認知症の母が去年の11月からグループホームで生活しています。
面会には週1回ほど行っていますが、毎回「一度でいいから家に帰りたい」とお願いされます。
冬場はインフルエンザなどの影響で施設からも外泊禁止になっていたのですが、暖かくなってきたので一度自宅に外泊させてあげようかと考えています。
義理姉は友達のケアマネが家族の思いからする行動がかえって本人の認知症を悪化させると言われたとかで?反対しています。
これは家族でない第三者のわたしの冷静な判断を聞くべきみたいなことを言うのですが、本当のところどうなのでしょうか?
外泊した認知症の方が施設に帰宅すると認知機能が低下したり、その後の生活に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか?
実際、悪影響があった、なかった、良い影響があった、なかったなど、現場の方のお話、家族の方のお話があったら教えてください。
みんなのコメント
0件きぼう
2019/12/19年末年始に4泊5日で義母(妻の実母)の外泊(自宅に帰る)を妻が考えていますが、グループホームより、外泊日数が長くホームに帰ってきた後の悪影響(家に帰ると言い続けたり、どちらが住む所か混乱するので、本人に負担がかかる。)があるので、面会が良いが、せめて1泊2日にして頂きたいと言われています。今年10月22日に入所しましたが、入所後毎週土日に外泊していたところ、月1回位にしてもらいたいとの要望がホームよりあったため(同じ理由です。)、それから外泊は控えています。年末年始に孫も帰省します。5日間外泊の良否のアドバイスが頂きたいのですが。
たこいち
2018/4/5質問者です。
>兄が身元保証人で不自由なら、トピ主のあなたが身元保証人になればいいかと思います
確かに、身元保証人の許可がいることや、グループホームからの連絡は身元保証人に行くので不自由を感じます。
介護中、兄夫婦にはほとんど何もしてもらえなかったため、険悪な状態で身元保証人をこちらからお願いしました。
経緯があまり良くないので、頼みずらいですが、本当ならそうしたほうがいいんだと思います。
>認知症では、いちいち言葉を本気でとらえても意味がない場合があります
会いにいき、はなしをしている、今でま十分かと思いますよ
確かに母のほしいと言うものを持っていっても、使っていないものがたくさんあったり、帰りたいの意味も泊りたいではなかったようです。たこいち
2018/4/4兄が身元保証人で不自由なら、トピ主のあなたが身元保証人になればいいかと思います
認知症では、いちいち言葉を本気でとらえても意味がない場合があります
会いにいき、はなしをしている、今でま十分かと思いますよたこいち
2018/4/4質問者です。
>いろいろ思案しているようですが、迷うくらいなら1日外泊してみては?
兄の許可なく、外泊はできるならですが・・
今日、母と外出して外泊までは考えていないということがわかりました。
認知症なので、たまたま今日だけそういう気持ちにならなかったのかわかりませんが・・・。
外泊は身元保証人(兄)の了解がないとダメみたいです。
もし、母が外泊を望むようだったら、兄に相談してということになります。
迷うくらいなら、確かにそうですね。たこいち
2018/4/4質問者です。
>「一度でいいから家に帰りたい」
の内容を外泊ととらなくてもいいのでは?
日中、2~3時間自宅に帰り皆でお茶や食事の時間を持つ。
それで十分と思います。
実は今日、初めての外出をしてみました。
「一度でいいから家に帰りたい」とは泊まりたいということなのか聞いてみたら「めっそうもない」というので、とりあえず自宅に寄ってみたら安心して施設に戻っていきました。
わたしはてっきり家に戻ったら二度と施設に戻りたくないという気持ちだと思っていたので拍子抜けです。
これからは外出時に時々家に寄って、団らんしたいと思います。
>施設の夜の時間帯、行動は在宅時とは随分違うものです。
でも、昼間2~3時間なら、事前にご相談くだされば排泄などご家族に負担をかけない準備をして送り出す事が可能です。
当施設では本当のご近所に住む方が入居された場合は
散歩がてら自宅に送り、家族が施設に送り届けるとかもしています。
個人的にはこれが理想。
大変な事はお金で解決(=施設入居)。家族は団らんとかのいいとこ取り。
いい施設ですね。
猿すべりさんのような考えの職員さんがいる施設の利用者さんは幸せですね。
母も外泊までは考えていなかったようなので、時々昼間の外出して団らんを持とうと思います。たこいち
2018/4/4⬇のかたに大賛成です
CHINO
2018/4/4>「一度でいいから家に帰りたい」
の内容を外泊ととらなくてもいいのでは?
日中、2~3時間自宅に帰り皆でお茶や食事の時間を持つ。
それで十分と思います。
外泊は帰る要介護者より、迎える家族が疲れてしまう場合が多いです。
施設の夜の時間帯、行動は在宅時とは随分違うものです。
でも、昼間2~3時間なら、事前にご相談くだされば排泄などご家族に負担をかけない準備をして送り出す事が可能です。
当施設では本当のご近所に住む方が入居された場合は
散歩がてら自宅に送り、家族が施設に送り届けるとかもしています。
個人的にはこれが理想。
大変な事はお金で解決(=施設入居)。家族は団らんとかのいいとこ取り。たこいち
2018/4/4いろいろ思案しているようですが、迷うくらいなら1日外泊してみては?
兄の許可なく、外泊はできるならですが・・たこいち
2018/4/3質問者です。
↓
間違えましたので訂正です。
着信拒否や留守電をしていたのは兄だけです。たこいち
2018/4/3質問者です。
>質問者さん!お兄さんご夫婦の着拒や留守電利用の居留守⁉おどろきです。お母様の身元引き受け人も、お兄様でなく質問者さんに変更しておいたほうが、あとあと動きやすいかもしれませんよ。
始めは少しでも母の責任を負ってもらいたくて、施設のことをお願いしたのですがいろいろ動きにくさが出てきています。
兄に引き継ぐまでに軋轢がすごく大変だったので、またその思いをすると思うと・・・というのが正直な気持ちです。たこいち
2018/4/3質問者さん!お兄さんご夫婦の着拒や留守電利用の居留守⁉おどろきです。お母様の身元引き受け人も、お兄様でなく質問者さんに変更しておいたほうが、あとあと動きやすいかもしれませんよ。
たこいち
2018/4/3質問者です。
>認知症と老で記憶があいまいになるから、住んでいた町内や自宅や自分の部屋に置いてきたものを確認したいのかな。ホームで監視されて集団生活の中、たまには自宅に帰りたいのかな。
どちらかというとホームで監視されて集団生活で、たまには自宅に帰りたい、という気持ちだと思います。
認知症じゃなくても、普通の人間でも同じように鍵をかけられたところで外出もできず、集団生活をしていればそうなるのかなと思ったりします。たこいち
2018/4/3質問者です。
>きれい事を言う人間は動かず、いざ自分にお鉢が回ってくると放り出すということです。
約束した通りに施設に入るにあたっての衣類や家具などを調達して持たせ、ちゃんと生活できるように面倒を見たのはうちだけです。認知症になる前はいじめられ、差別されて育ったので、そんな義理はないのですけどね。
面倒を主に見ていたのは主さんだったのですね。
誤解していました。
弟さんは言っていることと実が伴わない感じだったのですね。
振り回されて大変でしたね。
うちの場合は、わたしが通い介護をして兄夫婦はほとんど何もしませんでした。
何かお願いしようとすると、着信拒否されたり留守電で折り返しの電話もなかったりでした。
なので、旦那さんが怒って施設手続きや身元保証人を兄にお願いしました。
外泊は兄とは関係ないので、わたしひとりで面倒みるつもりです。たこいち
2018/4/3認知症と老で記憶があいまいになるから、住んでいた町内や自宅や自分の部屋に置いてきたものを確認したいのかな。ホームで監視されて集団生活の中、たまには自宅に帰りたいのかな。
たこいち
2018/4/3⬇のかたへ。本当によく頑張りましたね。尊敬します。
たこいち
2018/4/3下でレスした、半年外泊を繰り返したものです。
弟もいい加減な性格で、その時その時で気になったことを、その時だけ主張し、自分は都合の悪いことからは逃げ回って、体よく回りの人間に押し付けるといった感じでした。
それでも弟がキーパーソンでしたね。
弟は施設側に自分がキーパーソンであると報告していなかったので、はじめは私のところに連絡が全部来ていました。いちいち弟に回していたのですが、あまりにも続くので、半年経って外泊をやめる時に、弟がキーパーソンである旨をはっきり施設に伝え、こちらに連絡をもらっても困ると言ったところ、弟からは激怒の電話がかかってきました。
外泊も、弟は、うちがやらなくなってから3回程度やって、手がかかって面倒という理由でやめてしまいました。
弟は面会にもあまり行ってなかったですね(1年に1回くらい行けばいい方)。
きれい事を言う人間は動かず、いざ自分にお鉢が回ってくると放り出すということです。
約束した通りに施設に入るにあたっての衣類や家具などを調達して持たせ、ちゃんと生活できるように面倒を見たのはうちだけです。認知症になる前はいじめられ、差別されて育ったので、そんな義理はないのですけどね。たこいち
2018/4/3質問者です。
>下でレスした、半年外泊を繰り返したものです。
愛情とかの問題ではないですね。
約束したからやっただけで、兄弟間でもめたくなかったというのが本音です。
そうだったのですね。
文面からすると弟さんの意向だったということでしょうか。
立場的にいうと、弟さんがわたしのような立場で、主さんがわたしの義理姉のような立場なのかな?
半年経って施設に戻してからは、亡くなるまで面会にも行きませんでした。
会いに行くとまたギャアギャアうるさいので、顔も見たくなかったです。
認知症の相手をするのはなかなか大変なことなので、そういう気持ちになることがありますね。
正直な気持ちを書いてくださってありがとうございます。たこいち
2018/4/3下でレスした、半年外泊を繰り返したものです。
愛情とかの問題ではないですね。
約束したからやっただけで、兄弟間でもめたくなかったというのが本音です。
半年経って施設に戻してからは、亡くなるまで面会にも行きませんでした。
会いに行くとまたギャアギャアうるさいので、顔も見たくなかったです。たこいち
2018/4/3質問者です。
>質問者のかたへ、こちゃこちゃいってくる義理のお姉さんのことは気にせず(どうせなにもしてくれないんですから)、質問者さんも無理なさらないようにして下さい
ありがとうございます。
旦那さんにも同じようなことを言われました。
無理しない程度に母のことをやっていきたいと思います。たこいち
2018/4/3質問者のかたへ、こちゃこちゃいってくる義理のお姉さんのことは気にせず(どうせなにもしてくれないんですから)、質問者さんも無理なさらないようにして下さい
関連する投稿
- たこいち
特養の女性利用者です ⒈ 尿意・便意はありません。 ⒉ 立位はできません。 ⒊ 座位も無理です。 ⒋ 膝に拘縮がみられます。 ⒌ 体重は45キロくらいです。 ⒍ ズボンを下ろすときはもちろん二人介助でほぼぶら下がり状態。 男性職員は「膝に膝を付けて折れ防止をしたらトイレ誘導できる」と言い張りますが、膝ブロックしたらズボンを下ろすのが大変で結局抱き上げる状態になっています。 トイレに座っている時も座位を保持できないので頭部が壁について120°くらいの傾きになっています。 男性職員は力で抱き上げられますが、女性職員だと正直重くて無理なんです。 こんな状態でもまだトイレ誘導するべきですか? おむつに変更しなくてもせめてパット交換だけにしてもらえたら助かるのですが・・・
職場・人間関係コメント26件 - たこいち
ユニットって雑用ばかりで、介護というよりお手伝いさんみたいな仕事ですよね。 どうしてご飯や味噌汁を作んなきゃなんないの? 少人数だけど昼間何してんの? お金持ちが入ってんの? スタッフは無資格かヘルパーで充分だよね。
職場・人間関係コメント15件 - たこいち
少人数の利用者の一人の機嫌の良い、悪いで他の利用者さんが我慢している場面がよくある。暴言、口論、威圧的な態度からレクレーションもできず困っています。
職場・人間関係コメント11件