logo
アイコン

有給休暇について教えて頂きたい。
年間どのくらい使ってますか?
毎月1日位使って12日使ってます。
来年から、毎月2日位にして20日使おうと思います。
有給休暇を100%使っている人いますか?
使っていない人は、何故使わないのか教えて頂きたい。
介護の未来の為に有給休暇100%を皆んな使って欲しいから聞いてます。

みんなのコメント

0
    • 2025/1/1

      有給は計画的にどんどん使いましょう!
      二年で消滅しますので、使わないのはもったいないです😆❗

      • のーむ

        2024/12/31

        有給は消滅する分は消滅する前に使いきっています。100%使う事はしません。理由は使いきった後、次の付加まで有給なしの状態を避ける為です。ですので、消滅分は使いきりますが、後一年有効な有給については翌年に使いきるという事で計画的に消化しています。

        • のーむ2024/12/31

          いたって社会人として普通のことですよ?
          さすがと言われる意味がわからないのですが?

        • 2024/12/31

          さすがです😆❗

      • 2024/12/31

        たいがいさんの投稿は素晴らしいです😆❗
        このような投稿をどしどし待ってます。
        残念なのは、本題から外れた投稿はいらないと言っているにもかかわらず、しつこくストーカーのような投稿を繰り返すのはいらないよ。
        多分また投稿すると思いますが諦めます。
        そもそも人の役職で判断する事しか出来ない。
        わざわざ高い派遣金額を引き合いに出す。
        努力もせずすぐ教えて欲しいと言う。
        本当に勉強しないと介護の未来が不安になります。
        健全な投稿をお願い致します。
        ブロックも検討致しますよ。
        と言っても投稿するだろうな。

        • たいがい

          2024/12/31

          一番良い方法論。
          入職して初年度は、10日間の有給付与。
          1月1日から12月31日までなので、翌年の1月には10日間付与されます。
          併せて20日間。
          ここから本題で、その翌年度に20日間使えるので、半分の10日間を消化する。
          あと10日間残すのは、例えば冠婚葬祭とか感染症のクラスターで職務の休止とか、自分や家族の傷病対策に残す。
          また翌々年の1月には、10日間付与されるので、20日間に戻るという図式。
          半分使い、半分は残す。
          これが一番の最善の策でしょ。

          • のーむ2024/12/31

            有給は2年より前は消滅しますから、消滅する前に使いたいのは、誰しも考えている普通の事だと思いますが?

        • 2024/12/30

          パートさんは、かなり安く雇用されているのが現状です。
          時給も最低賃金に近いし、ボーナスも少ない等社員より日給が少なくなります。
          派遣さんは、都合の良いスポット対応なので、少し高いのです。
          あと施設を立ち上げてとかそう言う事も言わなくていいですよ。
          本題から外れてます。
          まずは、しっかり有給消化について議論したいので、皆んなが使えるアイデアを議論出来る人のみ投稿してね。

          • mo2024/12/31

            素直な疑問で、主様にお伺いしたいのですが、主様の職員としての立ち位置はどのあたりでしょうか?(役職など)
            また、勤務表を作っておられる方から、有給取得について控えてほしいとか、小言を言われたりということはありますか?

            あと、派遣についてですが、労働時間を8時間と考えた場合、派遣料金の全体の相場(施設側が支払う金額)は2万4,461円(税込)です。 こちらの金額は、厚生労働省の「令和3年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」で紹介されています。 令和2年度と比べると、派遣金額は約1.1%増加しました。
            とのことです。あくまでも3年前のお話です。最低賃金が上がっていますので、令和6年、7年については更に相場は上がっているのではないでしょうか?そのあたりをふまえ、1万円程度の派遣会社というのがどのような会社であるか、また、会社名等々の詳細も参考までに教えていただきたいのですが・・・・

          • さく2024/12/31

            ですので
            派遣を雇うと日額1万円位というのは?

            派遣社員が派遣会社からもらっている賃金のことをさしてませんよね?

            法人が派遣会社に支払う金額が、日額1万円位なのであれば、その格安派遣会社に頼みたいです。

            こちらについて教えてください。

            ほんとうにこんな格安な派遣会社があるなら
            お願いしたいと思っていますので、
            勉強不足で申し訳ないです。

        • 2024/12/30

          派遣は、高いと思っている人が沢山いるようです😱❗
          社員には、社会保険や給料や休暇や賞与等意外と高額なお金がかかってます。
          年収500万円の社員の日給は、約2万円以上になります。
          派遣を雇うと1万円位になります。
          社員が過労して退職すれば、どのみち倒産です。
          派遣を雇う方が倒産のリスクが減ります。
          何故派遣を雇わないのかは、派遣を上手く使えない施設が多いからです。
          経営が出来ない素人集団の施設だからです。
          難しい話で理解出来ないかもしれません。
          勉強してもらいたい。

          • さく2024/12/30

            派遣を雇うと日額1万円位というのは?

            派遣社員が派遣会社からもらっている賃金のことをさしてませんよね?

            法人が派遣会社に支払う金額が、日額1万円位なのであれば、その格安派遣会社に頼みたいです。

          • mo2024/12/30

            そこまで仰るのであれば、こんなところで色々と言う前に主様が施設を立ち上げて、主様の思っているように経営すればよいのでは?
            まずは見本となる物を作っていただけると理解しやすいかなぁと思うのですが、いかんせん、私は素人集団のうちの一人なので。
            今後の勉強の為にも、ぜひ新たなスタイルの介護施設を立ち上げてください。そして、経営側の気持ちという物を理解し、どのように感じたかを教えていただけると幸いです。

        • 2024/12/30

          沢山の意見ありがとうございます😊。
          有給を全部使うと利用者の為になると思います。
          何故かと言うと、介護施設と職員の健康が健全になるからです。
          まず人員体制については、有給で欠員が出たら派遣で補います。
          職員がリフレッシュすると質の高い利用者へのサービスが提供出来ます。
          利用者の為になります。
          また派遣を雇うと介護の雇用が安定します。
          今の介護は、そもそも人員不足です。
          職員が過労で精神も肉体も限界です。
          有給消化で休ませて、派遣で補います。
          職員を大切にしない施設は、倒産します。
          そうなると利用者に迷惑がかかるのです。
          あなたは、46時間睡眠を取らない、休まない医者にオペしてもらいたいですか?
          よく考えてみましょう!

          • mo2024/12/30

            あのー、派遣と気軽に言っておられますが、派遣の職員を雇うのにいくらかかるのかご存じですか?
            主様の言うとおりに出来るのならどこの施設もやっていると思いますが、、、それに賞与などの給与面にもモロに影響してしまいますよ。職員の給与面も保障しつつ、派遣も、となるとそっちの方が倒産すると思うのですが、、、
            そのあたりも考えての発言だとは思いますが、最後の方になるにつれて意見が凄まじく意味不明に感じるのですが、大丈夫ですか?

        • そーと

          2024/12/30

          全職員が100%消化できるだけの人員体制があるかないかです。
          体制ができていない状態であなたのような方がいると、他の職員は大変な目にあうことになります。

          • そーと2024/12/30

            全員が100パーセント消化できる体制ができていない職場の職員は使わないのではなく、権利を盾に体制など考えずに使う人がいると、使えない人がでてくるということです。

        • mo

          2024/12/30

          国からお達しのあった最低5日間は使うようにしています。
          それ以上についてはケースバイケースですかね。
          主さんのように有給の使用について権利を主張され、月に2日以上の希望を出される古株の方が数人いますので、その人を優先していたら、ご利用者に迷惑がかかるし、仕事の負担が半端なくなるので、とてもじゃないですが全員がまともに有給を取ることなんて出来ませんよ。
          使わないんじゃなくて、使えないんですよ。我慢している人が居るかも、ってことは認識してほしいかな、と思います。
          きっとこのコメントも消されるんだろうな。

          • かい

            2024/12/30

            100%消化できる企業に就職すればいいのです。職員不足の企業で100%消化などしたら、業務に支障でますからね。年5日でさえとれないような企業もありますから、就職する企業を自分で精査しなければいけません。
            有給取得率だけではなく、その他の事も含めて。

            • ユーザー

              2024/12/30

              有給は全て使ってう権利はあります。労働基準にも年間5日使う事は定めらています。
              ただし、有給全て使って業務に支障来たす場合は話が変わってくると思いますよー。
              介護の未来のためにという考えは素晴らしいです。
              ただ有給を使いすぎて人手不足になりそうなると困るのは会社もそうですが一番は利用者が困る事になります。
              人が充足しているなら問題ありません。
              主さんの考えはあくまでも利用者にご迷惑をお掛けしない範囲での考えであってほしいですし一番介護の未来のためになるのは人手不足解消と利用者が尊厳を守れていかにADLを維持できるかを我々がサポートすることではないですか?
              この二つを実現に向かって介護を行えば自然と有給を取りやすい介護の未来への環境になるはすですよ。

              • そうですね

                2024/12/29

                何年か前に年休は、毎年5日必ず取るよう国からの労働基準で定められました
                有給取得者は最低でも5日は使っています
                全員が全て使うと、毎日人手不足になるのではないでしょうか?
                私が以前に派遣された病院病棟で、人手不足解消に行きました
                私が入った途端に4人が有給を毎月2日ずつ入れ休みました
                人手不足解消で入りましたが、そのように休まれたので何時も人がいない状況でした
                有給は何かあった時の為に使うものとおもいます
                私の主人が健康診断で飲んだバリウムが盲腸に入り込み、緊急Opeになりました
                経過が思わしくなかったので、2週間の入院と通院で有給は使い切りました
                何か起きるか分からないので、全て取得するのは躊躇しています
                主さんの勤め先がOKならば、全て取っても良いと思います

                • そうですね2024/12/30

                  私の病院は暗黙のルールで月に一回、もしくは2、3日まとめて取る人もいます
                  以前いた派遣でも会社から取るよう言われ、派遣担当者から派遣先にも連絡が入っていました
                  休みや有給を取るのは、人が揃ってないと難しいですよね

                • そうですね2024/12/30

                  10日前後ですね
                  健康診断を受けに行く日は、絶対に有給にします

              • ねこにこばん

                2024/12/29

                いやいや、トイレこそ衛生上、感染予防等手袋当たり前ですよ。排泄介助も職員の感染予防や他の所に菌を撒き散らさない為にも手袋は必要です。

                • ねこにこばん2024/12/29

                  すみません。コメント欄を間違えてしまったので消して下さい。

            関連する投稿

            • アイコン
              みかん

              要件が揃った為、ケアマネジャーの資格取得して、転職しようと考えています。ケアマネジャーは大変だと聞きます。実際はどうなのでしょうか?教えて下さい。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              33
              コメント4
            • アイコン
              むちまろ

              介護6年目で今休職中の者です。復職面談を1回行ったのですが自分の職場復帰への不安な様子が酷かったらしく上手くいかずに失敗しました まだ休んでいます。休んでいる間に、新しい職員も入ってきてこのまま元の職場に戻れるのか心配です…

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              50
              コメント4
            • アイコン
              へる

              旦那のグルホのスタッフと経営者から 入職してくれないかと誘われてます 夫婦で同じ施設はやりづらいのは明白 夫婦で同じ施設で働かれてる方いますか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              29
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー