特別養護老人ホームの入居者で認知症です。ろうべんの症状が出ました。原因は直腸に便がたまり水便になり直腸に便があるため肛門がしまらないためのようです。便がオムツの中にあり気持ち悪くいじってしまうようです。痔持ちです。摘便をしてもらうようにお願いするか迷ってます。自然に便秘が解消すれば治りますか?
みんなのコメント
0件よぴおん
2019/2/13介護職ですが、ある程度看護師や医師に進言はします。もちろん指導があれば従います。
酸化マグネシウム製剤を使っていて便が緩いならば調整を考えます。また、排泄物の観察を続けて水分が多いか少ないかを見て介護職が薬の増減を行って良いかも確認します。痛み止めなどと同じで頓服という扱いで用量の上限を決めて定時・異常時の報告を欠かさなければ介護職による酸化マグネシウムの調整は可能だと思います。医師や看護師から定期的に指導を受けておくことも必要です。
それとは別に便をさわることへの対応は不快感の減少を目指すしかなさそうですね。皆さんが言われる様に便が出る時期を見極めて綺麗にすることと皮膚トラブルの改善です。
もうひとつ追加するとすれば、水様便向けのパッドがあります。水様便は水分の多い泥の様なもので尿取りパッドでは吸収面の目が細かくて固形分が詰まってしまい、水分の吸収が尿より遅れて排泄されるペースに間に合わずギャザーを超えて漏れ出してしまいやすいのです。
水様便向けのパッドでは、目を粗くしてあり固形分が通過しやすくなっているので吸収のペースが比較的早く、尿取りパッドよりは漏れにくいはずです。
ただし、目が粗いということは肌には刺激がありますので使い分けが必要です。下剤を使っていて排便が予想できていたり、高カロリーの栄養剤を飲んでいていつも緩くなっている場合などは使いやすいでしょう。一通り排便があった後は尿取りパッドに戻す方がいいです。きぼう
2019/2/13嵌入便と、ろう便は、症状も意味も全く違います。
意味が分かって言っているのでしょうか。らびっと
2019/2/10かんにゅうべんというのでしょうか?治す方法ありませんか?
らびっと
2019/2/10直腸に便があり、一部が下剤でとけて水便になり、長い間腸にある便はまだできっていない状態なのです。奥にある便がでれば水便がなくなるのかな。
ゆうキング
2019/2/10なんかさ、便出なかったら、すぐ摘便すれば良いと考えている人多いですけど。
摘便は、最悪最終手段で、一番じゃない。
摘便繰り返すと、本当に摘便でしか出なくなるよ?
何でもかんでも、摘便頼む介護職は、エビデンス一度考えてから、発言すべき。
ましてや痔があるなら、摘便できないし、水様便で、摘便とか意味不明。その前にやりら事いっぱいあるけど?かのっち
2019/2/9摘便云々以前に、大凡の排便時間を把握するなどして、排便があって弄便に至るまでの間にオムツ交換する努力は行わないのですか?水様便だからダラダラ排泄で、終始排便状態なのかな…。
水様便で直腸に便が溜まる事ってあるのですか?いやそもそも、水様便で摘便って、糠に釘じゃありませんか?掻き出せますか?
状況がイマイチ掴めません。が、介護職員でも出来る事、まだ色々ありそうだし、排便があるのに摘便は、医者がGoと言わないと思うので、ガンバ!すうあんこ
2019/2/9まずは施設の看護師さんや医師が排便コントロールをしよう、とされないなら解決しないと思います。
便が溜っているということまで分かっているのだから、それに対してどうアプローチするかは介護士の意見を聞いた看護師、そして最終的には医師の判断になるのではないでしょうか。
介護士は状況報告までが業務として割り切った方がいいですよ。
「摘便してください」「薬出してもらった方が」なんて言えませんから...。
排便が出そうで出ない時などに摘便くらいは頼める職場もあるでしょうけど、そこは看護師と介護士の関係性や職場にいる職員の人間性などなどが関わっている気がします。- よこゆうた2019/2/10
お疲れ様です..
流動食何を使われているか分かりませんが、エンシュアリキッドというものには副作用で下痢、があります。
酸化マグネシウムの調整が必要な状況な気もしますが....お仕事的に違うので、交換の回数を増やすとか介護でできる策を介護士同士で考える他ありません。
「最近便失禁が多いです」と報告だけはして、あとはそれをどう受け止めてくれるか、です。
何もアクションが起こらないなら、介護的解決策や少しでも状況軽減できる案を絞り出すしかありません。 - らびっと2019/2/10
普段は酸化マグネシウムを飲んでいて、便意があり、トイレにいってまにあっていたが、インフルエンザ治癒したあと、風邪をひきへやからでられなく、食事も流動食の生活になってこの状態になりました。どうにかしたいのですが。方法がわからず本人、背中まで汚れている状態です。
関連する投稿
- あつ
小規模多機能型施設で職員をしています。 フルシフト勤務です。 介護歴半年です。 夜勤は一人で8時間です。 お泊まりは7名が最高です。 起床介助があるのですが、早番(7時に来る)が来るまでに全て起こし検温をしお茶をホールで飲まれてる状態にしなければいけません。 (低血圧の方以外は) 他にもリネン交換し、部屋の換気、ごみ捨て…などあります。 冬なのでみんな6時に起床させてくれ、と言います。 (夏場は5時の人もいます) 全員寝間着から着替えさせなければいけません。 (足腰が不自由で自分で着替えられない人は全介助です。一部介助や見守りの人もいます) 終わってないと早番の人に怒られます。 別ユニットはグルホなんですが8人で早番の人が手伝ってくれて着替えもありません。 (自分で着替えられる人は着替える) 夜勤するたび全員出来ず怒られ情けなくなってきます。 他の夜勤者は出来てるから頑張ろう、と思いますが一人で着替えできないお婆ちゃんが自分の荷物を引っ掻き回して「片付けといて」(しまい方も自分ルールあり)。 起きてきたのに居室に戻ってまた寝てしまうお婆ちゃん。 どうしたら起床介助が上手くいきますか? みなさんのところは利用者さんの人数は何名で何人で起床介助しますか着替えはありますか?
職場・人間関係コメント14件 - ろこ
知り合いの年配の方の病院の付き添いを頼まれています。 月一回、半日ほどです。仕事を休んで行っています。行ってあげたい気持ちはあるのですが、仕事の休みも取りづらいです。 身寄りのない方で、ケアマネさんに唯一頼める人だと紹介され、ケアマネさんから直接頼まれてしまいました。ケアマネさんが付き添う時もあるのですが、基本的には難しいようです。 お医者さんの診察と説明を一緒に聞く人が必要みたいです。ちなみにその方は認知症ではありません。 ほかに良い手段はないものでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - 0 0
デイサービスで未経験、半年になろうとしています。 9-16時ゆえ、朝の送迎も行けず、お風呂中介助も入らせてもらえません。 介護の事、全部覚えたら個浴とか、お風呂中介助とか少しずつ…と言われました。今は1にもなってないから。 それは分かるのですが、介護の事全部覚えたら…とは何が出来たらなのかな。 と思います。 自分自身、利用者さんの親身さにまだまだ欠ける部分、何を話したらいいか戸惑う。トイレ誘導の声がけに気が引けてる部分認めますが。
介助・ケアコメント8件