母の最近の様子が心配で、近くのお医者さんに紹介状をもらって、物忘れが依頼に連れて行きました。予約が凄くて、1か月ほど待ったので、こういう人が多いんだなと驚きましたが…。
悩の画像については年齢想像の萎縮で、先生がものさしを見せて「これは何?」「なにかな…(しばらく考えて)線引き」手鏡は「めがね………違った、かがみだ」というのらりくらりな回答。長谷川式テストも30点台という結果でした。
家族としては被害妄想もあると感じてるんですが、もう少し進んだらまたきてください、ということで、何だったのか‥という想いです。
早期に認知症とわかったら、お薬などで遅らせられるとか聞きますが、他のところにセカンドオピニオンを求めるべきですか。
みんなのコメント
0件めがやんき
2017/2/25>>ただ、物忘れがあるから認知症とは限りません。
そのあたりは確かに専門のお医者様でないと判断しづらいところもありますよね。セカンドオピニオンも検討します。
>>疑念や疑問に感じるのであれば、それを行使できる制度
お医者様は一律に判断するとは限らない面も、正直ないと思っていますので考えます。
>>30点までいかないでしょ、物差しや手鏡を見て即答できないぐらいだったら。
そうなんですか…またこれがよけいに厄介なのですね…汗
>>後悔が残らぬようやれることはやったほうがいいですよ!
お医者様によって、病気を見つけられたり見落としたりするという話も聞きますしね…ありがとうございます。
>>別の医師の意見を聞きたいだけならセカンドオピニオンではなく、他の診療機関に行く外来です。
そうなんですね…いずれにしても別のお医者様に意見は聞いてみたいです。
>>拙い医師が居るからこういう事になるのでは?
そうかもしれませんが、そういうお医者さんなのかどうかの判断も最初にできないですよね。たこいち
2017/2/12セカンドオピニオン馬鹿ですか?
患者の権利でもあるのに?
拙い医師が居るからこういう事になるのでは?
何処から引っ張ってきた情報か良く判りませんが、医師お任せ医療ではなく、インフォームド・コンセント(説明と同意)を受け、自分も治療の決定に関わる医療に変わってきたという社会背景があります。たこいち
2017/2/11セカンドオピニオンは主治医にフィードバックすることを目的に行われるものなので、主治医を変えるつもりだったり、別の医師の意見を聞きたいだけならセカンドオピニオンではなく、他の診療機関に行く外来です。
そもそもセカンドオピニオンは全ての病院で受け付けている訳でもないし、セカンドオピニオン外来は予約も必要で料金は保険外です。
勘違いしてセカンドオピニオンではなくただの外来で他の医者にみてもらうだけのことをセカンドオピニオンと言っている人がいますがそれはセカンドオピニオンではありません。たこいち
2017/2/9ここにご質問なさったことが疑問が解消されていないという現実です。
たとえ回答者全員が「そんなもんだよ」って言ったって納得はいかないでしょう。
後悔が残らぬようやれることはやったほうがいいですよ!たこいち
2017/2/9>先生がものさしを見せて「これは何?」「なにかな…(しばらく考えて)線引き」
>手鏡は「めがね………違った、かがみだ」
にもかかわらず「長谷川式テストも30点台という結果」が凄い!
なかなか30点までいかないでしょ、物差しや手鏡を見て即答できないぐらいだったら。
お母様、計算能力が元々高い方なのでしょう。
となるとちょっとやっかいかも、です。
記憶力とかはどうですか?
鍋をコンロにかけっぱなしとか、お風呂を沸かしすぎとか、ないですか?
長谷川式で高得点でも、日常生活で「おやおや」ってことが多いなら、事前にそのことも医師に伝えて認知症の判断をしてもらう方が良いです。
被害妄想の度合いもちょっと普通じゃないよね、と思えるところがあるんですよね?
多分、自分に非がある時、作話(他の人を悪者にする、あるいは状況のせいにする、など)によって自分にとって都合の良い話にすり替えていることが多いということではありませんか?
認知症もすべてがアルツハイマー型とかは限らないし、薬万能でもないと思うのですが、いずれにしてもセカンドオピニオンというか、認知症の様々な症例、経験豊富な医師の所へ行ってみるというのも大事かな、と思います。たこいち
2017/2/9セカンドオピニオンは、患者側の権利です。
疑念や疑問に感じるのであれば、それを行使できる制度に成ります。たこいち
2017/2/210年程介護の仕事に携わっていた者です。
とてもお母さまの様子を心配されているのが伝わります。
ご様子について あまり語られていないので、どの程度の症状があるのか分かりませんが、もし 診断に疑念や不安があるようでしたら、セカンドオピニオンを受けられた方が良いと思います。
ただ、物忘れがあるから認知症とは限りません。
実は てんかん だったのに、認知症と誤診される例が多いという話をよく聞きます。また、うつ病や甲状腺機能低下症なども、認知症と誤診されることがあるそうです。
抗アルツハイマー病薬についても、認知症の予防にある程度はなるかもしれませんが、絶対ではないと思っています。
それ以前に、本当にアルツハイマー型認知症なのか、正しく診断してもらう必要があります。
最近、「その症状、本当に認知症ですか」(神谷達司著・扶桑社新書)という本を読みました。セカンドオピニオンを受ける上で、とても参考になると思うのでオススメいたします。
認知症について知っておくことは、これからのお母さまの為にも、きっとなると思います。
関連する投稿
- たこいち
職場で無断欠勤&ずる休みを繰り返す人を なぜクビにしないのか、、、 普通なら1回、場合によっては2回3回やったらクビにするのが普通かと。 そもそも非常識だと思うのですが、、、 人手不足だとしても無断欠勤とずる休みする人を置いておくのは仕事の非効率なはずなのに、、、 訳ありの事情でかなり怒りを感じてます。 ただ私は新人のため管理者に文句を言えません。 会社はなぜ無断欠勤やずる休みを繰り返す人を守るのでしょうか? 介護の仕事をしてて前のところと今のところで(無断欠勤とずる休み繰り返す人)を4人見ました。びっくりです
職場・人間関係コメント123件 - ゲスト
ショートステイを使いたいのですが、親戚の反対で使えません。 前に一度使った時、親戚が面会に行ったら、大部屋で見守りだけされていて、レクがなく、本人がさみしがって泣いたそうです。 デイサービスはレクが楽しくて喜んで行っています。 他のところも色々と試してみて合うところに行けばいいじゃない、と思うのですが、親戚の頭の中で、ショートは良くない!と固定観念ができてしまったようで。 皆様のお使いのショートステイはどんな感じですか。
教えてコメント9件 - まねすきー
難病指定になっている全身性強皮症と認知症があり、要介護3の母が現在はサービスつき高齢者住宅に入っているんですが、収入が下がってしまい、支払いが厳しくなって困っています。 今までは母の年金が月額7万円ほどで、足が出ている数万円分を私や妹家族で負担していたんですが、妹のご主人が仕事がだめになって、母が住んでた実家を売却もしたんですが、そのスズメの涙ほどのお金も底をつきました。しかも売却したために介護負担割合が上がってしまって。1年後くらいにはなんとかどちらかが引き取って在宅介護できそうなんですが、その間だけでも経済的な助けになる対策はないでしょうか…。今の段階で在宅に切り替えても破たんしそうです…。
お金・給料コメント9件