私62歳、主人は74歳です。私たち夫婦の他に息子夫婦と6歳になる孫娘と暮らしています。主人のことが不安になりこちらに相談させてもらっています。
金曜日から息子家族はずっと娘が行きたがっていた東京の遊園地に出かけています。帰りは今夜です。昨日主人が孫娘の姿が見えないが、どこに行ったんだと聞いてきたので「何を言ってるんですか、東京に行ったでしょう、帰りは明日ですよ。」と言うと「あぁ、そうだった」と答えたものの、その3時間後にまた同じことを聞いてきました。そして先ほども、、、、、もしかしたらこれは認知症の始まりではないかと不安に駆られています。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/21介護士です。早めに受診をおすすめします。当事者もですが、ご家族含め誤解されている方が多いのですが、物忘れ外来等の認知症関連の受診は「なってから」では遅いのです。今のうちに受診を本当におすすめします。もし拒否がありましたら上記のように伝えて差し上げるといいかも知れません。「ボケたから行くんじゃなくてボケる前に行くのよ!」が割と私の必殺技です
たこいち
2017/10/16認知症検査も受けないで、一体何が分かると言うのでしょうかね?
ばかか。たこいち
2017/10/15深呼吸を長く続けてもらいながら、同じ会話してみたら改善しませんか?
たこいち
2017/10/15気になるなら受診!
たこいち
2017/10/15ご主人様の目のつくところに
「金曜日から息子家族は孫娘が行きたがっていた東京の遊園地に出かけ、帰りは明日」とメモを置いておいてみてはどうでしょうか?
どう反応するか確認してみてはいかがてしょう。
そのとはの表情や態度で確認してみてください。
あやしいようでしたら、息子様に様子を含めて相談してみてはいかがてすか。たこいち
2017/10/15たしかに不安ですね。
ほかに似たような記憶障害はないですか? ひとちの事例だけではなんともいえません。
ご主人の様子をながら、息子さんに相談してみるのもいいかもしれないです。
症状が続くなら、病院の検察をおすすめします。
関連する投稿
- としき
母の自宅介護を始めて3年。フリーライターとして働いていましたが、泊まりでの仕事を断っていると仕事量は激減しました。私たち二人の生活は今母の年金頼みです。いつだったかまだしっかりした部分が残っていた母に「私はもしたたかれたとしてもあんたと一緒が良いんよ」と言われてから在宅介護を決めました。 正直この先母が他界して自分に仕事が残っているだろうかと考えると不安ですが、それを言ってしまうと在宅介護はできませんからね、、、
雑談・つぶやきコメント9件 - はなちゃん
鬱である妹は、実家に近い所に住んでいたこと事と仕事をしていない事もあり父が亡くなった後も母のことは継続して関わってくれています。 姉は、バツイチで一人暮らし、私は夫と中一の子供と3人暮らし。姉も私も仕事をしています。 ある日孫に、金を出せと言ってナタを持ってきたり、近所の人を怒鳴り近所トラブルということで、医療措置入院で3回目の入院中です。 以前母は、毎日デイサービスに行き時々行きたくないと言う事もあったり、同居の妹は心配が耐えません。その大変さは、わかりますし何かできることは手伝いたいと思っても気持ちが不安定な妹からは、手伝ってくれない事への怒りのメールとか普通のメールでも機嫌が悪くなり悪音信不通になることがしょっちゅうで妹が少しでも母から解放されるように時々自宅に泊まってもらうことにもなっていてもそれも続かず、妹とは別の悩みもあり姉も欝状態で、去年は私の家に2週間いた事もありました。姉は、すぐに落ち込むためメンタルが弱いです。先日も、妹のメールに困惑し涙がでると電話がありました。正直、私も泣きたいです。私達に足りないのは何でしょうか。
認知症ケアコメント8件 - とらとら
親子二人で暮らしています。親の介護をしているなんてえらいと言ってもらいますが、そんなことはありません。 今日も朝から便を漏らしてじゅうたんを汚してしまった母に対して怒鳴ってしまいました。拭いても漏らす拭いても漏らす、この繰り返しです。絶対漏れないおむつなんてないんでしょうね。 ショートステイやデイサービスなどを利用していてもストレスが溜まる、親を怒鳴りつける、こんな私はおかしいのでしょうか。介護生活2年、最近自分もちょっとおかしくなってきているのではないかと思ってしまいます、、、
雑談・つぶやきコメント7件