骨折をきっかけに介護が必要となり、弟一家に同居が決まりました。怪我の前は活発な母で、経済的にも自立していました。元々子供の世話にはなりたくなく、施設希望でしたが、弟が半ば独断で家の新築を決め、嫁も同意し同居生活が始まりました。
弟一家は海外転勤のため不在が多く、父亡き後は母と私で何事も進めてきました。私は移動30分ほどの距離に住んでいて、母のお金の管理は私に託されました。弟の家に家賃・生活費として月7万入れていますが、その他の出費があると、お金の管理は弟と嫁がしたいと言われました。
母が私に託した理由は、自分のお金の確保(趣味、食べたいもの、寄付など)をしやすくするためです。「世話になっているのに好きなことに使っていると思われたくない」と母。それはとても理解できました。なので弟達に十分な金額としてまずは月7万(聞いても希望がないので)と決めたのですが、内訳は不明です。残りの8万は口座に入れたまま、介護保険、デイサービス、保険等の引き落しに備えています。その中から、余った金額を他口座に移し、母のお小遣いとしたかったのですが、「いちいち振り込むのはお金がかかる、振込確認のメールも面倒、臨時出費に備えておきたい」等の理由から、管理を主張しています。
臨時出費があるとしても、だいたいの予測は立つと思っており、多少上乗せして振り込めばよいのでは、と思っています。
当然家族の関係にもよりますが、この場合のお金の管理は一般的にはどのようにするものなのか、是非教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/20親族間で協議をして、誰が管理するかの専任者を取り決める。
上手く行かない場合は、法律の専門家も交えるや、成年後見制度の後見人の選出も視野に入れる。
裁判沙汰で、骨肉の争いは避けたいと誰しも思う。たこいち
2017/7/19皆様、ありがとうございます。情報不足で申し訳ありません。
母は認知症とは診断されておりませんが、記憶障害があるとリハビリ施設から言われています。実際にそれを実感しております。
お金に関することでは、世話になっていることに恐縮して、同居の弟や嫁、孫にもやたらとお金をあげたがるようになり、それで困ったので管理を私が母から引き受けました。
新築の家は土地も含めて弟の名義です。母が一人で暮らしていた実家は母の名義で、私が代わりに解体の準備を行いました。解体費用込みで土地代はわずか100万とのことで、当初より新居での母の生活費に当てることになっていますが、このお金は弟が解体手配をするので弟が受け取る予定です。たこいち
2017/7/19訂正
親の土地に息子が家を建て同居すると、息子は土地代が浮いてメリットがあります。でもそこで親が家賃を払って住むのはおかしいでしょう。払う必要はないはずです。
次に息子が土地を買って、家も建てたとすると、親を引き取るメリットはないですね。ただ親の面倒を見たいだけです。
どちらであるかで、お母さんと弟さんの立場のバランスが違うと思います。お母さんの土地なら、弟さんとは対等です。お金の管理はお母さんの好きにすればいいと思います。(現状維持)弟さんの土地、弟さんの家に住んでいるなら、後は家賃が適正かと言うことでしょう。生活費としての7万円なら十分と思います。やっぱりお金はお母さんが好きにすればいいかと(やっぱり現状維持ですかね)
弟さんが納得するかどうかわかりませんが。たこいち
2017/7/19独居の母のお金の管理は子供がしています。
年金から光熱費、生活費などの管理は私がしていますが、母の病気と家屋の修繕などに備えて、一定のお金を用意していまして、こちらは兄弟が通帳管理しています。
ポイントは、母の財産は複数の子供が同時に管理していると言うことです。特に大きなお金は流れが明瞭にわかるように(通帳に残るように)しています。
書き込みを見たとき、少し気になるのは、家の権利です。お母さんの土地に弟さんが家を建て、そこに家賃を払ってお母さんが住んでいるのでしょうか。それだと、弟さんには無理矢理同居するメリットがない気がします。普通は親の土地に子供が家を建てたりしますが、だとすると、家賃を払う意味がわかりません。
あと、うちがうまくいっているのは、母が独居だからです。一緒に住んでいる子供がいないからこそ、皆同じ条件で金銭管理ができ、問題が起こりにくいのです。一人が同居していると、その子供が丸抱えして、他の子供は口を出さない形にしないとうまくいかないときもありますが、おそらくそれだと、お母様の希望は叶いません。難しいですね。
当初のご希望通り、施設に入られる方が良かったかもしれません。
もし新築にお母様が出資しているのであれば、お母様と弟さんの立場は対等と言う事で、お金は今まで通り質問者さんの管理で良いかと。
ただ、後でご兄弟でトラブルが起こらないといいですが。
成年後見制度など、第三者の頼む方法もありますが、その場合もその管理者をちゃんと管理しないとトラブルが起こるときもありますよ。たこいち
2017/7/19前提情報が足りない。
本人に認知症は?要介護認定後に金銭的トラブルは?
どちらも無い。なら本人にさせるのが筋。
有る。なら主と弟との話し合いで、こじれそうなら後見人入れるか。
金銭管理については民法が管轄法だから本当の意味できっちりしたいのなら無料の法律相談でアドバイスもらうのが無難。
関連する投稿
- きぃ
年老いた実の親に対してなんてことを言うんだとお叱りを受けるでしょうが正直な気持ちです。 私は今両親の介護中です。父は先月施設に入ってもらいましたが一人で頑張ると言っていた母も結局はダメでこれから施設探しです。 この母が、とにかく私(一人息子48歳既婚)に依存が酷いのと接し方が異常なんです。 普段は別居なのですが介護で2,3日滞在するともうずっと一緒に暮らせると思うのか、「じゃあ帰るわ」と言うと「帰るんじゃないだろ?出かけるだけだろ?帰るのはここだろ?」と何度も何度も聞いてきます。 また3か月ほど前に母は腰の手術をしたのですが手術後の痛さに耐えられず2日間ほど泣き続け、もう半狂乱で「ああ私の一人息子愛しい息子○○、ああ○○、ああ〇〇、愛しい一人息子の〇〇、(以下延々と)」(〇〇は私の名前)と、私の名前を叫び続け手を握り続け、という感じ。 子離れできない親で大変だね、と言ってくれる人もいますが、私から言わせればそんなかわいいものではなく、こちらの精神状態がおかしくなります。気が狂います。一人っ子の親なんてこんなもの、と言われるのももう辛くて辛くて。 気持ち悪いと言うだけで介護を拒否することもできないですし普段からお世話になっている親戚の手助けも頂いているので一応がんばっていますがもう限界です。これで母の施設がきまったらすぐ仕事に復帰しなければいけませんが正直そんな精神状態ではありません。私の気をおさめるためにもう一か月くらい休みが欲しいところですが当然その間にも施設から連絡は来るでしょうし両親の介護から手が離れるわけでもなく。もうどうすればいいかわかりません。 (ちなみに親が自営で年金少なく(2人合わせてひと月14万)貯金もスズメの涙ほど。こんな親にどうやって愛情もって接しろというのでしょうか) 質問ではなくただの愚痴になってしまいました。申し訳ございません。
愚痴コメント253件 - おひるね
一人暮らしが長かった義母を心配して一緒に暮らそうと試みたものの、知り合いがいない土地で家に引きこもり気味になり結局四国にある自宅に戻りたいと戻った矢先、脳こうそくを起こして入院することになりました。 意識は回復したものの体にはマヒが残っており、車いす生活を覚悟しておくようにと医師から言われています。現在の病院には長くいられないので近い内に病院が紹介してくれている病院へ転院しなければいけません。 本人の気持ちを尊重すると私たちと同居というのはしたくないでしょうし、車椅子となるとうちでは難しいです。かといって本人の周囲には介護などを頼める人もいません。介護サポートを受けながら車いすで一人暮らしをするというのはやはり難しいでしょうか、、、
教えてコメント2件 - はっちゃん
夫は認知症になり、まるで大きな子供のように四六時中私の傍を離れようとしません。介助も必要ですし、とても疲れています。デイサービスやヘルパーさんを頼みたいのですが本人の拒否があり難しいです。 夫が元気だった時には息子家族とよく出かけていましたが、夫が認知症になってからは家に寄り付きもしません。大変だから手伝ってほしいと一度だけ言ったことがありますが、お嫁さんも息子も仕事で忙しく、子供は勉強で忙しいと、、、ご飯や旅行に行ったときにはいつも私たちが支払いをしていましたが、手のひらを返したような態度に悲しくなります。育て方が悪かったといえばそれまでなのですが、、、
認知症ケアコメント8件