訪問診療を受けられているという方はいらっしゃいますでしょうか。
夫婦で暮らしている叔父夫妻ですが高齢のため病院に行くことがしんどいので訪問診療を利用したいと言っています。特にかかりつけ医などはいません。
私の周りで夫婦ともに訪問診療を利用しているという話を聞かないのですが、同じ日時に診療を行ってもらえるものでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/1/29訪問診療は通院困難な患者さんであれば若い方からお年寄りまで、病気の種類や障害の種類に関係なく受けることができます。先天性疾患の小児の方から、うつ病や認知症などで外出困難な方、様々な神経難病の方や癌の方、高齢の寝たきりの方まで多様な方に在宅医療は提供されています。
完全に寝たきりの状態でなくとも、「外出するとかえって病状が悪化してしまう」、「月に何度も通院するのが辛い」と思いながら通院されている方が、訪問診療をご利用いただくことで負担が軽減されることもございます。また普段は安定していても急激な病状変化をきたして、日中夜間を問わず緊急で在宅での医療処置が必要となる可能性がある患者さんも対象となります。
自宅で過ごしている方がほとんどですが、中には施設に居住されていて、その施設に医療者が訪問しているという方もいらっしゃいます。訪問診療は、個人宅のみならず有料老人ホームやグループホーム、ケアハウスに入居されている方でもご利用可能です。たこいち
2016/1/29うちの父親も訪問診療を利用していました。うちの場合毎週火曜日に訪問してくれてました。多分、同じ曜日の訪問になると思いますが、診療所によっては違うかもしれませんのでそこは、確認しておいたほうがいいと思います。
関連する投稿
- かちます
軽度の認知症があって、足腰が不自由な要介護の祖母と同居することになりました。家はフローリングばかりなのですが、自分が暮らしていた家が畳だったこと、畳の部屋がいいという希望があり、どうしたらいいか迷っています。 介護ベッドを入れて…と思っていましたが、畳についても希望からどうにか取り入れたいのですが、立ち上がりなど足腰に負担が掛かる気もするし、どう取り入れようか思案しています。 よいアイデアはないでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - いず兄
軽度認知症がある父についてなのですが、夜中はリハビリパンツをはいて寝ているのですが、尿意を感じたら、夜中もトイレに起きだします。 それはいいのですが、リハビリパンツをうまく扱えず、破いたり、少し脱いで失禁したりしてしまい、結局あちこち汚してしまいます。 よけいにあとの処理が大変になってしまうのですが、リハビリパンツをうまく使ってもらうにはどんな工夫をすればいいでしょうか?さわらない、脱がないでおいてくれたらいいのに…と思うのですが…。
認知症ケアコメント2件 - おぉおさか
軽度認知症の祖父のことなのですが、母と同居していて、体は割と元気なので、逆に目が離せないといっています。徘徊するということまではいかないのですが、自転車にまだ乗っているので、危ないし、もし事故でも起こしたら…と心配しています。 遠出して行方不明になっても困りますし、人さまにけがをさせても大変です。 自転車を納得して辞めてもらうにはどうすればいいでしょうか?
認知症ケアコメント4件