衣や妄想や徘徊があり
なかなか寝付けない様子です。
利用前から昼夜逆転で
起きてもらおうと声かけをしても
眠りが深く全く起きないことが多いです。
職員一同困っています。
ご家族はお泊まりデイ(私の施設)より
費用の安い特養や老健への入所へ
最近になって動き出しました。
何度か施設の方が面会に来ていますが
面会中に不穏になってしまったりと
なかなか上手くいかない様です。
気が進んだ時だけですが
折り紙や新聞折りやメモ帳作りや
タオルたたみなどの作業になると
熱心に取り組まれたり
ことわざをたくさん知っていて
クイズになるとハキハキ答えられたり
することもあります。
特養や老健に入るには
介護度が高くないと
なかなか優先されませんよね。
この利用者様を施設入所へ導く方法は
ないのでしょうか?
みんなのコメント
0件陸奥雷
2014/9/12
>特養や老健に入るには
>介護度が高くないとなかなか優先されませんよね。
要介護3なのにこの手間の掛かり様。俺が相談員なら、他の寝たきりの要介護5を選ぶ。老健なら取らない。リハビリにならないから。
今の状態なら、要介護7を出して欲しい。それでも選ばないけど。
>この利用者様を施設入所へ導く方法はないのでしょうか?
認知症の治療で、周辺症状を減らす。たこいち
2014/9/11老健は特養とは違い在宅復帰を目標とした中間施設である為、要介護度1から利用可能です。
お泊りデイを老健や特養や他の入所施設の入居が決まるまで継続して利用する事はありますが、質問の利用者は在宅復帰する可能性が低い利用者ですから老健を対象に含めるのはどうなんでしょう?
特養の入所条件は今後要介護3以上となりますが、現実的には要介護5や4の優先度が高く入所はし易いですが優先順位は要介護度のみで決めるのではなく利用者の介護を必要とする状況次第で変わります。果たして優先度が上がる程に施設介護を必要とする逼迫性は満たしているのでしょうか?
また受け入れる側の特養の空き次第ですので時間がかかることは覚悟しておいた方が良いのではないでしょうか?
最近になり入所を申し込むとしたら3年間もケアマネは何をしていたのでしょうか?
この条件で質問の利用者が入所できる可能性が高いものは、特養や老健ではなく、特養や老健の入所費用が払えるなら利用料金の設定が老健に近い所を探す前提ですが有料やグループホームが適していると推測します。
匿名さんは、利用者の家族に別の施設を勧める立場の人でしょうか?
提案すること自体は家族の悩みに応えることなので良いのですが...
提案する立場の人が、他の施設の入所条件を知らない(事前に調べない)ことは厳しく言いますが情けないと思います。
また、他施設への入所関連はケアマネを通すべきだと思いますが独自に動いているのですか?
難しい利用者で対応に苦労している事が見受けられますが、対応についての質問では無く、施設入所へ導く方法が無いかを聞かれると何だか面倒臭い利用者なので早々に追い出したいような印象を持ち切なくなりました。
お泊りデイなら食費が低額で利用できますが、特養や老健では倍以上の値段が地域によっては取られ、ユニット型特養なら個室料金もかかりますから場合によってはお泊りデイの利用よりも結果総額が高く付きませんか?
その場合や入所が決まらなければ、お泊りデイの継続利用は続くと思いますので、まずは困っている対応についてケアマネと相談して医療従事者などの各専門職と担当者会議で話し合いを持ちましょう。
また、家族、ケアマネともコミュニケーションが取れていないようですので話し合う機会を持ちましょう。
関連する投稿
- ふみあにき
3か月前認知症と診断された母。 在宅介護でイライラがたまってしまったのか、初めは認知症だから、と聞き流せていたのに。 認知症だからしょうがない、聞き流そう、と思えば思うほどイライラしてしまいます。 一度怒鳴ってしまったら、それからは頻繁に怒鳴ってしまうようになってしまいました。 怒鳴った後必ず反省するのに。 どうしたらまた怒鳴らず母と接することができるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - もざると
夫の家で義母の介護をしています。 義母は75歳ですが認知症で要介護2です。 近所の奥様方は義母と同年代の方が多く、自分と照らし合わせるのか知りませんが「お義母さんをしっかり看てあげてね」と言ってきます。 悪気はないのはわかっているのですが、それがプレッシャーです。 少しも愚痴は言えませんし、叱る声が近所に聞こえたらと思うと義母が何かしてもあまり声を出さないようにしています。 近所中から監視されているような気分でしんどいです。
認知症ケアコメント3件 - しゅれ
祖母が寝たきりになってしまいました。 床ずれに注意しなければいけないとのことですが、食事の面からケアはできないでしょうか? 床ずれ予防に効く食べ物や栄養素などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
介助・ケアコメント6件