認知症の父と一緒に介護付き老人ホームを探しています。
1か所、父も息子である私も叔母も気に入った施設があり、「じゃあここに決めようか」という段階まで進んだのに、契約直前にして父が入居を拒み始めました。「もう少し探す」とか「やっぱり遠い」とか、ただ入居が嫌になってアラ探しをしている様子です。
叔母も交えて父とは何度も話し合いましたが、私の仕事の都合や叔母の家庭事情など、真向法で説いても全然ダメです。正論は通じません。
よく入居拒否という言葉は耳にしていましたが、ここまで頑固とは……。お手上げです。どうすれば説得できるのでしょうか?それとも、父のいうことに付き合ってもう少しホーム探しをしたほうがいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/2/2体験入居した場合もっと嫌だというでしょう。私の父もやりましたが、帰ってしまいました。はっきり自分が誰なのか忘れてくれるまで待ちましょう。
たこいち
2013/12/28体験入居できるところを探してみてはいかがですか?
関連する投稿
- れおぐれん
7月に父が急逝し、介護度1の母を1人にしておくわけにいかなくなり、介護付き有料老人ホームを検討中です。 母の収入は毎月14万円の父の遺族年金だけなので、経済的なこともあり、ケアハウスに申し込んでいます。特養にも申し込んでいますが、まず無理だと思うので老人ホームとケアハウスのいずれかにすると思います。 お伺いしたいのは2つあって、 1、母は今1人の世帯になっており、私たち子どもとは別の世帯なんですが、住民税非課税世帯に該当しますか? 2、母の健康保険は私の扶養になっているのですが、国保に替えたりしたほうが都合が良いのでしょうか? 子どもは私(長女)と妹がいますが、うちは夫に持病があって休職がち、妹は子どもを4人抱えており、初期費用はある程度は父の遺産でどうにかまかなえそうなものの、継続的な費用の負担はそんなにできない状況です。どうかアドバイスをお願いします。
お金・給料コメント3件 - るーちゃん
要介護度の判断基準が曖昧で、未だに理解できていません。要介護2の母が、自立している父と2人で暮らしています。先日、久しぶりにケアマネージャーさんにお会いしたら「最近、介護度が上がっていませんか?」と言われました。厚労省の定めている「生活の一部に介助が必要な状態…」とか何とかというのは一応知っています。でも、それが具体的にどういう様子なのかがやっぱり分かりません。素人でも分かるような指針は、他にないものでしょうか?
介助・ケアコメント3件 - くろぶり
父が脳梗塞で入院しています。 退院は年内には無理そうですが、そう遠くない様子です。 問題は、父の性格です。 父は厳格な性格で、仕事一筋だった仕事人間。 プライドも人一倍高く、脳梗塞で身体が不自由になった現在の状況を受け入れることができていません。 退院後は、とりあえず自宅で母が介護にあたります。 その中で、私としては週に何日かデイサービスへ通ってほしいと思っていますが、今の状態ではとても納得してもらえそうにありません。 どういうふうに伝えれば、父のような男にこちらの言い分を聞いてもらえるでしょうか?
教えてコメント1件