logo
アイコン
みるそん

中卒で水商売、飲食しか職歴なかった自分が今は大手有料で役職になって年収も360万+残業代と中卒にしては破格の待遇。国家資格も3年の勤続年数+10万程度のみで受験出来るという絶妙な設定。難易度も低く因数分解すら出来ない自分が勉強無しで合格。介護業界辞めようか迷っていたけど資格取得したしもう少し介護業界続けようと思わせてくれる&転職パスポートと考えたらコスパ最高の資格。介護業界やろうか迷ってる人いたら数社面接行ったらまず落ちないし資格支援してくれる職場もあるので一回やって合わなかったら辞めるでも全然いいと思うので一度働いてみる価値ある業界だと思います。

みんなのコメント

0
    • うめちゃま

      2020/3/7

      俺は小学校に合わなくて1年で中退。その後、大人になるまで引きこもり。母子家庭で親が病気で働けないので20歳から働き始めたが正社員になれず派遣のたらい回し。31歳で介護はじめて正社員にようやくなれた。最初は畑違いの職場でシカトばっかりされ精神的に腐るほどきつかった。けど、年収が370万だったから家族を守る為に食い意地はって頑張った。
      今年はじめて介護福祉士試験受けて自己採点で79点。馬鹿だから、半年前から勉強した。こんな生き方した俺だけど、介護は正社員になる希望を与えてくれた。
      介護はマイナスイメージが強いがそんなことない。立派な職業だと思う。

      • ゆうゆう

        2020/3/6

        にゃーにゃー

        • わたそん

          2020/3/4

          人生経験豊富。

          • みかこんぐ

            2020/3/4

            おいっ起きてるか~!

            • おとにぃ

              2020/3/1

              学歴や育ちでアレコレと言うつもりはないが、興味がある対象に対しては何事も経験してみないとわからないものがあります。しかし体験したくとも不可能なことも沢山あります。例えば総理大臣、裁判所判事、プロスポーツ選手等々・・・ただし東大やハーバードを卒業してGHや特養施設に就職し介護士になる人はいないでしょう。

              • はしばみ2020/3/3

                あれこれ言う人の見本かね?

              • かたさん2020/3/1

                このコメント出してる時点であれこれ言ってるし、単に人のせいにしてるだけの承認欲求の塊だよ。

            • でお

              2020/2/29

              ヤンキー味のある人の方が要領良かったり考えずにバリバリ仕事できたり、声がよく出てたりしてどんどん出世する場合があるよね

              • ジュニア

                2020/2/28

                大丈夫か?頭打ったか?
                √計算、連立方程式、三角関数、
                ましてや、4!なんて読める者はいないこの業界で働いてみる価値はこれっぽっちも無いぞ。
                因数分解なんて夢のまた夢の夢
                ひっ算ができんわ

                • そうてん

                  2020/2/28

                  こういう人にこそ、どんどん賃金を出していけば良いと思います。中卒であっても関係ないです。むしろ、こういう人は人間としては大人です。人間として成熟されていない子供じみた介護職よりよっぽど志が高く素晴らしい人です。純粋に尊敬できます。

                  • そらはな

                    2020/2/27

                    大卒でも仕事できない人います。そりゃスタートからいったら中卒だと、仕事の選択幅は狭いし賃金も安い。あなたのようにそんな環境の中でもめげずに、自分なりに挑戦してきたその姿勢、りっぱです。介護職はきついとか低賃金とか言われてる事が多いですが、あなたは介護職を誇りに思ってますね。素晴らしいです。

                    • そうてん

                      2020/2/26

                      あなたは、自分の苦しい体験を本当に沢山したのですね。また、逃げずに素晴らしいと思います。逃げ癖がついてる大人は沢山います。介護業界を選んでくれてありがとうと言いたい。きっと、素晴らしい上司、素晴らしい経営者まで行きつくと思います。応援します。

                      • ひできち

                        2020/2/26

                        へぇー高卒のワイより給料ええんやな。
                        たいしたもんだわぁー。

                        • ぱるての

                          2020/2/26

                          水商売と介護職は意外に共通点が多いかもしれません。
                          まずは多くの顧客の顔と名前、人柄その他の特徴を覚える点。
                          介護職には文章化された個人サマリーがありますが、水商売の方は自力で記憶しているのではないでしょうか?

                          そして相手がしてほしい働きかけや言葉かけをくみ取る「アセスメント」「ニーズの把握」を水商売の人は素でやっていますよね。
                          突き詰めればどちらも「相手の人生を知ること」を求められる職業です。

                          役職として求められたのも、水商売で培われた貴方の記憶力、洞察力、コミ
                          ュ力が買われたのだと思います。

                          • ケニー

                            2020/2/26

                            初任者→実務者→介福→ケアマネ、看護、リハ系などステップアップも分かりやすいしバリエーションも豊富だから一回人生諦めた自分には介護業界はほんと有難い。

                            • ぱいかじ

                              2020/2/26

                              正職員で雇って貰えて感謝ですよね。他の業界では無理でも介護なら可能です。簡単に取れて、国家資格ですよ。他の職種の国家資格のように学費かかりません。入学試験も実習も講義もテストもありません。国は厳しい設定は介護福祉士には課してませんから、取得し易い国家資格としています。有難いと思います。

                              • まさまさ

                                2020/2/26

                                勉強なしで介護福祉士合格!?
                                すごいです!
                                私は専門卒ですが、高齢者医療や介護保険制度に関する科目は苦手で必死に勉強しました
                                うちの施設は人手不足でも面接+見学に来た就職希望者を落としていること少なくないです
                                あなた自分で思ってるよりずっとデキル人なんだって絶対

                                • ぱぐぱぐ

                                  2020/2/26

                                  色々なことを言う人がいますが
                                  ポジティブで素晴らしい

                                  • ゆきやなぎ

                                    2020/2/25

                                    文脈から、何気に介護福祉士をディスってますよねww
                                    まぁ業務独占資格の医療資格と違って、介護福祉士なら因数分解すら出来なくても、受かりますよ。
                                    役職なのに年収も300万円~ギリギリ400万円台と介護職としてはまずまずなんじゃないですか。良かったですねw

                                    • ごたら

                                      2020/2/25

                                      良かったですね。
                                      満足してるのですね。
                                      人は、学歴だけじゃないですよ。
                                      私の知り合いも、中卒で直ぐに介福取得して療養病棟の主任してますし、もう一人は、管理者してますよ。
                                      二人とも、努力家ですよ。

                                      • ごたら2020/2/26

                                        中卒のなかには、ただ、猫も酌しも高校にいく時代に、ただ、高校に行かなかっただけの人、必要ないと思った人がいます。中には、この人は、大学までいくべき人、大卒ならもっと早くに役職についている人だと思える人が居ますよ。
                                        現在は、猫もしょくしも、大学にいく時代ですよ。だから、学歴だけじゃ決められない。
                                        仕事に対して勉強家であるかないか?ですよ。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ひさびさ

                                    すいません。聞いて欲しい事があります グループホームに転職しました 介護度が上がると出されるみたいです 10年ぐらい勤めてても。 パット交換出来ない人ばかりです オムツ1人だけで。後の人は自分で出来ます グループホームって。こんなものですか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント13
                                  • アイコン
                                    ににに

                                    50代ですが訪問介護員の正社員になれました。 しかし、仕事はノルマがあります。訪問介護は登録でずっとやってきましたが正社員だと どこの会社もノルマあるのでしようか。

                                    職場・人間関係
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    きらり

                                    口腔ケア、排泄介助、入浴介助では使い捨てグローブをするのが介護の常識となっていますが 移乗介助や食事介助の時は非常識となる理由がわかりません。 ウイルスは小まめな手洗いではどうしようもないですし 手や口に傷があったら病気にも感染すると思うのですが 介助中に手袋は、そんなにおかしくて失礼な事でしょうか? そもそも口腔ケアの時に手袋をしてるのに食事介助は駄目もいう矛盾が解せません 昨今のコロナウイルスの影響で手袋を節約する意義は分かりますが、だからこそ注意した方が良いのではないでしょうか? 何か業界全体の衛生的な考えが、言われたからやってるとか、ルールだからやってるとかで、何故やってるのか分からない感じがしてチグハグな気がします。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    297
                                    コメント17

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー