logo
アイコン
yama

軽度認知症の義母と同居しております。
小規模多機能に入っていますが、週3回のデイ利用が限界で、家族の自由の為に数回ショートステイを利用したことはありますが、向こうで嫌がって怒ったり、帰りたいと言ったり、泣いたり…なかなか難しいようです。
というのも義母は私や家族に依存傾向で、家が大好きな為、離れる=邪魔者にされていると思うようです。
そしていつも誰かが居ないと不安な様子です。
留守番ができません。
なので思うように出かけたりもできずに自由がありません。
主人は病気だと割り切って、その時だけ乗り切れば良いのに、と言いますが私の性格上難しく、1人で全て抱え込んでしんどくなっている状況です。
今は義母が同じ屋根の下に居るのが本当に苦痛で、離れたくて仕方がありません。

みんなのコメント

0
    • こでん

      2023/4/29

      私は別居で実母の介護をしています。母の家に居るときは、そわそわしてしまって、腰が落ちつきません。逃げるように帰ってしまいます。リズさんは、お姑さんで、同居なので、つらいですね。ヘルパーさんに任せてみてはどうでしょうか。それでも、やらないといけないことはありますが、気が楽になります。誰かが、やってくれる、と思うと…。私もヘルパーさんが来るまでは一人で一年くらいやってたけど、追い詰められた気分になって、心臓が動悸がしだして、つらかったです。体調が悪くなったフリでもいいから、暫く休ませて欲しいといってみてはどうでしょうか。

      • タロット

        2023/4/19

        こんにちは。お母さんは話しても分かってくれないですか?たぶん、自分事もある程度分かってるんじゃないですかね?ショートステイを利用する意味を旦那と一緒にお母さんへ手紙付きで説明されてみてはと思いました。
        お母さんはリズさん家族が好きで、迷惑かけたいなんて絶対に思っていないので。私が旦那ねら、リズさんにいっぱいサービスします!

        • yama2023/4/19

          タロット様ありがとうございます。
          手紙やメモで説明したこともあります。
          でも実際夜お泊まりが分かった時は、施設の方で「私は何も聞いてない。泊まりなんて聞いてない。一言言ってくれたらよかったのに。騙された」と起こるみたいです。

      • 2023/4/9

        私も認知症の祖母の介護を経験した元ヤングケアラーです。
        初めて受けた介護認定が認知症で要介護3でした。体はしっかりして歩けるので介護施設や病院からメチャクチャ嫌われてました。施設の人も「慣れれば大丈夫ですよ。」と言ってくれていましたが1日でギブアップ。結局最後までデイやショートステイは受け入れてもらえず使えずに終わりました。
        本人を看るだけじゃなく施設とのやり取りもあるから本当に大変ですよね。
        リズさんも無理なさらず・・・といっても難しいですよね。一日も早く症状が落ち着かれたらいいですね。

        • yama2023/4/9

          源様
          ありがとうございます!
          お若い時から介護されてたんですね。
          大変でしたね😢
          幸い今の小規模の施設の方には大事にしていただき感謝しております。
          私のわがままなのかもしれないですが、本当に離れて暮らしたいです。

      • ぶん

        2023/4/8

        要介護2の認知症姑と同居しています。
        週3回のデイサービスと月2回2泊3日のショートステイを利用しています。
        デイの時は余所行きの顔でそつなくこなしているようですが、ショートの時は帰る帰ると大暴れする事が多々ありました。実際にお迎え要請の電話があり迎えに行ったこともあります。
        誰かが居ないと不安で怒り、留守番ができません。
        そして最近は「いつ帰れる?」とこの家も不満な様子です。
        夫が施設入所に消極的なので施設入所も難しく、施設の方の「ショートでだましだまし泊めるのが限界」とも言われました。
        認知症あってもなくても姑と同じ屋根の下に居るのは苦痛ですね。
        お気持ちが痛いほど伝わってきました。
        お互いに自分が潰れないようにしたいですね。

        • yama2023/4/9

          ぶん様
          無視できるのは素晴らしいです!
          私できなくて…
          ほっとけない性格が良くないんですよね。。

        • ぶん2023/4/9

          デイやショートから帰宅した時もそうでない時も、機嫌が悪い時はそのまま放置しています。
          デイの時は余所行きの顏で帰宅するので、家に入ってすぐ椅子に座り手の消毒(手洗いは無理なので)、その後すぐ着替えに行くので関わりません。
          ショートで不穏になり帰宅する場合は夫が対応していますが、怒りの声は聞き流しているようです。
          在宅時は機嫌が悪いかコタツで寝ているかなので、関わらないようにしています。
          基本的に姑に関わるのは定年退職した夫の役目、私は無理と言いました。
          話を聞いてほしいタイプではありません。
          同居したその日に「私は話し相手は要らない」と言われました。

      • ゆめ

        2023/4/8

        リズさんはどういう気持ちでお義母さまと同居されたのですか?
        成り行きですか?嫌々ですか?仕方なくですか?
        将来的にお義母さまが病気や認知症になるかも知れないことは、想像されてはい
        ませんでしたか?
        そしてお義父さまや、ご主人のご兄弟はいらっしゃらないのでしょうか。
        今までずっと、リズさんがキーパーソンとなって介護されているのですか?
        それで辛くなって投稿されたのでしょうか。

        リズさんのお義母さまは、昨秋に娘宅で亡くなった私の母と重なります。
        義姉も同じ屋根の下に母が居るのが苦痛で、離れたくて仕方なかったのでしょうか。
        そんな風に思われていたのかと思うと、あまりに母が哀れでなりません。
        母が元気な時はお姑さんお姑さんと優しく言って取り入り、子供たちの学費や生活の援助をさせていました。生前贈与もです。義姉はずっと専業主婦でした。
        認知症になると途端に関わりを避けて、一切無関心を貫いた兄夫婦です。
        世話をしていた父が急死してわが家に引き取り、9年間の在宅介護を経て老衰で看取
        りました。ひとり介護は大変でしたが、終わってしまえば愛しい日々でした。
        兄夫婦は一度も来ませんでした。母が亡くなったと連絡しても来ませんでした。
        義姉は湯灌にも納棺にも来ませんでした。通夜式と告別式に来ただけです。
        リズさん、すみません。お門違いだと思うのですが聞いてみたいのです。
        義理の親は他人です。が、認知症になったら鬱陶しいだけの存在ですか?

        • ゆめ2023/4/8

          ぶんさん、あなたはとても優しい方だと思います。
          嫁姑の葛藤を抱えながら、ちゃんとお義母さまのお世話をされています。
          お義母さまの言動に怒ったりしながらも気にかけて、その上ご主人の気持ち
          や意向に気を配っていらっしゃいます。
          けっして無関心ではありません。優しさの反対は無関心と言いますから。
          リズさんとお義母さまの良好な関係を、羨ましいと思っていらっしゃいます。
          良好な関係を築けなくて苦労をされているとは、とてもお辛いことでしょう。
          ぶんさんはお義母さまに、充分なお世話をされていると思います。
          お義母さまのことをちゃんと見ていらっしゃいますから。
          頑張り過ぎると苦しくなります。自分のホッとする時間を持ってください。
          ぶんさんの介護の日々が、少しでも穏やかなものでありますように。

        • ぶん2023/4/8

          リズ様。
          お義母様と良好な関係とお聞きし羨ましいなと思いました。
          どうかその良好な関係を壊さないでいて下さい。
          元々良好な関係を築けなかったので、現在苦労しています。
          良い関係は良い介護につながると思います。嫌な面と嫌な思い出は見ない、考えない。
          今それが出来ずに苦慮しています。
          自分が壊れない範囲で頑張ってくださね。

      • うん

        2023/4/8

        泊まりは利用しなければいいだけの話し。
        通いが増やせる様なら、回数を増やす。
        そもそも、軽度であれ認知症の人を一人で留守番なんかさせない。一緒に連れて行くか、小規模に行ってる間に用事を済ませてしまいましょう。

        軽度で、特に問題となるものが無いのに、拒否反応を示してる。これから先、自宅では難しいかな。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

          2023/4/8

          これまでが依存させて来たのだからね。
          私も持病が悪化して、依存傾向の強い実母をショートステイに預けましたが行くまでが大変でした。
          私は、入院したいくらいだったのですが自宅療養することにしました。ですが、日常生活もままならない程の状態でした。なので母に、たったの1週間でしょう。ごちゃごちゃいうなら、1年中入ってもらうわよ!と言いました。仕方なく母は行きましたが、帰り着いた時に私は、あー、良かったね。楽しい旅行だったねというと、母は、楽しかった。個室も取ってくれてあってというので、年に何回かは行かせるからねと言うと、行ったら行ったで楽しいと笑顔でした。

          いろんな家庭の事情がありますから、その事情に添ったやり方をするしかないですね。

          鍵は、ご主人様です。
          お母様が大切なら、泣かないでショートステイを利用出来るようにしなくてはかわいそうよと話す。
          何時なんどき、ご主人様が、主さんがご病気になったり事故に巻き込まれるかわからない時代ですから、訓練のつもりで行かせるように話されることです。
          親子ですから、私の様に、ごちゃごちゃ言うと、、、と言って練習をさせて欲しいと言って見られたはどうですか?

          それと、先ずは、留守番の練習です。買い物や、自身の受診日ですね。
          私はいつも、メモ書きを置いて行きます。
          行き先、帰りの時間を記入、また、誰か来ても出ないようにと書いておきます。

          お茶とおやつの準備もテーブルに出しておきます。

          ご主人様に、ここで生活したいなら、ショートステイと留守番が出来るようにならないと困ると義母さんに
          話してもらうように伝えるべきですね。
          主さんと、ご主人様が行動に起こさなくては、この先も、3人で苦しまなくてはならない日々が続きますよ。

          • yama2023/4/8

            ありがとうございます。
            慣れない介護に初期から頑張り過ぎているかもとは思います。
            適度にしなければいけないのですが、おそらく私の性格のせいだと思います。
            皆様厳しいご意見が多くて…
            ありがとうございます。

          • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/4/8

            私のコメントをよろしければお見せになっても良いかと思います。

            経験者は語るですから。

        • 2023/4/8

          夫婦間の性格の不一致だから
          離婚すればいいのに

          • 2023/4/8

            論点?
            最終的には旦那との性格の不一致が原因になると思ったんだけど

          • yama2023/4/8

            義母の話なので論点が違います。

        • イソップ

          2023/4/8

          ①リズさんが我慢する
          ②夫が協力しリズさんの負担を軽減する
          ③本人に自宅から出るストレスを掛ける

          ①と②が小規模多機能の利用継続案。
          ③はグループホーム入所。

          おそらく①も②も無理だから、結論が③なのは分かり切ってる。
          そして、この当然の答えを、夫が受け入れるか、
          受け入れるかどうかなどお構いなく、リズさんが強行できるか、
          この辺りがきっと問題になるかと。

          • イソップ2023/4/8

            >週3回のデイ利用が限界で、

            この限界が、「施設側」ではなく「本人」なら。

            ショートステイ入所だって、どうせ本人の意向には反する。
            だったら、デイサービス利用回数追加を妥協案にしても良いのでは?

            本人に入所とデイ利用回数追加、二者択一を迫ってみては?
            どちらかしか一切認めない、断固とした姿勢で。

          • イソップ2023/4/8

            >強制入院も検討していたのですが、それはやはり無謀でしょうか?

            ①周辺症状の改善
            ②在宅介護や施設入所が可能な状況
            の見込みがあるなら、入院もありかと。

            ただ、ここまでの文章の内容から、
            施設入所の必要はあっても、
            入院が必要な状況ではないように感じる。

            >もちろん、罪悪感もあります。

            同じ状況で、同じ内容の介護をしている人が、入所を検討したのを見て。
            「非.人道的・情が無い」と思うかどうか。
            それが答え。
            当事者が割り切れるかどうかは置いといて。

      関連する投稿

      • アイコン
        マキ

         介護士から、看護師が酷い悪態を言われたと相談されました。しかし、それは嘘であると(前から嘘をつく人なので、聞かないと○殺すると言います、電話もでるまでなり続けます)分かっていますが、主任として聞くだけは聞こうと思い、聞きました。すると、ラインが頻回に入り、精神的にまいっています。 もうすぐ、夜勤も一緒ですが、正直、やりたくないです。かといって、他の看護師も私と同じで、やりたくないと言っており、変われません。その介護士の夜勤回数を減らしたらという意見もありますが、そうすると、私だけ少ないと泣いて、施設の外で言いふらされます。私は正直、辞めて欲しいです。 どうしたらよいでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        63
        コメント6
      • アイコン
        ・・・

        本日、令和5年4月5日。 「やすらぎ」と書いてあるブルー系色の車が、一方通行の時間帯(AM8:05頃)にも関わらず逆走していました。場所は長崎市葉山町の まほろば地建より 円口塗装を通って平宗公園までの区間。 時間帯は登校時間で子供たちも多く居ます。該当者へ注意をお願いします。

        愚痴
        • スタンプ
        53
        コメント3
      • アイコン
        あい

        愚痴っても何も変わらないのは分かっていても、ストレス溜めると自然に出て来ます。 何とかしないとキレてしまいそうで、それだけは避けたい。 私もストレスなく働いていた時もあります、皆さん職場でストレス溜まっても変わらずに出来ていますか?他に楽しみもありますが、多くの時間が職場なので出来ることならストレスなく仕事がしたい。 皆が皆、同じく思えば、ストレスない職場になると思うのは私だけでしょうか。自己中心的な職員が多いので。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        88
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー