介護の仕事をしていて、その職場を辞めたい、もしくは辞めたことがある方は、どういったことが原因でそうしましたか?(介護の仕事自体はやめないけど職場を変えたい)
具体的に教えていただけるととても助かります。
みんなのコメント
0件ラッキー
2020/11/25グルホも管理者が、職員や利用者さんをえこひいきしたり、面接の時、「空き室あるから、お母さんどう?安くなるよ。」と、言われた。最初は、ありがたいと思ったが、数日間勤めて、職員の働きぶりでダメな所とわかった。冷たい濡れティッシュで、排泄ケアしているし、陰洗は早朝、夜勤者がやるのみ。尿路感染症から敗血症になったら、高齢者は命落とすの知らない訳ないはず。食事とおやつ以外は部屋で寝て過ごす利用者さん。認知症が進むようなせいかつ、不味い食事、「早く、お迎えこないかな。生き地獄だよ。」と、こっそり言う利用者さん。認知症の方だから何も覚えていない、何も出来ないじゃない。職員の心のこもったケアに、心の琴線に触れた時、「いつも、ごめんね。ありがとう。」と、かすれた声でおっしゃってくださった利用者様。嬉しくて嬉しくて、帰りに泣きながら帰りました。去年、タッチの差で求人締め切った所から連絡あって、新たなスタート切りました。毎日、充実しています。
すくれ
2020/11/25職員との対人関係です。陰口、ねたみ ひがみ 仲間外れなど、幼稚な人間が多い。上司の目が届かない所では、患者さんそっきのけで、プライベートな話、職員の悪口言ったり、患者さんへの暴言あり。上司がいると、仕事して言葉使い変わります。そんな人が妻であり母であり祖母であります。上司に相談したけど、聞いてくれず。
私はそんな人たちのおかげで、胃痛、頭痛、風邪など患ってます。休みも楽しめず。
勤務先は、介護医療院です。jocknlm
2020/4/8人の悩みというのはだいたい4つぐらいでしょう。
1 時間の問題(時間がない、忙しすぎる、長時間労働、休日が少ない)
2 お金の問題(給料が少ない)
3 人間関係の問題(利用者や職員との関係)
4 健康の問題(腰痛、うつ病など肉体面や精神面)
この中でダントツに多いのが人間関係です。
人は人に苦しみ、人に泣き、人に裏切られるのです。さおちん
2020/3/30人間関係ではないだろうか。最低時給にサービス残業の多少は我慢の範囲内、利用者の暴言や我儘なども業務上の範囲内であり自己消化できるが、無理なのはたまに来る独裁者気取りの経営者と、それに追随するだけのゴマスリ主任の若僧や、施設長という世間知らずの中年オバサンが老人福祉理論?なるものをかざして無関係な説教をしたり無理な業務を押し付けたりするから、期待できる職員は我慢の限界がきて「いい加減にしろ」ということで辞表を叩きつけて辞めていくのです。つまり職員がまともに育たない人間環境、妙な派閥が人手不足を自ら作っているとも言えます。
こうえん
2020/3/11疲れる、眠たい、かったるい、飽きた、リーダーだから、グランドオープン日にパチンコ行けない←これが1番ウェイトが大きい
しょこらいたー
2020/3/11私は、介護の仕事自体、辞めました。スポーツクラブのフリーのインストラクターになりました。6年間していましたが、結局は、介護士に戻りました。
辞めた理由は、利用者の死が、普通に思ってしまったから。
でも、今も、介護士として働いていますが、やっぱり、この仕事が好きですよ。楽しいです。ヒューゴー
2020/3/11介護の仕事と言うのも、多種多様化しています。
介護施設だの、訪問介護などもある。
それに伴い、諸事情も大きく変わる。
ひと口に人間関係とは言うものの、その状況や出来事なども変わる。
つまり、この先にどういう種別の介護の仕事をするかで分かれて来るという事も言える。
予め分析をするのは良い事だけど、先入観とか決めつける傾向にあるのは確かです。
せっかく試用期間と言うのが有るし、面接もあるのでよく聞いて、或いは質問もして正確に判断する事のほうが大事。ボス
2020/3/11やっぱり人間関係というか、仕事ができなさすぎるというか。嫌な人は数人だったが、嫌な仕事を人に押し付けたり逃げたりする。人の失敗は吊し上げ、自分の失敗は隠すという。入浴介助はやらない、困難利用者の対応はしない。人の悪口ばかり言っている。人手不足で日中20人ワンオペ。夜勤は40人。手の遅い人、やる気のない人が多いから常に間に合っていない。口腔ケアもブクブクするだけで終わり。排泄介助やったことにして飛ばす。利用者を怒鳴りつける。水分補給も飲んでないのに人だことに。特に酷いのが夜勤、排泄介助1回もやってない、やったことになっているが。朝行くと尿失禁、便失禁だらけで無駄なリネン交換や更衣で時間を取られる。当の本人は他のユニットに行くからいない。全てを押し付けていく。脱水症状や尿路感染もよく起こしていた。人が辞めすぎて崩壊してたからってのもあるけど、ありえなさすぎる。ちゃんとやれよ!とイライラしながら働いていたせいかストレスたまりまくりで具合が悪くなり、もうこれ以上いろんな意味で耐えられないと思い退職しました。
ぱんだじろ
2020/3/10給与・賞与・処遇改善、全てデタラメで嘘ばっかり、おまけに職員がおかしな人ばかりで辞めました
わんぽこ
2020/3/102施設辞めました。
1つ目は5年いたのですが、役職での立場に疲れたからですね。昇給もないし役職だからとサービス残業や休日出勤を押し付けられ、人間関係も最後の方には崩れまくり、精神的にいっぱいいっぱいになりました。
新人の頃から介護していた利用者様が亡くなり、自分なりに満足のいく看取りができたので、もうこの施設ではやり切ったと気持ちが切れて辞めた感じです。
2つ目の施設は1ヵ月で辞めました。面接で提示された条件と全然違っていたからです。残業支給と言いながら主任にサインをもらわないと申請できないので、1時間の前超過、数時間のサービス残業が当たり前。給料から謎に引かれている物が多く聞いてもハッキリしない。離職率が低いと謳い文句の所でしたが、新卒の世間知らずの若い子が騙されて働いているのと、私みたいにすぐ辞める人はカウントされないんだなと離職率の裏を知りましたね…。あやねる
2020/3/10人間関係。
仕事はきついけど利用者さんとはうまく行ってたし、給料安いとは言っても契約時に嘘を言われた訳でもないので。
人間関係、、、と言うか、仕事をする上での関係性を構築出来ないような方が多かったので。
本当の理由は誰にも言いませんでしたがね。こうちゃん
2020/3/10利用者さんはかわいいし 本当に感謝してもらえてやりがいありますが
従業員が利用者さんの悪口やさぼろうとすること 会社の悪口ばっかりで
前向きな改善をしないから めんどくさいなあと ただ私にはメリットがあるからしてるだけで
時間が自由きくだけ
人と接しなくていいので 利用者さんだけと向き合うから務まってます- ちゅんた2020/3/30
今は痴呆という言い方はしませんよ。良いことおっしゃられているのに残念です。
- ふりょう2020/3/10
利用者がかわいいは不適切な言い方ですよ。保育園じゃあるまいし、子供扱いはよくないです。ずっと前に痴呆の利用者を動画撮影して「かわいい~」って言って問題になりましたが、いろんな性格の方がいます。感謝されることを求めてるの? 感謝されたら、やりがいには繋がりますが、逆に感謝されなかったら嫌になりますか? 人格を尊重してる施設って少ないですが、人間関係を無視して一匹狼でできる仕事なんか芸術家くらいしかないですよ。貴方の発言からは仕事に対する真剣さが感じられません。
ゆりっぺ
2020/3/10目標があったので一つの施設に長く勤めようとは、最初から考えていませんでした。 色々な施設をみて学びたかったからです。
職員の、役職経営者の質、考え方、学ぶ点、あるいは、職員を失うであろうと思う施設、職員への教育の取組、全てが無駄にならなかったですね。
50代以降の立場を考えていたので、立場だけもらっても勉強不足だと対応対処ができないので、それまでは役職の席を言われても断り修行の期間にしました。- ていぬちゃん2020/3/14
共感します。
なおたい
2020/3/10ズバリ人間関係。仕事量と賃金が見合わない。とかですかね
てんぞう
2020/3/10経営者のケンカしたw
りゅうちぇる
2020/3/10あります。
「自分」です。「自分のこと」。それだけが原因です。(待遇も休日も勤務時間も人間関係も何ら不満は無い、何なら続けたい)
自分はこの仕事をしていて良いのだろうか、と当に今悩んでます。
いつかとんでもない事故を起こすのではないか、思いもよらぬことで利用者さんを離反させてしまうのではないか。
それが怖い。自分は変な所が頑固で、変な所が自信過剰過ぎるのです。介護職というものを軽薄に考えているのではないか、自分はこの仕事を続けていっても良いのか、迷ってるんです。- まーぼなす2020/3/11
私も頑固で自信過剰ですね、ただ新人の時は何も分からないので、結構他の介護士や責任者等からダメと言われていたと思います。今は、それなりに長くなり資格等も取り、今迄言われていた事が違うと思えば反論出来るようになったと思います。
それで感じるのが、例え利用者から嫌われても利用者のことを思えばこそとなれば、良いのかなと。
まぁ、お互いどこかで介護士やっていきましょう。 - まっちゃん2020/3/10
ありがとう。逆に言うなら、そういう人達みたいにならないようにしなきゃいけないな。
とにかく慢心や独り善がりは絶対駄目だ。いつでも利用者さんのことを自分のことのように考えられる人でいたい。
関連する投稿
- よしのぶ
今年70歳になる父親の様子が認知症の初期症状に似ています。専門機関を受診してもらおうと思っているのですが、クリニックや大学病院など、皆様はまずどのような医療機関を受診するのでしょうか?認知症患者が初診時に受診する医療機関の統計などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。 裕一郎
認知症ケアコメント6件 - YUMI
小規模多機能型居宅介護施設に勤務しております。 当施設では、自宅にいるような自由な暮らし…と、うたってはいますが、なにかと規制が多く感じられます。 例えば、泊まりに菓子を持ってくるのを管理したり、家族がおやつ以外にジュースを飲ませて欲しいと持ってきても、施設で提供する以外は飲ませられない…周りの利用者が見ている中で飲ませるのは公平さに欠ける。みんなが好きなものを持ってくると収集がつかない…体重増加が心配される利用者がいるので、管理ができなくなる…など。 その他、コーヒーは午前中のみ!(カフェインが入っているので、不眠になる為)午後は麦茶!… 午前中は塗り絵などの活動を9時から開始 午後は14時に午睡から起きて体操をして、ゲームや創作などのレク活動…などなど 確かに、知らないうちにお菓子を食べて喉に詰まらせていたとか、糖尿病の利用者に勝手に甘いものをあげていたなど、リスクも考えられますが、利用者様が自宅で暮らしていたら、好きな時に好きなものを食べて、好きな時間に好きなことをして過ごしているはずです。 ある程度の決まりごとは必要ですが、その規制ラインが段々わからなくなってしまいました。 小規模多機能型居宅介護施設での暮らしとは、どのようなものなのでしょうか? まだまだ勉強不足…他施設の状況を知りたいです。
職場・人間関係コメント10件 - はなりん
父79歳、母75歳が離れた場所にすんでおり、まだ家のローンが400万以上残っています。私が精神障害者2級で就労支援A型で作業しており、給料は10万円位しかなくお金の援助は無理です。 現在家は売りに出してますが、なかなか売れません。 家の売却➡︎市営住宅入居➡︎生活保護を考えてますが、これ以上は面倒みれません。精神障害者ですが介護放棄になるのでしょうか?何か罰があるのでしょうか?行政でどこまでしてくれるのでしょうか?
お金・給料コメント7件